ツモ爺のひとり言~アートフラワー~

人生を少し長く生きた一人としての”私のひとり言”を聞いてください。

何とかなる

2012年02月08日 15時23分03秒 | ツモ爺のひとり言
 失敗と言おうか、ピンチを招いたと言おうか、人生を過ごしていく上でかならず2~3回はあるものです、絶対絶命と自分は最初は思うのですが少し冷静さを取り戻せたら、智恵がわいてきます、昨日につづいて失敗談になりますが、こんなことがありました。

 当時、婦人服地問屋でプリントの担当をしていた時のことです、前年売れるきざしの見えたシルクウール(地紋のはいった生地)を400反仕入れたてさっそくプリントをして売り出したのですが、さっぱり売れません、それでも買った以上は生地を引き取らねばなりません。

 勤めていた会社も、支払いできないという始末、絶体絶命のピンチです、そこで親しかった商社の江商に頼み込み一時肩代わりをして仕入れをしてもらいました。それから必死になって当時のツモ爺はシルクウールに新しいプリントをつけ販売努力をしました。

 そのうちにボツボツ売れ始め、やがて、それに火がついたように売れて400反のシルクウールは半月ほどで完売してしまいました、それを上役は何と言ったか「もっと仕入れておいたら良かったのに」支払いを拒絶したその上役の顔は今だに忘れられません。

 このように絶体絶命のピンチも、気を落ち着ければ、智恵もわいてきます、何とかなると自分自身に言い聞かせて幾たびかのピンチをツモ爺は乗り越えてきました。

最悪の場合でも・・・

2012年02月07日 16時59分27秒 | ツモ爺のひとり言
 長い人生をやっていると大きなピンチに見舞われることもあり、ツモ爺もサラリーマン時代大きな失敗を2度ぐらい経験しました、大量にTシャツの受注をうけてその生産をしていたのですが工場の手違いでとんでもないTシャツが出来上がりこれでは受注先に納品が出来ません。

 それで受注先と交渉して納期を約半月延してもらい、それからその不良品の修正に取り掛かりました、そのときは会社の女性3人と妻も応援に加わりそれから毎日工場に応援にでかけました。加えて親しい他の工場にも頼み込み修正に全力をあげました。

 ギリギリ一杯に修正も終わりやっとの思いで納品をしました、約3000枚でしたから、普通であればとうてい無理な仕事でした、しかし、その時は必死の思いで妻まで動員して修正をはかりましたがこれは最悪、とうてい不可能と自分でも最初は判断したのですが、とにかくやれるところまでやろう、少しでも損失を減らそうと思い実行したのですが、途中で援軍もあり、3000枚の修正ができました。

あせりは禁物

2012年02月06日 14時10分32秒 | ツモ爺のひとり言
 人間好調の時はいいが、一旦落ち目になるとか、健康を害するなど気分はブルー、そして一刻も早くそこから脱出したいと思い、あれこれと画策するが、そんな時は冷静さを欠いていて巧くいかないことが多い。好調な時は勢いもあり少々突飛な計画でもむしろ世の中に傑出しているから成功する場合もある。

 低調な時に考えることはあせりも加わり、しかも急ぐからプランも粗雑、どうしても無理がある。こんな時はむしろ一息入れる、しばし小休止そして冷静に自分の置かれた環境をもう一度見回して、アクションを起こすか止めるかを判断をする。

 ツモ爺のような年齢者でもあせると巧くいかない場合のほうが多い、何時までも手をこまねいて立ち上がらないのも良くないが、後日冷静に判断が出来る時まで待つ、”あせりは禁物です。

 

日本人の誇り、職人の業

2012年02月05日 15時44分19秒 | ツモ爺のひとり言
 NHKで『にっぽんの微笑み、外国人が見た明治初期』という番組のなかで富山県高岡市の銅製の火鉢をつくる工程が紹介されていました、今は殆ど使わなくなった火鉢、しかしその昔は日本のあらゆる家庭で使われていました。

 火鉢をつくる工程は三つにわかれ鋳物、彫刻、色づけ仕上げとい分業を専門職人がそれぞれ分担して完成します、それぞれの職人が精魂をこめて仕事をこなしていきます、それは、単なる義務感で仕事をこなすといった姿勢ではなく職人の誇りをかけて仕事をしている、ということです。

 現在でも日本のモノ作りはこの精神が脈々として受け継がれていて現場の仕事に対する意気込みは外国とはちがったものがあります。

 しかし、派遣社員という制度ができてこれも長い目でみれば日本の職人的気質を削がれていくに違いありません。日本の誇りとした職人的モノつくりもだんだん怪しくなっていきそうです。

少しずつアートフラワーを作り始めています

2012年02月04日 16時50分02秒 | アートフラワー製作日記
 じっとしていますと余分な考えが出てきます、それも考えてみてもしようのないことばかり頭の中に浮かんでくるのです、そういう雑念を取り払う意味でもアートフラワーを作っている間は没頭しますから精神生活上にもいいんです。

 写真は以前買い求めてほったらかしていた花器にあわせて作り上げました、ガラスの断片を張り合わせたものです、この雰囲気を生かしてエンジ赤のトーンで作ってみました。

 小さいもので高さは先端から33センチです、鋭いような葉っぱを植え込んでいます、あとは色を合わせて赤系統でバラエティをつけています。

腑に落ちない沖縄防衛局長問題

2012年02月03日 16時29分59秒 | ツモ爺のひとり言
 ことの発端は共産党議員の国会質問からはじまり沖縄防衛局長が関係者を集めて投票に行くようにと言ったが誰に投票せよとは、言っていないことがわかります、投票をするようにということがそれほど悪いのか?ツモ爺は不思議に感じています。

 と言うのは民主党幹事長の輿石氏は山梨県教職員組合の元委員長で選挙のたびに教職員を動員してポスター貼り、電話作戦、半強制的にカンパも募ってきた、また前大阪市長の平松氏を労組が応援したことは衆知の事実です、いずれも公務員が選挙活動に直接かかわった事実です。

 公務員のなかでも政治活動を許される人もあり、許されない公務員もあるということは不条理にみなさん感じられません?この人をを内閣が処罰するなら論拠をハッキリさせねばおかしいとツモ爺は思うのです。

犬はよく知っている

2012年02月02日 15時53分14秒 | ツモ爺のひとり言
 以前にも書きましたが我が家の犬はツモ爺愛用のテレビ前の椅子にちょこんと坐りたがるのです、ここは日当たりも良くわが家の一等場所です、その犬がこの頃電気マットをつけているとそこへやってきて寝そべるのです、この寒さですから気持がいいはずです。

 犬は立派な毛皮を自前で持っています、これで寒さは充分防げると思うのですが犬も人並みに寒さを感じているのかなあ、それにしても厚かましい言おうか、一番よい場所をすぐに占拠します。
 
今日は大阪も雪が降るほどの寒さで今年一番の寒波と伝えられています、北陸、山陰、東北の各地の皆様が雪対策に懸命になっておられる姿をテレビで見るとお気の毒と言おうか、大変だろうなあ私たちも心配しています、寒波の通り過ぎるのを見守っている今日でした。

平均寿命まで生きる

2012年02月01日 17時16分54秒 | ツモ爺のひとり言
 一般的に平均寿命は男79歳女86歳で若い人たちはこの寿命まで生きるのが一般的な願望のようです、しかしツモ爺のように平均寿命を超えたら、それで充分とは思いません。人間は次々と欲望は肥大化して止まるところを知らないのです。

 さすがに次の目標は何歳とはよう言いません、さりとて今すぐ寿命が尽きてもいいかと言えば、さにあらずやはり命は惜しいのです。最初にガンの宣告を受けた時はかなりショックが大きくツモ爺も落ち込みました。
 
 妻も同じくショックが大きかったようです、それでツモ爺を励ますつもりで「あと5年ともに生きようよ」という言葉がありました、この言葉にツモ爺も励まされ頑張ろうという気持ちが続いています。ですから平均寿命まで生きるのはあくまで第一目標と思います。

 においゼラニュームさん  励ましのお言葉を頂き有り難うございます、深く感謝致します。、