名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

高山市岩滝小学校の絵本 「こぐまのコロちゃん」

2012年04月11日 | セカンドルーム

 

今日は朝から雨が本降りとなり、夕方まで止むことはなかった。
全国的に荒れ模様のようで、満開の桜を散らし、山里の名残雪も融かす無情の雨だ。


高山市岩滝小学校の全児童24人が挿絵を描いた絵本「こぐまのコロちゃん」が、校下の家庭に配られた。
乗鞍岳の山麓で熊を仕留めた猟師が、そばにいたヨチヨチ歩きの子熊をもち帰り、校内で児童たちが育てるストーリーである。
作者は同校の卒業生で、昨年63歳で亡くなった農家の方が、「子ぐまのコロ 飛騨の猟師の思い出」という一文をもとに、先生方がまとめられて絵本が完成した。
子熊を校内で育てたことや、当時の授業、遊び、暮らしの様子などの思い出もつづられ、今では想像も出来ないような、ほのぼのとして温もりのある話である。
給食用のミルクを子供たちが飲ませようとしても飲まない子熊を見て、給食のおばさんが口移しで飲ませたり、お尻の周りをさするとオシッコを出すことをおばさんに教わったりと、真剣に子育てに取り組む姿がほほ笑ましい。
子熊のミルクをもらいに行って、隙を見て自分の腹にも入れてしまういたずらに、昔を思い出して思わず笑ってしまう。
元気になったコロは学校中の人気者になり、女の子たちは「可愛いから抱かせて」と奪い合った。
大きくなったコロは校内を走り回り、戸を閉めているとキューキュー鳴いて空けてくれと言う。
やがて子熊が校内にいることが珍しくなくなり、生徒たちとの自然な関係が芽生えていく。
学校へ来て半年ほど経ったコロは、爪も牙も鋭くなり時おり野生の姿を見せるようになり、先生方は「これ以上学校に置くことは、子供たちにもコロのためにも良くない」と判断した。
そしてある日、コロちゃんの卒業お別れ会が校庭で行われた。
コロちゃんは給食のおばさんが作った晴れ着の白いシャツを着て、全校生徒の手拍子に送られて、名古屋の動物園へ巣立っていった。
絵本の内容は以上のようだが、制約の多い現在の学校では考えられないような触れ合いが、ごく自然な関係で行われていた。


絵本のあとがきで校長先生は「50年前の栄坊やマサやイクちゃんと同様、現在の岩滝小学校の24人の子どもたちは、時々わるさをしますが、素直で温かい心を持ち、元気にすくすくと育ってまいす。岩滝小は昔も今もかわりません」と記されている。
まさに言葉通りで、今も豊かな自然に抱かれて、自然や人との触れ合いを大切にする子供たちが育っていることを、しばしば垣間見ている。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うぐいすの初鳴き | トップ | 椎茸とナメコの植菌 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何ていいお話でしょう! (Rei)
2012-04-12 09:23:58
校区の家庭にも配られたのですね。
昨年63歳で亡くなった農家の方が・・・>
この方が小学生の頃ということですね、
半世紀以上も昔のこと、コロちゃんは今も東山動物園にいるのでしょうか?
山里ならではの美しくも心和むお話、私も感動しました。
Unknown (志帆)
2012-04-12 09:41:34
心なごむお話ですね。
表紙の挿絵が素直で素朴で可愛いですね。
子どもたちのコロちゃんへの思いでしょうか?

後書きの校長先生の言葉がいいですね。
コロちゃんは今も元気でしょうか?
コロちゃん (ryo)
2012-04-12 10:30:07
小熊のコロちゃんと子供たちの心温まる話
子供たちは小熊を通して優しさや命を育む大切さや
難しさやいろんなことを学んだのでしょうね。
白いシャツを着てお別れにたコロちゃん~
何だか切ないお話でした。挿絵もかわいいです。
良い触れ合いですね (山里の住人)
2012-04-12 13:22:07
Reiさん
猟師にとって貴重な獲物が、無事に動物園に行くことが出来てよかったですね。

熊の寿命は、20~30年ほどなので、今頃は天国で元猟師と仲良く遊んでいるかもしれませんね。
いたずらコロ (山里の住人)
2012-04-12 13:35:24
志帆さん
絵本の中に、いたずらコロが生徒のシャツや雑巾を咥えて遊ぶシーンがあって、それを描いているようです。かわいらしいですね。

学校と地域の一体感があり、行事へもよく参加してます。良い教育環境ですね。
すばらしい教材 (山里の住人)
2012-04-12 13:48:13
ryoさん
コロは子供たちにとって良い思い出でもあり、命の営みの大切さも教えてくれたようです。
母親がいなければ生きていけない命を救い、生きていくための別れの切なさを味わい、すばらしい教材ですね。

コメントを投稿

セカンドルーム」カテゴリの最新記事