退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「『他人の基準』を元に生きることの苦悩あるいは『物事の真偽』とそれがどうでもいい世界に追い込まれる理由」について

2019-01-21 02:13:38 | Weblog
雨のちくもりのち晴れ。吹く風が冷たい。

奥田祥子「『女性活躍』に翻弄される人々」を読む。

「上から規定される『平等』」と「ライフイベント」に揺さぶられ。
「女子の生き難さ」をあらためて。

もっともそれは男子も同様に。

結局「他人の基準を元に生きること」のあやうさが浮き彫りに。
かくも「好きに生きられない理由」を考えたい。

基本は「数字のみを求める企業の理不尽さ」か。
その言い草はまるで「プロレタリア文学」のようだけれど。

「好ましい環境」がなければ作るしかないのだと敢えて言っておく。
誰もが自動的に会社に就職して正社員になるのがいいわけでもなく。

わが国の「普通」は根本的に見直されるべきかも。
「流行」が時代によって異なることも同様に。

相手に「迷惑を掛けまいとすること」が
「コミュニケーション不足」を生むのはつまらないことだったり。

自らの欲望を満たした上で楽しく暮らすためには何が必要なのか。
それが「一番大事なこと」であるのを思い出そう。

そしてそれを妨げているものが何であるのかについても。

マル激を観る。

今回は「真偽確認」をするNGOを立ち上げた楊井人文がゲスト。
本職は弁護士だがこの「仕事」によって収入は減っているとのこと。

基本はいわゆる「フェイクニュース」に関する事実確認。
彼曰く「これですべてが解決するわけではない」と。

われわれは意図しようとしまいと「間違える存在」であること。
そのことをできるだけチェックしようという志が素敵。

もちろんその対象は「事実」についてのみ。
とはいえそれが微妙なケースもあるので「新たな実験」だと思えばいいかも。

すでに何度もウソを繰り返しそれがバレても平然としている輩はいる。
そうした中においてこの試みは「エラいなあ」と思うことしきり。

この「まっとうな仕事」を「最後の砦」として物事の「真偽」を量りたいところ。

「ホントかウソかはどうでもいい」と思っている人々がいる現在
そうした場所に「追い込まれた」のは何故かを考えよう。

そもそも誰もが「『本当』を生きたい」はず。
その実現を妨げたものに関する「カラクリ」に敏感でありたいもの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「経済関係のインチキゆえの一貫性あるいは『貨幣量=豊かさ』だとする怠惰」について

2019-01-20 02:44:00 | Weblog
晴れ。また寒さが緩む。

本切れで高橋洋一「この金融政策が日本経済を救う」を古本屋で買って読む。

11年前くらいに出たものですぐに2刷になった模様。
以前にも読んだことがあるはず。

わが国における経済関係の言説には「インチキ」が多いので
過去を振り返ってみるのが重要。

著者が現在まで一貫して同じことを繰り返している理由は
「現状」が一切変わってないからだと思えばいいだろう。

マスコミも議員も「リテラシー」が無さすぎるとのこと。
「バランスシート」に関する話についてきちんと反論できる人はいるのだろうか。

気になるのは「消費増税」を本当にするのかどうか。
やめた方がいいのに。

繰り返すがそもそも経済に関わる人々に「インチキ野郎」が多すぎ。
なぜそうなっているのかを知りたいもの。

数は少ないとしても「まともな専門家」がいることも忘れずに。
いたずらに疑うだけならむしろ自らの判断を疑うくらいがマシかも。

結局「われわれのリテラシー」がきちんとしていないとどうにも。
「専門知識」がないのだからせめて「人を見る目」は養っておきたい。

彼ら彼女らの議論もしくは過去の発言をたどっていけば
ある程度はわかるはずだもの。

ここでも「検証すること」が大事なのをあらためて。
「チェックなしに機能しないのが民主主義」であるのも同様に。

さて。

専門家を見分ける上での基本は「金の出所」。
それだけでたいていのことはわかるという「単純」。

「スポンサー」に不都合な情報を伝えないマスコミを思い出そう。
「金銭で転ぶ」かどうかもポイント。

たとえばシングルマザーの「貧困」のレベルを思えば
「家族を守るために」などというのはほぼ「戯れ言」。

本当にギリギリのところで生活しているかといえば「現在のレベル」を落としたくないだけ。
それを「金持ちの論理」だと呼んでおこう。

もちろんどう暮らそうとそれぞれの自由ではある。
ただし「自分の偏った見方」についてはできるだけ敏感でありたい。

何の疑いもなく「貨幣をたくさん持つこと=しあわせ」だというのは「怠惰」ではないのか。
「何もしたいことがないからだろう」と思うくらいが「本当」。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「漢詩もしくは漢語の魅力と楽しいB級映画」について

2019-01-19 03:33:23 | Weblog
晴れ。やや風が吹く。

「鷗外歴史文學集 第十三巻」を読む。

ようやく本シリーズも読了に至った次第。
最終巻も鷗外の漢詩だけれどやはりあまりピンと来ず。

昔の人々の作品と比べて「軽い」という印象が拭えずに終わる。

こうなったら漱石の漢詩を読んでみるべきか。
あるいは今まで読んだことのない漢詩人の方がいいのか。

まとまって読んだのは李白、杜甫、白居易、陸游、蘇東坡くらい。
こうしてみると唐に偏っているような。

「四書五経」ではなぜか「論語」と「易経」だけという中途半端さ。
このあたりは「老後の愉しみ」にしておくとしよう。

おそらく本来ならそちらを先に読んでおくのがいいのだろうけれど
そこはそれ「生来の怠惰」と「濫読癖」によるもので仕方がない。

とはいえ簡潔に描写できる漢語に魅力を感じずにはいられず。
欧米は何しろ長いのが基本だから。

TVでスティーブン・カンパネッリ「その女諜報員アレックス」(’15)を観る。

オルガ・キュリレンコはウクライナ出身のモデルで6か国語を操る才媛らしい。
かつてはボンド・ガールも務めた今年40歳になる女優。

この監督はアクションをよくわかっている感じ。
もっともカット版なので部分的にわかるのみ。

主人公とそれに敵対する男との関係がなかなか。
どこかSMの匂いがしないでもなく。

悪玉の上院議員にモーガン・フリーマン。
余計に「セクハラ感」が強まるのも今となっては微妙。

楽しいB級作品。
「拾い物」をするのはいつでもうれしい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「経済政策で人が死ぬことあるいはタフさと身体に従うこと」について

2019-01-18 02:02:39 | Weblog
『晴れ。夜にちょいとパラつく。

デヴィッド・スタックラー&サンジェイ・バス「経済政策で人は死ぬか?」を読む。

リーマン・ショックやソ連崩壊、アジア通貨危機やアイスランド、ギリシャなど。
過去の「自然実験」からわかったこととは。

「緊縮財政」はいずれも失敗に終わったこと(IMFの介入は悉くダメ)。
失業や自殺もしくはホームレス対策をしないと経済は回復しないこと。

本書のタイトルに対する答えは「イエス」。
当然と言えばそれまでだけれど。

「有効な対策」が「緊縮財政」ゆえに中断されることもしばしば。
「保守政党」と「保険会社」は「自らの利益」しか考えず現実を無視して。

とりわけ後者が「本来保険を必要としている人々」より
「高額な治療を受ける人々」を優先する「非人道ぶり」を忘れずに。

本書は5年ほど前に出たようだけれど
思ったより長くなく無駄な記述も少ないのがいい。

もっと多くの人々に読まれることを望みたいところ。
とりわけ「経済的困窮」に苦しむ向きには是非知っておいていただきたい内容。

「奴ら」は「あなたたち」を平然と切り捨てる。
そこでは国籍も人種も無関係。

「移民や外国人のせい」ではないのでよろしく。
騙されてはいけない。

深夜錦織vsカルロビッチの試合を観る。

2mを超す長身である後者のサービスエース59本に耐えた前者のタフさよ。
試合後には「ぼくの年間のサービスエースの数と同じ」などと笑いを誘って。

それと同時に39歳でありながら現役を続けるカルロビッチの「強味」にふむふむ。
なるほど体力を温存できる仕組み。

おそらく「歴史に語り継がれる試合」になるはず。
「7」が並ぶセット数に「お疲れ様」と思うのみ。』でまた寝る。

やはり「ちょっと横になろう」とするとそうなる模様。
まあ身体に従っているわけではあるけれど。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『含羞』の人と『他人をダシにする』ゆえの悲劇」について

2019-01-17 02:42:30 | Weblog
晴れ。またあたたかく。

長谷川智恵子「鴨居玲 死を見つめる男」を読む。

著者は「日動画廊の副社長」で画家とお付き合いのあった人物。
作品についてはこちらまで。

かの画家は日本人離れしたルックスの持ち主で愛されるキャラクターだった模様。
母親や有名な下着デザイナーの姉、妻や友人たちに「依存」しつつ。

その一方で自殺未遂を繰り返す「厄介さ」も。
どうやらある種の「遊び」だったらしく最期は「事故死」かも。

本書に載っている作品の中では青い「教会」が印象的。
その他にも赤や緑や琥珀色が綺麗。

ただ「死を見つめる男」というタイトルは微妙。
デッサンに励んだ事実からすると「自らの才能」を常に疑問視していた可能性もあり。

自らの意識の中では「眼高手低」だったやもしれず。
「行き詰まり」ゆえの海外を含む何度もの引っ越しに「モチーフの欠如」も伺えて。

思い出すのは作家の開高健。
「特定の才能ゆえの苦悩」と「躁鬱」が似ているような。

いずれも「素敵な人」だったことだけは確か。
彼らの「含羞」を今こそ思い出したいものではある。

それとは別に。

稀勢の里が引退を発表する。

ここでも意識とは異なり身体が付いて行かなかった模様。
敢えて「ありがとう」というファンたちとは違うことを言いたくて。

相当なケガを負った後で無理に出場しては休場の繰り返しの裏には。
「久方ぶりの日本人横綱」などという「物語」を背負ったせいがありそうで。

単に「不運な人」なのだろうか。
おそらく違うはず。

彼をそんなところに追い込んだのはわれわれの「島国根性」ではないのか。
「異常な連投を当然とする甲子園球児たちの悲劇」を思い出す次第。

「他人をダシにする」のもほどほどにしないとどうにも。
娘を「支配する」母親の嫌らしさにも似て。

「自分を生きられないこと」を他人に託すのもほどほどにしないと。
「本当の『自己責任』」はおそらくそこにあるはず。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リベラルとメディアの『限界』」について

2019-01-16 01:56:55 | Weblog
くもり。午後から夕方にかけてパラつく。

「#リパブリック」読了。

全体に「アメリカのリベラルの発想」だという印象。
セレンディピティ・ボタン」というのは面白かったけれど。

要は「自分とは異なる意見もしくは世界」を知れということ。
ただしそこに必要なのは「あすなろ」の心構えかも。

「明日は少しでもマシになりたい」という気持ちがなければ
ひたすら「自分の好きなもの」だけに囲まれていたくなるのも当然。

現在の状況を考えると相当に難しい「前提」があるような。
どうも「リベラルの『悪い癖』」が前面に出ている感じが濃厚。

「分極化=極端に違う考えになること」に関しての「プラスマイナスの指摘」は「正しい」。
「プラス=従来にない広がりのある展開」で「マイナス=過激化」ということで。

ただしそういう「どっちつかずさ」こそ現代人が「受け付けないもの」だったり。
やはり「メンバーが限られる発想」で「多数派」にはなれそうもない。

「多数決」で勝ったことのない身としては大いにうなずくところもありつつ。
「選択肢の多さ」が「めんどくささ」を生み「繭」に閉じこもることに。

その仕組みについては知っておいてもいいかも。

他人に左右されることを減らすためにはそれなりの「自信」が必要。
それを担保するのは「地道な実験と反省」だと思われるが如何。

さらには「謙虚であること」も同時に。
「根拠のない自信」が「先鋭化」をうながすことも知っておきたいもの。

いずれにせよ「そういう考えもあったか」と思わせる存在でありたいところ。
相手を罵倒するという「安易さ」に流れないように。

それとは別に。

たとえばツイッターの「字数が限られている」のは事実。
われわれの言語能力を考えれば少ない文字数で何事かを伝えられるかは相当にあやしく。

「わかりやすさ」のみが優先されることにもなりがちで。
そこで大切な何かを伝えようというのはそもそも「可能」なのかどうか。

むしろ「誤解を生みやすいメディア」であることを確認しよう。
そもそも「大事なこと」を話す時には言葉数が増えるのが普通でもあり。

「少ない文字数」は「さまざまな解釈」を生みやすいことも忘れずに。
さらには「それぞれの常識=前提」がぶつかり合うことも増え。

もちろん「相手の顔やその他の反応」を知ることができないのも確か。
せいぜい「支障のないところ」でやりとりするのが「関の山」ではないのか。

それぞれのメディアの「限界」を踏まえた上で「お付き合い」したいもの。
なぜならわれわれはその「限界」に操られやすい存在だから。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「結局大事なのはコミュニケーションであることとやや低調な『マルチシナリオ』あるいは『たらこの誘惑』」について

2019-01-15 03:04:26 | Weblog
晴れ。連日の好天。

仕事が「早出」であることを忘れドトールに行けず。

キャス・サンスティーン「#リパブリック」を途中まで読む。
副題に「インターネットは民主主義になにをもたらすのか」。

今のところお馴染みの「分極化」についてのみ。
明日の展開に期待したいところ。

深夜「超人女子とズケ女」を観る。

今回のゲストはTENGA広報の西野芙美。
セックスレスに悩むカップルも多い中18歳から34歳までの男女4割以上が童貞や処女だったり。

結局「コミュニケーション」であることを理解することが重要か。

「賢者タイム」という言葉を初めて知る。
オーガズムの後で「冷静になれる時間」を指すらしい。

「性感染症」などの「危険」ばかりが強調されたのが問題かもという指摘もあり。
「楽しい交わり」が各地であるように祈るのみ。

ボノボがわれわれよりうまくやっていることもお忘れなく。

引き続き「ナイトシフト 真夜中の救命医 シーズン2 #5」を観る。

今回は珍しくトファーが戦場の記憶に動揺する。
TCは「コヨーテ」と呼ばれる人身売買の男のために自ら輸血し続けて。

オチはグエンとのラブラブ関係。
「マルチシナリオ」の効果はいささか弱かったかも。

さて。

山下達郎「甘く危険な香り」では「思わせぶり」なのが「口づけ」。
それが高橋真梨子だと「はがゆい唇」に。

渡辺真知子なら「熱く君を語れ」ということにも。
オリジナルラブなら「長く甘い」。

横に長く伸びたM字の「たらこ」が発するメッセージとは。
少なくとも「マヨネーズ」ではないことは確か。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いらない男子とそのワケあるいは『医療における合理』と日本サッカーがまだまだなこと」について

2019-01-14 02:05:01 | Weblog
晴れ。日が暮れると風が冷たい。

橘木俊詔「男性という孤独な存在」を読む。

「種の保存」からして重要なのは女性。
「好ましい精子」は少しあればいいだけ。

その「事実」を思えばそもそも男性はほぼ「不要な存在」。
だからこそ「自らの存在意義」を敢えて示さざるを得ず。

「マルチタスク=同時進行で複数のことをこなす能力」にも欠けていて。
「コミュニケーション能力」についても同様に。

そう思えば「一夫一婦制」はむしろ「救い」のようでもある。
ただし誰もが結婚した時代は歴史を振り返れば「異様な時代」でもあり。

現在「性交渉からの撤退」は若い男女問わず見られるようだけれど
前者と後者には「異なる原因」がありそう。

おそらく前者は「『子ども』ゆえなくてもいいから」。
後者は「好ましい相手がいないから」。

まあ「どっちもどっち」。

少なくとも「特定の時代のルール」を必要以上に「重んじる理由」などなく。
それぞれが「好きにしたらいいだけ」。

もっと「ゆるいお付き合い」があってもいいと思いつつ。
「結婚あるいは恋愛」が「性交の独占」になるとややこしくなるわけで。

少なくとも「結婚生活」において
男性が女性に対して「圧倒的に無理解なケース」が多いことは否定できず。

「深くて暗い河」の存在は相変わらずということらしい。

マル激を観る。

今回は「医療基本法」について。

「偉い専門家」が「素人を診てあげる」時代から
「医療ミス」はいつでも起こり得るから「みんなでカバーしよう」という時代へ。

「ミスをした人」に徹底的な罰を与えるのではなく
「なぜミスが起きたのか」を考え「どうしたらミスが減るか」を考えようと。

この「合理」はいたずらに相手のミスをあげつらう傾向の強い現代では難しいかも。
その「余裕のなさ」がどこから生まれるのかについても考えないと。

治療を受ける患者が「ミスを避ける最後の砦」だというのにはふむふむ。
「いつもと違うこと」を認識できるのは彼ら彼女らだからと。

サッカー「日本vsオマーン」をながら観る。

南野や堂安の「最後の工夫のなさ」とイエローカードに「まだまだか」という感じ。
試合終了後の原口の反応の「正しさ」を思う。

PKを得たのもPKにならなかったのも「偶然」なので
「内容」としては「ダメ」だということを忘れずに。

ゴール前でのちまちましたパス回しには「自分で行く意志」が感じられなかったし。
ミドルシュートがほぼなかったことにも注目しよう。

「いろんな選手を使いたい」という監督の意図はわかるものの。
これでは「層が薄い」と言うよりなく。

とりわけ先発したトップの北川は相当に「感じるもの」があったはず。
今後の成長に期待したいところ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『特権階級』のインチキとかつて好きだった監督の『衰え』」あるいはコンビニで買った夕食」について

2019-01-13 02:31:09 | Weblog
晴れ。だったはず。

本切れで古本屋へ。

マーティン・ファクラー「『本当のこと』を伝えない日本の新聞」を買って読む。
「記者クラブの弊害」がわかりやすく書かれていてグッド。

7年前に出ていてかなり売れたようなので安心する。
現在は船橋洋一「日本再建イニシアティブ」の主任研究員らしい。

「ジャーナリストはサラリーマンではない」というのに大いにうなずく。
いたずらに学歴の高い人物が新聞社に入社して。

結構な高給を取った挙句に「情報特権」に守られるのだから何ともはや。
それで「正義を気取る」なら「ふざけんなバカヤロー」と言うのみ。

「権力にすり寄ること」による「勘違い」がある模様。
そもそも基本が「敵対関係」であることも知らず。

「徹底的なチェック」もせず「権力に迎合する」だけなら。
さっさと「退場」していただきたい。

「生活」がどうこう言うなら「ジャーナリスト」になってはいけないだけ。
「貧困にあえぐ子どもたち」を本気で心配しているのかどうか。

「わが国特有の貧しさ」をあらためて。
せめて自らが相当な「特権階級」であることを知れ。

石井隆「GONINサーガ」(’15)を観る。

同じ監督の「GONIN」(’95)の続編は残念ながら「意味不明な出来」。
「GONIN2」(’96)も面白かったのに。

「サーガ」と称するにはあまりに酷い印象。
むしろ前作への「冒涜」と言いたくなるような。

いいと思ったのは井上晴美。
彼女の「かあちゃんぶり」はなかなか(「不惑」を超えたせいか)。

柄本祐も悪くない一方で根津甚八をこうしたかたちで映すことには微妙な感じ。
「演技」と「本当」は違うもののはずだから。

東出昌大をメインに据えたのはおそらく「ミスキャスト」。
彼の「泣きに近い声」とそもそもの「真面目さ」に「ヤクザ設定」は無理筋だろう。

逆に桐谷健太は「わかりやすすぎる」のが難だったり。
土屋アンナも同様。

残念ながらどこかに「圧倒的な勘違い」があったとしか思えず。
「ヌードの夜」(’93)とか好きだったのになあ。

さて。

老舗バーのマスターから「来週から開けます」とのメールが来て。
母親の家事を少なくするべくコンビニであれこれ買って帰宅。

たらこスパと目玉焼きやほうれん草、ポテトとコーンのおかずなど。
早くから飲むと量が増える。

いつも通りもうちょいと飲んで寝る予定。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イメージと現実のギャップもしくは幽霊あるいは興味深い『外圧』と官民を問わない劣化」について

2019-01-12 02:27:26 | Weblog
快晴。冬晴れの空。

「鷗外歴史文學集 第十二巻」で鷗外の作った漢詩を読む。

やはり鷗外というキャラクターは思ったより「俗物」かも。
娼妓に惑わされエリスに追われ「欧行メンバー」での若さを自負し。

自らが採り上げた過去の人物たちに比べて
残念ながら彼の漢詩はいかにも「卑俗」な趣き。

こうして「実物」に接するといろんなことがわかる次第。
「イメージ」だけで他者を量るなかれということか。

ヴィンチェンゾ・ナタリ「ハウンター」(’13)を観る。

「キューブ」(’97)が懐かしい監督の作品。
思ったより悪くない印象。

いわゆる「地縛霊」の悪行に立ち向かうのが
彼によって死に至らしめられた「死者」だというのがいくぶん新しいかも。

基本は「家族と犠牲者たちへの愛」でもあり。

主人公で娘のアビゲイル・ブレスリンの「生真面目さ」と魅力が中心。
「リ・ジェネシス バイオ犯罪捜査班」のピーター・アウターブリッジが父親。

「青白い男」スティーヴン・マクハティの迫力がなかなか。
97分という作品の長さも好ましく。

「haunted house=ホーンテッド・ハウス」が「幽霊屋敷」であるのは有名。
「haunter=ハウンター(正式には「ホーンター)」は「幽霊」の意味らしい。

「安直なネット検索」にはなかったので久方ぶりに昔使っていた辞書を引いてみた次第。
これまた調べてみないとわからない「事実」。

なぜ「ハウンター」という「ローマ字読み」タイトルにしたのかは不明。
どうせ「意味不明」なら「ホーンター」でいいのに。

本作は冒頭の「同じ状況を繰り返すこと」が主に紹介されているのだけれど
それはむしろ「的外れ」であることにご注意。

普通に和訳して「幽霊」じゃインパクトがないと宣伝部は思ったのか。
そこで知恵を絞るのが本来の仕事のはずなのに。

さて。

JOC竹田会長が贈収賄でフランス捜査当局の「標的」に。
「同じような疑惑」ならゴーンだって無罪だろうという「圧力」と思えばいいか。

予想通りの展開で面白い。
さらに「外圧」をかけていただきたいと思うのみ。

それにしても。

「中世並みの人権無視」を行っておきながら
堂々と「捜査には必要なこと」という検察あるいは警察の「無能ぶり」よ。

ヨーロッパの「歴史」についての無知も明らかに。
「洋才」を知らずして「和魂」もないもの。

圧倒的な「劣化」は厚生労働省も同じく。
もっとも「お上の崩落」を楽しむ前に「われわれのチェック義務の無さ」も同様に。

要は「まともな仕事ができない」という意味においては官民を問わず。
現代にはびこる「インチキの数々」についてはきちんと考えたいところ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする