東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

学校給食の試食会

2018-05-31 05:30:13 | 市議会活動
 5月28日(月)、私の所属する文教民生常任委員会で、西脇市立学校給食センターの視察を兼ね、学校給食の試食会が行われました。



 献立は、パン、牛乳、鶏肉のレモンあえ、ベーコンとポテトのスープ、野菜と海藻のゴマサラダでした。中学生が食べる量でいただき、1食262円を支払いました。
 本当に久しぶりの学校給食でしたが、食べ応えがあり美味しかったです。パンも少し大きめでモチモチ感のあるパンでした。黒田庄中学校教師時代に中学生と一緒に食べていた頃を懐かしく思い出しました。



 山下学校給食センター所長が、西脇市立学校給食センターの概要を説明してくれました。現在の学校給食センターは、平成25年9月に旧西脇市・旧黒田庄町の学校給食センターを統合して、新センターとして稼働しました。処理能力は、1日4500食ですが、29年度実績で1日平均3175食でした。米飯が週3回、パンが週2回です。給食費は、幼稚園1食207円、月3000円、小学低学年1食216円、月3700円、小学高学年1食231円、月3900円、中学生1食262円、月4100円です。地元産の食材を活用する取り組みを進めていますが、野菜を提供してくれる農家が少ないようです。25名の農家が登録していますが、定期的に納入してくれるのは5~6農家だそうです。



 木原栄養教諭が、食育について詳しく説明してくれました。バランスの取れた献立を立て、子ども達にも説明しているそうです。年間約90回、学校へ出向き食育について話に行っているそうです。また、毎月各家庭に配布する献立表の裏面に『にしわきっ子』とだいして、食について気を付けてほしいことを掲載しています。卵アレルギーのある子どもに対応した献立も、考えてくれていました。
 子どもの貧困問題が取り上げられるとき、家庭で食事が与えてもらえない子どもが、学校給食を楽しみにしているとの話が出ます。都市部ほどではないにしても、西脇市でも家庭の貧困で学校給食を楽しみに来ている子どももいるとの報告がありました。
 今年度、学校給食センターの今後の運営について検討する委員会が、立ち上げられます。民営化を含め、ゼロベースで議論をすると答弁されていました。子どもたちの食育を守るために学校給食がどうあるべきかを基本に、しっかりと議論していただきたいと願っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回西脇市消防団第7分団ポンプ操法大会

2018-05-30 04:27:14 | 地域行事
 5月27日(日)、早朝より地元西脇市消防団第7分団(黒田庄地区)のポンプ操法大会が、黒田庄町田高にある防災センターで行われました。



 第7分団14部の消防団が、5月連休明けから練習してきたポンプ操法を披露してくれました。私も議会報告会の帰りに、黒田庄グランドで夜遅くまで練習している消防団員の姿を見ていました。仕事をや家庭を持ちながらの練習ですから、操法選手に選ばれた皆さんは特に大変だったと思います。ご苦労様でした。



 第7分団には、消防ポンプ自動車を持っている岡部、小型動力ポンプの13部があります。岡部は、自動的に西脇市消防団の大会に出場します。13部が操法大会で競い、優勝の部が西脇市消防団の大会に出場することができます。だから、大変激戦となります。
 開会式では、喜多部指揮者の圓井さんが立派な選手宣誓をしてくれました。



 結果は、優勝石原部、準優勝船町部、3位(まとい会賞)田高部でした。区長さん方も、ハラハラドキドキで自分のまちの消防団の演技を見ておられました。例年、各部の演技の際には、区長さんが壇上に上がるのですが、今回は安藤分団長が務めてくれました。
 6月10日の西脇市のポンプ操法大会には、消防ポンプ自動車の部で岡部が、小型動力ポンプの部で石原部が出場します。大会まで、2週間あります。さらに練習を重ね、第7分団の代表として、頑張ってほしいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多前坂黒田井堰の開扉式

2018-05-29 04:29:12 | 地域行事
 田植えの時期が近づいてきました。加古川から水田に水を送る三ヶ村井堰(喜多前坂黒田井堰)の開扉式が、5月26日(土)早朝に行われました。3ヶ村の区長さんをはじめ役員の皆さんが出席して、三ヶ村井堰の現地で執り行われました。



 今年は、前坂が当番で、私も土木役員として出席しました。簡単な神式で清めて、式典が行われました。その後、水門周辺の草刈りや清掃を行いました。また、夜には、3ヶ村の役員が集まって懇親会を前坂集会所で行います。



 三ヶ村井堰は、加古川の水を順に水田に引くために3ヶ村が協力して昭和40年代に建設されました。耕地面積の割合は、前坂7割、喜多2割、黒田1割です。三ヶ村井堰にかかる費用は、受益面積の割合に応じて前坂7割、喜多2割、黒田1割と決まっています。



 昨年秋の台風襲来に寄り、三ヶ村井堰は大きな被害を受けました。水たたきと言われる部分が大きく破損し、井堰本体にまで影響を及ぼしそうになりました。
災害復旧工事として、国の補助を受けて復旧工事を行うことになりました。
 復旧工事の入札が、今年1月に行われたのですが、95,688,000円で丹波市の池田建設が落札されました。低入札での落札でした。
 当初、通常災害だと言われていました。その場合、国庫補助率は65%です。そのため、国庫補助金が62,197,000円。市負担が事業費の28%(補助残の8割)となり、26,793,000円。地元負担が事業費の7%(補助残の2割)となり、6,698,000円でした。地元負担6,698,000円の7割が前坂、2割が喜多、1割が黒田となります。
 3月末に、国の激甚災害指定を受けることができました。その場合、国庫補助率が97.8%まで引き上げられることになり、国庫補助金が93,582,000円、市負担が事業費の1,76%で1,685,000円。地元負担が事業費の0.44%(補助残の2割)で、421,000円となりました。
 私の地元の前坂は、421,000円の7割ですから、294,700円の負担と大幅に少なくなりました。役員一同ホッとしています。西脇市の担当職員の皆さんの努力に感謝しないといけません。
 三ヶ村井堰災害復旧工事は、現在順調に進められています。田植えが始まるまでの5月末までに、仮復旧工事を行い、今年の秋から来春にかけて本格的な工事が行われます。
 この地域の農業を持続させるためには、三ヶ村井堰は必要です。三ヶ村が連携を密に取り、これからも維持管理に力を注いでいかなければと考えています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『わかりやすい予算説明書』

2018-05-28 04:26:40 | 市議会活動
 西脇市は、『平成30年度西脇市取り組み-わかりやすい予算説明書』を作成しました。
 昨年から始めた取り組みですが、3月定例会で可決された平成30年度予算を、事業ごとに分かりやすく紹介しています。



 1・2ページは、今年の予算の全体像を紹介しています。3ページでは、一般会計を家計簿に例えています。1年間の収入では、市税(給料)、地方交付税・各種譲与税(実家からの支援)、分担金・負担金(臨時収入)、繰入金(貯金の取り崩し)、市債(ローン)。1年間の支出では、人件費(生活費)、公債費(ローン返済金)、積立金(貯金)、繰り出し金(仕送り)というように。



 事業説明は、8分野に分けています。①ともに支え合い、笑顔輝くあたたかなまち(健康・子育て・福祉)、②産業が元気!活力とにぎわいあふれるまち(産業・経済)というように。
8分野のもとで、細かい事業が紹介されています。事業の内容と目的で、事業の説明を行い、財源内訳と経費内訳の紹介もしています。



 例えば、今年初めて施策化された「新生児聴覚検査費助成事業」では、「平成30年4月1日以降に生まれた新生児に対して、新生児聴覚検査の助成を行います。」事業の目的は、「聴覚障害を早期に発見し、適切な治療や療育が行われた場合には、音声言語発達等への影響が最小限度に抑えられるため、全ての新生児が聴覚検査を受けるよう、新生児聴覚検査費の助成を行います。」財源内訳は、一般財源(市費)160万円、経費内訳では新生児聴覚検査費助成費155万円、通信運搬費ほか5万円。
 『わかりやすい予算説明書』は、市民に開かれた市政を創るという点では大変評価できる取り組みです。ただ、一つひとつに事業を丁寧に説明しようとされているのですが、もう少し市民に分かりやすい言葉(用語)を使うといいなと感じました。ただ、昨年よりは、よくなったと思います。今後さらに工夫して、より市民の方々に分かりやすいものにしていって欲しいと思います。また、全家庭に配布されると市民の皆さんに評価されると思いました。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回篠山ABCマラソン完走証

2018-05-27 04:13:18 | プライベート
 3月4日に行われた第38回篠山ABCマラソンの完走証が、大会事務局から送られてきました。両手を挙げてゴールした時に写真と記録が書かれた完走証です。



 記録は、3時間45分03秒(ネットタイム3時間44分25秒)でした。総合順位は、5933人中1067位でした。未登録男子では、5330人中1024位でした。
 通過点ごとの通過タイムも記載されていました。最初の5㎞は、24分25秒と良い入り方でした。10㎞は48分02秒、20㎞までの10㎞は47分47秒と少しずつペースを上げてきました。しかし、30㎞までの10㎞は51分49秒と少しペースが落ち、、40㎞までの10㎞はなんと1時間02分28秒でした。そして、最後の2.195㎞は14分19秒もかかっていました。
 30㎞付近から足が痛み出し、気力も萎えて、歩いたり走ったりしながらやっとゴールにたどり着いたのを、思い出しています。歩いてしまった自分自身の心の弱さを反省しています。
 篠山ABCマラソンは、通過点ごとの通過タイムをグラフにも表してくれるので、自分自身の走りを振り返ることができます。
 来年は、この悔しさをしっかりと覚えておき、リベンジできるようにしたいと決意しています。そのためにも、まず故障をしないように気をつけます。スピード練習はできませんが、自分のペースで長い距離を走り切れる走力と気力をしっかりと身に付けたいと考えています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『西脇市美術協会展-VOL.3写真Ⅱ』

2018-05-26 05:32:42 | 文化・スポーツ
 西脇市岡之山美術館では、アトリエシリーズとして西脇市美術協会展を順次開催されています。VOL.3は、西脇市美術協会を代表する写真家の皆さんによる写真展です。



 写真Ⅱには、8名の著名な写真家の皆さんの作品20点が展示されています。



 アトリエ入り口には、竹内晴行さんの代表作3点が展示されていました。『神宿る島』は、厳かな暗闇の中、神社本宮への参道を赤い鳥居が囲んでいます。『夜明けの静寂』は、朝焼けに浮かび出される水が張られた棚田と1点の赤い光を見事に捉えられています。『目覚めの刻』は、1羽の鳥を写し出され、水墨画風の作品でした。



 寺尾昭男さんの『春の音』は、雪が融け、田の稲の切り株が見えてくる様子を撮られていました。『花雫』は、真っ赤なバックに花弁の雫を見事に撮られていました。廣田國子さんの『秘密の花園』等3点の写真は、写真でありながらイラスト画を思わせるような作品で、今回も驚かされました。



 松岡達郎さんの『冬の荒磯』等3点の作品は、白黒の写真で、冬の日本海の荒々しさを撮られていました。松田孟さんの『ありし日の余部鉄橋』は、下から鉄橋を見上げた作品で、『春来峠の節句祭』は上から祭の様子を写された作品でした。松田由佳さんは、『黄昏の街』1点だけを出展されていました。生活感あふれる写真でした。



 宮原武美さんの『火の鳥到来』等の3点は、不思議な幾何学的な文様をとらえていました。
今年亡くなられた辻里美さんの『アオバズク』も、出展されていました。3羽のアオバズクが仲良く気にとまって並んだ作品です。兄弟姉妹でしょうか、仲の良いことが写真を通してよく分かります。



 西脇市美術協会の写真部の皆さんのレベルの高さを感じた作品展でした。さすがでした。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初常任委員会

2018-05-25 05:26:52 | 市議会活動
 5月21日(月)、22日(火)の2日間、西脇市議会では平成30年度最初の常任委員会(初常任委員会)が開催されました。
 21日は総務産業常任委員会、22日は文教民生常任委員会でした。私が所属するのは、文教民生常任委員会です。
 事前に『平成30年度常任委員会』資料が配布され、14日までに質問事項も提出することになっていました。初常任委員会は、平成30年度の各部各課の取り組みや主要課題の説明を聞き、質疑をする会です。
 21日の総務産業常任委員会は、都市経営部、総務部、産業活力再生部、建設上下水道部でした。熱心な質疑で、9時半に始まった委員会は、昼休み休憩をはさみ夕方5時15分に終了しました。私は傍聴していたのですが、傍聴だけでも少々疲れました。
 3月定例会での平成30年度予算についての質疑を、予算決算常任委員会委員長であったため、全くできませんでした。そのため、22日の文教民生常任委員会で、事前通告して質問をさせていただきました。私の質問が多かったこともあり、終了は4時15分でした。
私の質問内容は以下の通りです。
1.福祉部
(1)社会福祉課
 ・手当等支給状況―重度心身障害者(児)介護手当の受給者がここ数年0なのは何故か?
また、特別障害者(児)手当との違いは?
 ・障害者の方が、自動車の改造を行う際の助成は?利用者数は?
 ・放課後等のデイサービスの利用者(27年度16人、28年度33人、29年度51人)が増加し
ているが、市外へも利用しているのか?
 ・障害者作業所が増加しているが、市内の就労継続支援(A型・B型)は何ケ所か?
(2)長寿福祉課
 ・介護保険料が、700円アップして6200円になったことに対する1号被保険者の方からの
苦情等はないか?
 ・南北の地域包括支援センターの相談件数は?
 ・介護予防事業―いきいきサロン実施の自治会数は?
  月1回の集いを持つようになった自治会も出てきたが、何自治会か?
(3)こども福祉課
 ・里親制度について―市内の里親数は?里親の種類は?交流等は行われているか?里親を増  やしていく取り組みは?
2.くらし安心部
(1)戸籍住民課
 ・マイナンバーカードの交付状況
 ・本人通知制度の活用―平成27年度802件、28年度874件、29年度
 ・国民年金受給者数は?無年金者は?
(2)保健医療課
 ・国保加入世帯が年々減少しているが、その理由は?
   (28年4月6089世帯、29年5794世帯、30年5552世帯)
 ・ジェネリック医薬品の使用について
(3)健康課
 ・町ぐるみ検診の受診者数が減少しているが、受診率向上に向けた取り組みは?
(4)環境課
 ・太陽光発電パネルが、市内各地に設置され、増え続けている。太陽光発電パネル設置に  伴うトラブル・苦情は、出ていないか?
 ・加古川上流に位置する丹波市の企業の排水について、丹波市との調整会について。
(5)防災安全課
 ・消費生活相談の内容について。
3.西脇病院
 ・医師総数は昨年に比べ増えているが、何科の医師の確保を考えているのか?また、看護  師は、最低何名確保する必要があるのか?
 ・職員研修が大切であるが、研修内容と研修方法は?
4.老人保健施設
 ・介護職員の確保について
 ・デイサービスの利用者が減少しているが、対応策は?
5.教育委員会
(1)教育総務課
 ・学校園施設の整備、維持管理に関すること。
(2)学校教育課
 ・介助員の配置基準は?
 ・教育支援委員会の役割について
(3)青少年センター
 ・適応指導教室について
(4)幼保連携課
 ・今年度、2歳児を中心に待機児童が現れたが、その後、どのように対処されたのか?
 ・来年度も待機児童が出る可能性があるのか?
(5)人権教育課
 ・にしわきジュニアじんけん教室の活動内容について
(6)スポーツ推進室・中央公民館
 ・2020東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンとして、施設整備の概要につい  て
(7)図書館
 ・図書館ボランティアとの連携について
 ・学校園への団体貸し出しの実績について
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭化成陸上部後援会カレンダー『激走』

2018-05-24 05:26:49 | プライベート
 先日、旭化成陸上部後援会から2018年度のカレンダー『激走』が我が家に送られてきました。



 長男が旭化成陸上部を引退して3年が過ぎるのですが、今でも旭化成陸上部の活動の様子を伝える便りが定期的に送られてきます。毎年楽しみにしている『激走』のカレンダーも、送っていただいています。
 『激走』は、他のカレンダーと異なり、4月~翌年の3月の1年間を扱っています。
 表紙は、旭化成陸上部のメンバー紹介です。新入部員5名を加え、25名です。ケニア出身の選手も、2名います。息子の一級先輩の佐々木悟選手が、最年長です。



 4月のカレンダーには、4月7日の金栗記念選抜大会や15日の長野マラソン、22日の兵庫リレーカーニバル等の紹介と、昨年のレースの様子を写真で紹介されています。
 現在の旭化成陸上部の指導体制は、総監督・宗猛氏、監督・西政幸、ヘッドコーチ・小嶋忠幸氏、コーチ・仙内勇氏・川嶋伸次氏・佐藤智之氏・大西文裕氏です。練習拠点が、宮崎県延岡と東京の2ケ所のため、コーチが多いのかなと思っています。
 旭化成陸上部は、伝統あるチームで、宗茂・猛選手をはじめ、オリンピック・世界陸上に数多くの選手を出場させています。ニューイヤー駅伝でも、昨年今年と2年連続で優勝しています。
 息子も、6年間選手とお世話になりました。故障もあり選手として実績を残せませんでしたが、人間的に成長させてもらった6年間だったと思います。
 今回、堀端宏行選手や出口和也選手が退役(引退)選手として、紹介されていました。2人は、息子と一緒に練習した同年代の選手です。本当にご苦労様でした。これから、第2の人生でも頑張ってほしいと願っています。
 旭化成陸上部を、これからも応援していきたいと思っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西脇写友クラブ第23回写真展

2018-05-23 05:24:21 | 文化・スポーツ
 西脇写友クラブの第23回写真展が、5月18日~20日の3日間、みらいえで開催されました。私も早くから案内をいただき、楽しみに観に行ってきました。



 写友会の写真展は、毎回、テーマにあった作品と自由課題作品に分かれています。
 今回のテーマは、「かわいい」でした。來住孝子さんの『すねチビ』は、可愛いお孫さん(?)を写されていました。岸川嘉則さんの『お花が咲いた』は、大きな枝垂桜の下で遠足に来ている子どもたちを撮られていました。小松幸男さんの『ばぁば大好き』は、お孫さんに囲まれた若いおばあちゃんを写されていました。
 竹本早苗さんの『かわいいけど食えないヤツ』は、小さな毒だけを写されていました。一味違う竹本さんらしい作品でした。廣田國子さんの『ニャにゃーん』は、ネコの影絵を写されていました。藤本俊彦さんの『エル君』は、走ってくるかわいい子犬を写されていました。有元圭祐さんの『初孫』は、お爺ちゃん目線の作品だと感じました。



 池田一敏さんの『こそばいよう』は、鳩に突かれて喜んでいる子どもの姿を撮られていました。宇仁菅節子さんの『これでちょっと一杯』は、干されているメザシを写されていました。ネーミングが良いなと感じました。大城戸正憲さんの『仲間入り』は、カイツブリの浮巣を見事に撮られていました。岡井孝司さんの『ファミリー』は、東北地方の起き上がりこぶしを撮られていました。來住禎之さんの『オランダ娘』は、チューリップをバックにしたオランダ娘に扮する愛妻を写されていました。來住さんの奥さんに対する想いが現れていました。



 自由課題の部は、会員の皆さんが自慢の作品が4点出展されていました。私が特に目についた作品をあげます。
 來住孝子さんの『睨虎』、岸川さんの『春風ほのぼの』、小松さんの『北陸の旅、空、海、棚田』、竹本さんの『時の狭間』、廣田さんの『優雅』、藤本さんの『朝の艶』、松田孟さんの『トンガリ帽子の屋根の村』、有元さんの『踊り子』、池田さんの『ガチンコ』、宇仁菅さんの『マーメイド気分』、大城戸さんの『何かな?』、岡井さんの『寒い日』、來住禎之さんの『乙女の願い』です。
 特別出演されている梅田邦彦先生は、氷をテーマに『贈りもの』『凍てる』の2作品を出展されていました。氷は、ピントが合わせにくいと言われていますが、見事に撮られていました。さすがだなと感心しました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回尚歯会

2018-05-22 05:32:30 | 地域行事
 5月20日(日)、私の地元の桜丘小学校区の伝統的行事である『尚歯会』が、盛大に開催されました。今年で103回目を迎える『尚歯会』は、校区内の高齢者の方を招いて、長年のご労苦に感謝し一日楽しいひと時を過ごしていただこうと、大正時代に始まりました。全国的にも誇れる敬老会だと思います。



 私は集落の溝普請があったため、開会行事には間に合いませんでした。遅れて到着したにもかかわらず、紹介があり歓迎していただきました。久しぶりにお会いする方が多く、楽しい時間を過ごさせてもらいました。私が会場に着いたときは、船町の大石さんが『ほろよい酔虎伝』を熱唱されていました。教え子のお父さんで懇意にしていただいていますが、ネクタイを頭に巻いて熱唱されていました。



 続いて、定番となった黒田庄中学校吹奏楽部が、『春が来た』『明日はどこから』『バンザイ―好きでよかった―』を演奏してくれ、PTA役員さんが合唱してくれました。



 校区内6集落から2組の出場者(全部で12組)の皆さんが、歌や踊り、コーラス、ダンスを披露してくれました。皆さん、高齢者の方に喜んでもらおうと一生懸命でした。



 桜丘小学校4年生35名が、宮沢賢治の『雨にも負けず』を朗読してくれました。しっかりとした朗読で、高齢者の方も感心していました。



 プログラムが予定よりも早く進行したため、最後の和太鼓演奏の岩尾城太鼓の皆さんが到着していませんでした。そのため、急きょ飛び入りでの要請があり、私も舞台で歌わさせることになりました。小苗の藤原さんと『銀座の恋の物語』をデュエットし、森脇さんが踊りました。汗だくだくになりましたが、会場の皆さんは喜んでいただいたようでした。



 尚歯会の準備に合ったって下さったPTA役員の皆さん、区長の皆さん、婦人会の皆さん、先生方、本当にお世話になりました。尚歯会を開催することは大変だと思いますが、地域の大切な行事として継続していただきたいと強く願っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする