東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

議員研修『自治体監査のあり方と議会選出監査委員の役割等について』

2021-08-21 06:03:44 | 市議会活動
 8月19日(木)、西脇市議会では、『自治体監査のあり方と議会選出監査委員の役割等について』の議員研修を行いました。講師は、関西学院大学大学院ビジネススクールの石原俊彦教授でした。



 監査委員会は、独立した行政機関で、監査委員の指揮下で監査事務局が監査の仕事を行っています。監査の目的は、市の行財政運営について、健全性及び透明性の確保に寄与し、また、事務の管理及び執行等について、法令に適合し、正確で、経済的、効率的かつ効果的な実施を確保し、もって住民の福祉の増進と市政への信頼確保に資することとされています。
 西脇市では、現在、識見の監査委員と議会選出の監査委員の2名がいます。議会では、議選の監査委員が必要かどうかの議論をこれまで行ってきました。今回、議員研修を受け、最終結論を出そうと計画されました。
 石原教授は、軽妙な語り口で、楽しい研修でした。ただ、何時本題に入るのか心配になりましたが。
 石原教授は、議選監査委員の意義として次の点を挙げられました。結論的には、議選監査委員は必要との考えでした。
 • OB監査委員の独立性の監視
 • 業務監査に強み(業務監査VS会計監査)
 • 住民目線に強み(学者・OB・専門家目線以外の目線)
 – 定期監査ではこの目線が特に重要
 • 政策推進に関する専門的知識
  – 決算審査:款項目を中心とする比較分析
  – 政策・施策・事業という視点
  – 市の経営に係る事業の管理
 • 議会との連結環
  – 監査報告は首長と議長を対象にして提出
 • 議員のキャリアパスとしての有用性

 私は、6年前、強い希望で立候補して議選監査委員になりました。例月出納検査、定期監査、決算監査と市行政・財政の細部にわたり監査し、自分自身の勉強にもなりました。ただ、当時は、監査委員になると、一般質問ができないこと、決算特別委員会だけでなく予算特別委員会にも所属できないという制約があり、議員活動が制約されていました。そのため、改善を求める意見を度々出さしていただき、現在の議選監査委員は、決算特別委員会にだけ所属できないことになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務産業常任委員会大東市オンライン行政視察

2021-08-20 06:32:44 | 市議会活動
 8月16日(月)、私が所属している西脇市議会総務産業常任委員会は、オンラインによる大東市への行政視察を行いました。



 大東市は、昭和31年新市が発足し、今年65周年を迎えます。人口12万人余りで、人口密度が高い市です。大阪中心部まで、電車で15分、京都・奈良へ自動車で30分の恵まれた位置にあります。
 大東市は、2018年3月に、全国初の「公民連携に関する条例」を制定し、市長直属の公民連携室が設置されています。
 総務産業常任委員会では、新庁舎・市民交流施設(オリナス)の移転に伴う周辺地域の活性化をどうするのかについて議論してきました。若者定住を促進する市営住宅の建設、オリナス周辺地域の活性化を図るイベント等をどのように企画するのかについて議論してきました。
大東市の公民連携の取り組み、特に、「morinekiプロジェクト」と呼ばれる公民連携での民間事業者による市営住宅の建て替えと借り上げ市営住宅の取り組み、住道駅周辺活性化プロジェクトとの一環である「ズンチャッチャ夜市」の取り組みが参考になると考え、今回のオンラインによる行政視察になりました。
 事前に、視察について研修をし、質疑事項を大東市に送付していたこともあり、スムーズなオンラインによる行政視察だったと思います。大東市が、『公民連携によるまちづくり』と題したパワーポイントで詳しく取り組みを説明してくれました。①大東市の概要、②大東市のまちづくりの方向性、③大東創生の切り札-公民連携-
 質疑では、各委員から積極的に発言がありました。私は、①公民連携室という部署を設置するに至った理由は?②公民連携室設置に伴う成果と課題は?について質問しました。
 公民連携室は、市民や民間を主役にするまちづくりに必要だとの市長の強い思い(トップダウン)で、設置されました。大東創生の切り札として公民連携事業を、市長が発想されたようです。市長直属の公民連携室が設置されることに伴い、企画部門と技術部門の連携が図られ、スピード感をもって施策が執行されるようになった。ただ、公民連携室の取り組みが、庁内で見えにくく、市全体のものになっていないとの答弁でした。
 「ズンチャッチャ夜市」は、平成29年7月より、毎月末の水曜日の夜に、住道駅周辺活性化プロジェクトの一環として始められました。毎回、2,000~4,000人の来場者があり、48店舗(内市内20店舗)の出展があり、大いに賑わっているとのことでした。民間事業者が企画運営を行ったこと、行政は環境作りを行う黒子に徹したことが成功につながったようです。住道駅周辺活性化プロジェクトは、ストリートピアノやガッタンコ音市の取り組みも始められています。
 さらに、深野北小学校跡地活用プロジェクトでは、公民連携事業として「アクティブ・スクウェア・大東」を建設し、スポーツ教室等の様々なプログラムを用意し活用されています。指定管理制度と公民連携事業の違いとして、イニシャルコストが少なく、ランニングコストがほとんどかからないこと、賃料収入が入るメリットがあるとの説明がありました。
 公民連携によるまちづくりは、西脇市の今後の取り組み、特にオリナス周辺の活性化にとって参考になる内容であったと思います。ただ、大東市公民連携推進室の答弁にあった、公民連携の成功には、行政が「良い民間」をどう目利きして、採用するかが重要であること、また、議会の理解がなかなか得られなかったと話されたことが気になっています。
 大東市においては、結果として「公民連携によるまちづくり」は成功しているように見えます。西脇市においては、まだまだクリアすべき課題が多々あるとも感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み中のテラ・ドーム

2021-08-19 06:32:29 | 教育・子育て
 先日、時計の特別展を行っているにしわき地球緯度科学館(テラ・ドーム)を久しぶりに訪問してきました。夏休み中ということもあり、子ども連れのファミリーが来館されていました。



 時計の特別展は、入り口近くの特別室で行われており、たくさんの種類の時計、が展示されていました。時を刻むことの重要性や時を図る仕組みもよく分かりました。時差や時刻の勉強にもなりました。



 1階では、「雨つぶのダンス」や虹の仕組み、竜巻の発生装置、長さや重さの比較、重力の意味等、自然科学や地球科学の勉強になります。



 2階では、風力・水力・動力による電気を起こす仕組みがよく理解できますし、体験することもできます。
 夏休み中ということもあり、子どもたちは熱心に、見学したり体験したりしていました。お父さんが、子どもたちに丁寧に説明をしているのを微笑ましく見せていただきました。



 テラ・ドームの中で見れるプラネタリウムは、30分ごとに上映されており、『夏の星座』を見せていただきました。星座のことを知っているつもりでしたが、その命名の由来も分かり、楽しく見せてもらいました。
 夏休み中、一人でも多くの子どもたちにテラ・ドームに来て、様々な体験をしてほしいと願っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワーク西脇へ夏の訪問

2021-08-18 06:13:27 | 産業・労働・雇用
 先日、ハローワーク西脇の小椋所長を訪問し、管内の雇用情勢や国の取り組みについて、話を伺ってきました。



 小椋所長から、雇用調整助成金の特例措置が9月30日まで延長になったことの説明がありました。新型コロナウイルス感染の拡大を受け、播州織関係事業所をはじめ市内の事業所は大きな打撃を受けています。厳しい状況下でも、何とか雇用が守られてきたのは、国からの雇用調整助成金の特例措置の支給によるところが多いと言われています。雇用調整助成金の特例措置が延長になったことは望ましいことですが、一方、何時までも特例措置が続くとは思われません。新しい職種への切り替えを含め、対応が必要だと思われます。
 そのため、産業雇用安定助成金が創設され、その説明を受けました。この制度は、在籍型出向により労働者の雇用を維持する場合に、出向元と出向先の操法の事業主に対し助成するものです。



 ハローワーク西脇管内の有効求人倍率は、令和3年6月分で、1.03倍でした。フルタイムで1.11倍、パートタイムで0.93倍です。兵庫県は0.97倍ですから、西脇管内は高いと言えます。新規求人数1,086人に対し、新規求職申込者555人と少なく、人手不足の状況が続いています。
 また、小椋所長から、来年3月卒業の高校3年生の就職状況について、説明を受けました。高校3年生の就職希望者は1,567名中368名で、7月末現在の求人数は196社830人だそうです。求人数は昨年より増えており、1名あたり約2社強選ぶことができそうです。9月より、就職活動が始まります。
 ハローワーク西脇管内の経済状況はよくありませんが、雇用状況は人手不足の面が大きいようです。
 また、秋に伺いたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『木創 木の命 河野好文展』

2021-08-17 06:13:13 | 文化・スポーツ
 オリナスつながるスタジオを会場に,『木創 木の命 河野好文展』が8月14日~17日の4日間開催されました。私も連絡をいただき、大雨後の15日に見学させてもらいました。



 会場には、河野好文さんがおられ、河野さんの作品づくりや木に対する想いをゆっくりと聴かせていただくことができました。
 河野さんが扱われている木工の対象となる木は、楓、杉、檜、栃、柿、欅など多種にわたります。その木の成育してきた土地・歴史を踏まえ、作品作りを行っておられます。



 「黒柿孔雀杢」は、樹齢150年以上の柿の古木で、なかでも孔雀杢と呼ばれる物は、2000本伐採されても1本有るかないかと言われ、最高の材とされています。その貴重な「黒柿孔雀杢」を見つけ出され、作品づくりに取り組まれた河野さんは、すごい方です。



 また、屋久杉と並び貴重な神代木は、2600年以上の神代の時代の材です。迎賓館の机に使われているそうです。神代木も見つけられ、作品づくりに使われています。さらに、櫤(タモ)波状杢も、取り扱われていました。高級バットにも使われ、木目が大変美しい材です。
 河野さんの作品を観ていると、木工作品づくりを通して、木の命をよみがえらせているように感じます。
 ぜひ多くの方に、『木創 木の命 河野好文展』を見ていただきたいと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエ個展シリーズ『荻野沙紀展』

2021-08-16 06:39:49 | 文化・スポーツ
 西脇市岡之山美術館で行われているアトリエを活用したシリーズ個展の第6弾は、新進気鋭の荻野沙紀さんの作品展です。



 荻野さんは、西脇市黒田庄町出身で、大阪芸術大学卒業後、2018年「あさごアートコンベンション」でホルベイン賞受賞や2019年「上野の森美術館大賞展」(東京都)入選するなど、精力的に活動されています。



 荻野さんは、子どもの頃から好きだった鉱物や植物などのかたちや模様をモチーフにした抽象画を制作されています。
 アトリエ個展に出展されている作品は、「garden 」と「agate 」の2つのシリーズです。



 「garden 」は、たくさんの小さな点や網状に広がる模様などが褐色の落ち着いた色合いで描かれています。



「agate 」は、瑪瑙(メノウ)を描いた作品です。メノウという鉱物を観て、その模様から発想して表現されています。「agate 」を観ていると、私はこの間入院してCTで写し出された脳の画像を思い出しました。大木の年輪も思い出されました。
 荻野さんが描かれる「garden 」と「agate 」と観ていると、私自身様々なことをイメージさせられ、不思議な気持ちになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスワクチン集団接種の予約枠を追加

2021-08-15 06:18:59 | 市議会活動
 8月13日(金)、西脇市では新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開催され、新型コロナウイルスワクチン集団接種の予約枠を追加が決定されました。
 西脇市にお住まいの16歳以上の方で、まだワクチン接種の予約をされていない方が対象です。ワクチン接種の予約は、8月16日(月)受付開始で、集団接種予約枠960人分です。予約可能日は、8月19日(木)・21日(土)・22日(日)・26日(木)・28日(土)・29日(日)です。(木曜日・土曜日はそれぞれ120人ずつ、日曜日もそれぞれ240人分を追加)接種会場は、旧西脇市民会館です。
 8月16日からの予約受付を広報するために、お盆の間ですが案内チラシを全戸配布します。さらに、市内の各区長に配布依頼を行うことにしています。急なことですが、多くの市民の皆さんにワクチン接種をしてもらおうとする市の姿勢を示すものです。ワクチンは、ファイザー製のものです。

 また、対策本部会議で決定された主な内容は、兵庫県対処方針により、8月16日(月)から8月31日(火)まで北播磨地域が「まん延防止等重点措置」に指定されたこと。要請内容は、飲食店に対し21時までであったのを20時までの時短要請、酒類は20時まで提供可であったが提供不可、多数利用施設に対し21時までであったのを20時までに時短要請。
 西脇市では、公共施設の8月16日からの貸館は、各施設、条件付きで20時まで、日時計の丘公園・農家レストラン・喫茶フォルクスは引き続き営業、鍛冶屋線市原記念館は休館、へそ公園内の一部遊具は、利用不可。
 市主催行事は、時間帯、参加人数等を踏まえて実施・中止・延期を検討します。 また、防災無線・SNS等で市長メッセージを発信するとのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『21世紀の相互依存とSDGs』

2021-08-14 06:18:41 | 市議会活動
 8月11日(水)、『21世紀の相互依存とSDGs-私たち西脇市民は国境を超えるー』と題した学習講演会がオリナス(市民交流施設)で行われました。



 SDGsを学ぶことをテーマにした学習講演会で、西脇市役所の課長級以上のトップセミナー的なものでした。私たち市議会議員や隣の多可町職員も参加させてもらいました。講師は、関西学院大学総合政策部の村田俊一教授でした。
 村田教授は、公園の最初に、スーパーで買ってこられたマグロやサバの缶詰、からし、ミックスナック等を持ち出され、これがどこの国の製品であるか、問いかけられました。マグロの缶詰がぺルー、サバの缶詰がベトナム、からしがカナダであることに驚かされました。日本人の食卓に並んでいる食品が、世界各地で生産され輸入されていることに気づかされました。このことから、村田教授は、日本は世界各国と共存し協調することが必要だということを述べられ、「日本の国益を守るためにも、途上国から学ぶ必要がある。」ことを力説されました。



 続いて、ブータン王国の動画を見せられました。「国民総生産より国民総幸福」を求める国ブータンは、教育や医療は無償で、家族・地域の支えあいで貧しくても飢えない国になっていることを紹介してくれました。また、ウルグアイの大統領が、国のトップとして何が大切かを問いかける動画も見せてくださいました。
 SDGsは、環境・経済・社会のバランスの取れたガバナンスが必要であること、よりよい社会を次世代に残そうとする(伝える)ことの大切さを話されました。西脇市に対しては、まちの将来を見据えた課題について、中高生等の若者から意見募集を行い、課題に対しては部局を超えた取り組みを行う必要があるとアドバイスされました。また、村田教授自身や官学の大学生も協力させてもらうと話されました。
 村田教授は、昭和28年生まれで、私の1学年上だそうです。講演の中で触れられた生い立ちや時代背景が私にはよく理解でき、SDGsを大きな視点でとらえることができたように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西脇市長・市議会議員選挙の立候補予定者説明会

2021-08-13 06:12:15 | 市議会活動
 8月11日(木)の午後、西脇市長・市議会議員選挙の立候補予定者の説明会が、市役所で行われました。西脇市長・市議会議員選挙は、10月24日告示、31日投票です。ただ、衆議院の解散に伴う総選挙がこの時期に行われるため、変更があるかもしれません。



 西脇市長選挙には、現職陣営のみの参加で、無投票になりそうです。市議会議員選挙には、定数16名に対し、現職11名、新人8名、計19名の陣営が参加しました。現状では、3名オーバーの選挙になります。
 当初、市長選も市議選も無投票ではないかと心配されてしましたが、市議選が行われそうで、ホッとしています。市長選挙、市議会議員選挙は、市民にとって最も身近な選挙です。立候補者だけでなく、市民の皆さんが、西脇市の将来について考え、議論する大切な機会です。
 私も自分の集大成として、「あなたの大切な人と、一緒に生きてゆける西脇市を作ろう」をキャッチフレーズに、自分の考え、想いを話していきたいと考えています。



 西脇市民の皆さんと一緒に、西脇市の将来、子どもたちの未来について語り合える市長選挙、市議会議員ができれば、西脇市はきっとよくなると考えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月定例議員協議会

2021-08-12 06:15:10 | 市議会活動
 8月10日(火)、8月定例の議員協議会でした。議員協議会は、全議員が集まって、連絡調整や意見交換を行います。



 まず、議会運営委員会より報告がありました。①9月定例会の運営、②6月定例会の反省(一般質問と討論の取り扱いについて)、③議会中継システムの不具合、④議会基本条例の検証、⑤会議室の開放(中高生が一日平均5名使用しているとのこと)
 次に、令和2年度事務事業評価の報告が、総務産業常任委員会(まちづくり推進事業)と文教民生常任委員会(野外活動施設維持管理事業(キャンプ場)の報告がありました。
 続いて、各委員会からの報告では、総務産業常任委員会の取り組みと播州織小委員会から報告がありました。6月定例会初日に行った「播州織議会」の取り組みの成果と今後の課題について報告がありました。
 各組合議会からの報告では、北播衛衛生事務組合議会 と北はりま消防組合議会から臨時議会の報告がありました。
 8月定例議員協議会は、理事者報告等もあり、午前9時半に始まった会議は午後1時までかかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする