医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

さげまん

2020-02-19 03:28:39 | 薬局

下がったのは再浮上無し。

 

報酬が引き下げになったのは「調剤基本料」である。

新たに設けられた受付回数の1,800回以上で集中率の95%以上は、これから変化していく可能性を秘めている。

あまりにも2,000回と1,800回が近過ぎる。

1薬局の平均受付回数は1,200回くらいだったはずだ。

となると1,500回の線は消せない。

更に、ほとんどの集中率が85%となっている。

そうなると次回以降は1,800回の85%になるかもしれない。

ただ、この85%も甘い予想である。

1店舗の平均集中率は70%程度である。

80%になっても不思議ではない。

すでに支払い側からは「調剤基本料」の一本化の提案もでている。

「調剤基本料」の要件に右往左往しないためには、我が道を行くではないが、地域の処方箋のシェアを高める方が賢い選択のような気がする。

 

「調剤基本料」にさらなる波が押し寄せている。

それが同一グループによるくくりである。

新たに3万5千回が加わった。

これも4万回と近過ぎる。

さすがに2万回はないかもしれないが3万回はありえる。

ここの引き下げを何と読むかは今後の経営に大きく関わってくる。

頭をひねり、今からの仕掛けが必要になる。

またはハードルを越えたなら、次のハードルまでたどり着かせる策が必要になる。

 

次に「調剤料」が危ない。

今回の報酬全体に流れる動きは「対物から対人へ」である。

対物の本体が「調剤料」である。

今回が始まりと考えておく必要がある。

何といっても懸案だった日数倍数制にメスが入った。

ただ、まだ大きな意味では日数倍数制は残っている。

 

「調剤料」自体の引き下げもあるが、後ろに控えているのは「剤」の在り方である。

3剤までも認められている根拠などない。

4剤目の作業は、それまでと何ら変わりがないにもかかわらず認めない根拠がない。

更に「一包化加算」は医学的根拠がない。

ただ単に患者サービスの一環とみなされると報酬はなくなる。

報酬は保険からではなくなり自己負担へと変わる可能性がある。

自己負担になると患者から取れないので薬局負担となる。

そうなるとできるだけコストを下げた調剤の必要性が出てくる。

それが機械化となる。

今でも薬学的必要性がないときは実費にて請求となっている。

 

もっと自分たちの”飯のたね”の関心を深めよう。

そして、声を上げよう。

さげまんは今まで勝ち得た権利かもしれない。

下げてはいけない。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする