まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

大空へ 吐息ばかりの 暑さかな

2010年07月31日 | 自然
 本格的な夏になった。夏になったのはうれしいが、蒸し暑いのはかなわない・・・。暑いのはあきらめもできるが、蒸し暑いのは・・・呼吸ができないように思えて・・・どうにもならない・・。

 だから・・昨日は・・・ほとんど書斎にいて、咸臨丸の模型作りに没頭していた・・・。いや、模型作りがやりたかったわけではないのだが、暑くて・・どうにもならないと・・動くのが面倒だっただけのことらしい・・。私も・・歳をとったもんだわ・・・。

 

 で・・、夕方に孫たちが来る・・・というもので、その待機が昨夜のお仕事・・。けいこばぁは・・お泊り勤務で・・・夕方の四時過ぎに出勤・・・。そのころに・・少しばかり・・家の周囲の草刈をやったが・・・涼しいと思えるようになったんだが・・30分ばかり・・お仕事をすれば・・・上半身は汗でぬれねずみ状態・・・。

 

 お風呂からあがっても・・汗が噴出して・・・バスタオル二枚が・・ずっしりと重くなった・・・。缶ビールで中から冷やしても・・それは逆効果みたいで、余計に汗が噴出してくるように思えた・・・。

 孫のなぎちゃんが・・・「お餞別」という紙包みを持ってきてくれた・・。娘からの・・お餞別・・・ということで、USドルの札束が入っていた・・・。いよいよ・・サンフランシスコ行きが近づいてきたなぁと思った・・・。

 で、今日は・・午前3時おきで・・ブログを書いてから・・4時半過ぎに我が家を出て・・・さぬき広島に入るために丸亀に向かう・・・。朝一番のフェリーで島に入って、10時過ぎの神戸からのお客さんを待ち受ける・・・という手はず・・・。なかなかに・・・たいへんだね。

 

 だから・・・月曜日には後片付けをして戻れるはずだけれど、こういう時期だから・・何があるかわからない・・。ま、その準備だけはしておこうと・・予約投稿だけはできているはず・・・。うまく動くといいね・・。

 そんなこんな・・で、今日は「パラグライダー記念日」。1988(昭和63)年のこの日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。

 

 「蓄音機の日」というのは・・1877(明治10)年のこの日、エジソンが蓄音機の特許をとった記念日なのだという・・。おかげで・・私は・・「早起き記念日」になってしまった。

 

 「こだまの日」というのは、1959(昭和34)年のこの日、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立したからなのだという・・・。昭和も・・・遠くなりつつあるねぇ・・。

 

 ということで、週末は・・島におりますので・・。あんまり・・暑くならないといいのだけれど。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

かなかなか はや七月も おわりだね

2010年07月30日 | 自然
 私は・・何のうまれかわりだろうか・・・という、お遊びがある。で、それをやってみた・・・。

 私は・・アンモナイトの生まれかわりだったのか・・・。どうりで・・・海が恋しいはずだ・・・。

 さて、なんだかんだのとあって、7月30日もばたばたとしてしまった。ばたばたするというても、あまりにも暑いもので・・・冷房の効いた書斎で・・あれこれと・・パソコン三昧の日々なんだけれど・・。

 地球温暖化は企業の戦略の大騒ぎだとはいうものの・・確かに暑くなってきたなぁとは思ってしまう・・。それだけ、この私が老化してきているのかも知れないのだけれど・・・。

 

 ここだけの話なんだけれど、今日もまた・・某読売新聞社の記者さんから電話があって、「九月の下旬に、丸亀市の本島で講演会があるそうですが、その内容を教えて欲しい・・・」という・・。

 確かに・・そういう話は・・・この前の手島での研修会の席で少しばかり聞いたのだけれど、早くもそういう情報がメディアに流されているんだろうか・・・。まだ・・準備段階だと思っていたのだけれど・・。

 記者さんは・・「九月の23日、本島の塩飽勤番所で、《咸臨丸と塩飽の水夫たち》という講演だ」という・・・。「へぇ・・、時間は?」って聞くと・・「それは書いてありません」という・・・。まさに・・自分のことを他人さんから聞くみたいなものやね・・・。

 ま、そういうことらしいです。お暇な方は、九月23日に・・塩飽本島の勤番所に行ってみてくださいな・・・。この私の講演だから・・・あんまり・・面白くもためにもならんとは思うのだけれど・・・。あくまで・・暇つぶしだと思っておいてくださいな。この私が・・、まだ、何も考えておらんのだからね・・・。

 そういうことで、「プロレス記念日」。1953(昭和28)年のこの日、力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された記念日らしい・・・。力道山か・・、懐かしい人になったねぇ・・・。



 一方、「梅干の日」というのは、和歌山県みなべ町の東農園が制定したもの。



 「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せらしい・・。記念日にもあたまを使うね・・。

 「明治最後の日」というのは、1912(明治45)年のこの日、明治天皇の崩御により「大正」と改元されたからだという・・・。

 参考ながら・・・「(旧)明治天皇祭」というのは、1912(明治45)年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで祭日になっていた。1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になった。

 「宗祇忌」というのは、連歌師・宗祇[そうぎ]の1502(文亀2)年の忌日。

 「左千夫忌」というのは、歌人・小説家の伊藤左千夫[いとうさちお]の1913(大正2)年の忌日。

 「露伴忌,蝸牛忌」というのは、幸田露伴[こうだろはん]の1947(昭和22)年の忌日。

 「谷崎忌,潤一郎忌」は、小説家・谷崎潤一郎[たにざきじゅんいちろう]の1965(昭和40)年の忌日。



じゃぁ、二・三日、島にいってきますね・・。

また、来週に会えるといいね。


さざなみは さざなみのまま 夏の浜

2010年07月29日 | 自然
ルーマニア国国歌「目覚めよ、ルーマニア人!(De醇~teapt醇D-te rom醇Cne!)」

 今日はルーマニアの「国歌の日」ということだ。1848年のこの日、後にルーマニア国歌となる革命歌『目覚めよ、ルーマニア人!』が初めて歌われたのだという。


 この週末にお客さんが来られるというので、家の周囲の片付けやら、室内のお掃除(お風呂・トイレ、台所・リビング・・・・みんな・・やね)。 

 それから・・軽四トラックに燃料を入れたり、マイボートのあかつき丸の点検とか燃料確認、バッテリーチェック、始動確認・電気回路チェック・・・。お布団も干しておきたかったけれど、曇天で、しかも雨模様・・。残念だね・・。 

 で、某読売新聞社の記者さんが会いたい・・・というもので、急遽、帰宅・・。「赤羽忠右衛門」について聞きたい・・・とか。それって、ローレルヒルのお墓のことじゃないか・・。うむ・・、切り口が鋭いなぁ・・・と、思ったりする。咸臨丸に乗り組んだ水夫のお墓がサンフランシスコにある。
 

 ローレルヒルからサンマテオの日本人墓地に遷墓(埋葬過密から・・)され、19世紀末には、サンフランシスコ市内のお墓は全て・・・「コルマ」という町に集められた。ここは・・・墓地の町だ。だから・・・咸臨丸に乗り組んだ水夫三人のお墓も・・・この・・コルマの町の・・日本人墓地という区画内に移転され、遷墓されて、現在に至っている・・・。



 そういう・・取材だった・・・。

 そうそう・・・、サンフランシスコの「スポーツJ」のケント記者から、「原稿ができたので、掲載紙を送ります。コルマの墓地はオフィスから近いので、お会いできれば光栄です」という・・メールが届いた・・・。ほんま・・・かしらん?



 で、今日は「アマチュア無線の日」なんだそうだ・・・。「アマチュア無縁の日」は、日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。あ、この上の写真の方は・・無関係の方ですから・・。

 戦時中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、1952(昭和27)年のこの日、全国の30人に無線局予備免許が交付された。アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を目的とした記念日。

 私もかつては・・・「JA5GOK」というコールサインを持っていたことがある・・。

  • 世界アマチュア無線の日 4月18日

 それから・・「白だしの日」というのもあるらしい・・。「白だしの日」というのは、1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売した愛知県安城市の七福醸造が制定。同社の社名「ひち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。なんだかねぇ・・・。

 この右側の「だし醤油」は・・、我が香川県の有名な・「鎌田醤油」のだし醤油・・・さぬきではなくてはならないお醤油・・・。一家に一本の必需品・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


経蔵の 屋根に跳ね立つ 夏の雨

2010年07月28日 | 自然

うみ(唱歌、海は広いな) - 田中星児




 今日は「第一次世界大戦開戦記念日」ということで、1914(大正3)年のこの日、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始った。略語・・というのも変だけれど、「WWI]という記号になっている。「Wold War I(One)] ということらしい・・。ということは、「WWII」で、「ワールド・ワー・2」ということになるのか・・・

 昔の戦車・・って、こんなんやったんやねぇ。まさに「タンク(水槽)」みたいだ・・。

 それから・・、こんな記念日もある。「菜っ葉の日」・・・。「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合せ。


 ちなみに「野菜の日 8月31日」というのもある。

 「なにわの日」というのは、「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合せ。だから・・どうしたの?と聞いてみたくなる記念日・・。

 

 「乱歩の日」というのは、1965(昭和40)年のこの日、日本の推理小説の生みの親、江戸川乱歩が亡くなった忌日。私たちには「明智小五郎」や「小林少年」らが活躍する「少年探偵団」がおなじみだった。「怪人二十面相」というのが不気味だったかなぁ・・・。

 それから・・「地名の日」といものもある。日本地名愛好会が2008(平成20)年に制定したもので、アイヌ語地名研究家・山田秀三の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一の1921年の誕生日であることから。

 

 じゃぁ、28日、29日とさぬき広島に行ってきますね。家の周囲の草刈りとか家の大掃除とか・・・。29日か、30日に一旦戻ってきて、31日にはまたも島に戻るんだけれど・・・。



 蒸し暑い中・・・さぬき広島で草刈りをやっておったです。30分もすれば・・・上半身は濡れ鼠状態・・。前回に刈った草を燃やしたり、刈り残した部分を刈りはらったりして・・。 

 



じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


風鈴も 手持ちぶさたの 午後である

2010年07月27日 | 自然

 今日は少しばかり薄曇りのような空で、おひいさん(太陽)からの熱放射は少ないが、周囲の森からの湿気が迫って来るような・・・そんな・・蒸し暑さがひしひしと感じられる・・・。

 で、今日も予定がないし、お財布も軽いものだから・・しばらくさぼっていた「まほろば造船所」のお仕事をすることにした・・。げげげの先生みたいにはうまく作れないけれど、ま、やり始めた船だからと・・・「咸臨丸・プロトタイプ」の仕上げ段階に入った・・・。

 ホームセンターで、「たこ糸」の1ミリ、1.5ミリ、2ミリの三種の糸を買ってきて、「ラット・ウォーク」という、縄ばしごを作って取り付けた。あくまで試作品だから寸法も長さも間隔もでたらめ・・・。こういう形になるなぁ・・という感覚的な作業・・・。


 

 それから・・畳帆(じょうはん)された帆の取り付け、ロープの取り付けなどもやって、あとは・・日章旗を取り付ければいいようになった。もちろん、「中黒長旗:幕府軍艦旗」も取り付けた。見本とはまるきり違ったものになったね・・。
 

 で、ホームセンターで、「正規版」の船を作るための素材選びをするためにお出かけをした。試作品は缶ビールの空き箱の段ボールを使ったんだけれど、素材がだんだんばらばらで、仕上がりがまずくなったので、何を使えばいいのか・・思案中・・。

 で、お昼のおうどんはここになった。木田郡三木町の「讃岐うどん さんがわ」 だ。ここは平日は10時開店のセルフのお店で、駐車場も広く、店内も広いものだから、安心・安全なお店。

 で、今日は・・マイブームになりつつある・・「ひやかけ」を注文した。ここでは・「中:2玉」に「揚げ」を乗せてみた。240円+70円で310円。この安さがうれしいじゃないか・・。

 ここの麺は・・いなかのおばあちゃんが作るような・・無骨でしっかりとしたおうどん。上品さはないし、つやもないし、甘みもない・・。でも、食べごたえだけはしっかりとある・・。しっかりと食べたぞぉ・・という腹ごたえがするおうどんだ・・。

 その後・・・、久々に・・本屋さんに行った・・。

 で、買ったのはこういう分野の本・・・。たいしたことはないし、参考にもならないようなものばかり。田舎の本屋では・・こんなものだ・・。

 で、今日は・・「政治を考える日」なんだそうだ・・。1976(昭和51)年のこの日、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。

 

 ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕された。

 1995(平成7)年に発行された『戦後誌 光と影の記憶』(朝日新聞西部本社編、石風社)の「戦後史年表」で「76」年の「7・27」に「田中角栄元首相を逮捕」とある。これにちなむとのこと。76年とは1976年、すなわち昭和51年にあたる。そして角栄逮捕といえば、有名なロッキード事件のこと。

 悲しいことに、昨今の報道を見る限りでは「政治とカネ」の問題は一向になくなる状況にはない。体制が変わろうと、政党が変わろうと・・・野党と与党が入れ替わろうと・・・なんら・・かわらない・・・。

 私は・・・政治を考えたいとは思うのだけれど・・・考えてもなぁ・・というのが、今の本音・・。 

 訳がわからなのが、「スイカの日」。スイカの縞模様を綱に見立て、27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合せから。なんで、ツナの日になるんやろうか・・。



 じゃぁ、明日から・・またも島に行ってくるので、ここはしばらくお休みにしますね。

じゃぁ、また、来週に会えるといいね。

 


土用には やはりこれだと 冷や奴

2010年07月26日 | 自然

 今日・明日の予定が変更になって、月曜・火曜日はフリーになった。木曜日あたりからは、またもさぬき広島に行かねばならないので、どこかで何かをする・・という余裕もない。


 書斎から見える南の空は真夏の空・・・。外に出る勇気が出ない・・。朝の間にぽちの散歩とメダカや金魚にエサはやってはきたが、それだけで・・汗まみれになった・・。

 さて、今日は土用の丑の日の日だとか。近くのスーパーに立ち寄ったら、店頭でたくさんのうなぎを売っていたのを見かけたのはそういうことやったのか・・。



 夏の土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣があるが、鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られている。これは文政5年(1822年)の、当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)に収められている。 


  それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。

 この民間伝承を根拠とするならば、土用の丑の日に食べるものは鰻でなく「う」の付くものでいいのだから、うどんでもうどでもいいじゃないか。 鰻を食べるのが主流となったのは確固とした由緒由来が有るわけではなく、バレンタインデーのチョコレートや節分の恵方巻きなどと同様、現代でいうマーケティングに近いものといえると思う。

 というわけで、私は「う」どんを食べることにした。今日は・・高松市屋島西町にある「源平うどん」に寄った。たまたま・・駐車場に空きがあったというだけのことだ。それだし、月曜日は定休日というお店が多いものだからして、早めに開いてるお店に入ることにした。


 で、かけうどん小(200円)+野菜かきあげ天(100円)を乗せて300円。ま、こんなものだろうと思う。安くもなし、高くもなし。麺はそれなり、お出汁もそれなりにおいしい・・・。

カントリーロード


7月26日

 今日は歴史的にみれば、「ポツダム宣言記念日」で、1945年のこの日、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表した。

  


 日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第二次大戦が終結した。

 それから・・少し変わったところでは「幽霊の日」なんですと・・。

  1825(文政8)年のこの日、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしているんだそうな。

 

 それから、こんな日もあって、「日光の日」で、820(弘仁11)年のこの日、弘法大師が日光山を命名した。

 

 日光山滝尾建立草創日記によると、820年(弘仁11年)7月26日、真言宗の開祖といわれる弘法大師・空海が二荒(ふたら)山に来山し、風穴・羅刹窟を結界記念して「二荒」を「日光」と改名した。二荒の由来は、梵語のポタラカ(Potalaka・補陀落)との説が有力。補陀落は「観音の住まうところ・浄土」の意味で、チベット仏教のポタラ宮もこの名に因む。

 日光には空海にまつわる伝説がたくさん残っており、日光のハイキングコースとして空海ゆかりのポイントを通る「弘法のみち」が紹介されている。多くの僧が修行したとされる白糸の滝や、空海創建の瀧尾神社・瀧尾稲荷神社、大師が神に捧げたとされる聖水が湧き出る「酒の泉」などを巡れば、1200年前の行者たちの足音を、ハイカーたちは聞くことができるかもしれない。

 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は栃木県日光市にある神社。江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが多い。

 東国の精神的中心としての歴史は徳川氏の東照宮よりも遥かに早く、遅くとも源義朝による日光山造営までさかのぼりうる。さらに源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた。徳川氏の東照宮造営はこの歴史を巧みに利用したと考えられる。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

草いきれ どうにもならず 鎌を置き

2010年07月25日 | 自然
 「梅雨明け十日」・・とかと言うらしいのだが、いつまでも暑い時間ばかりが過ぎる・・。

 

 我が家の周囲には・・30センチから1メートルほどの雑草がもあもあ・・と生えている・・。あれだけの雨だったから・・それは仕方がないのか・・。金曜日に夕方に30分・・土曜日の夕方にも30分・・。とにかく・・家の周囲だけは刈り払うことはできた・・。

 

 もっともっと、きれいに草を刈ればいいのだが、とにかく暑い・・・。30分が限度やねぇ・・。大量に汗が噴き出してくるし、頭の上が熱くなってきて・・目の前が輝いて見える・・・。倒れてはあかんもので、無理はやめておかねば・・・。

 

 ま、とにかく・・本物以上の夏の到来・・・。海に入りたいと思うけれど、そういう時間帯には・・・海が遠くなって・・・100m以上もずっと向こうに・・・。大潮なのかねぇ・・・。うちのプライベートビーチは遠浅なもので、干潮になれば海ははるか向こうになる・・・。

 

 ほんと、ここの海は特異な海やなぁと思うですよ・・。こんなに遠くまで歩いて行ける海なんてね・・。あの・・有明海の日潟みたいになるんですから・・。

 

 今日は「最高気温記念日」らしい。1933(昭和8)年のこの日(7月25日)、山形市で最高気温40.8℃が記録された。今は・・そういう時期なんやろうかね・・。

  

 この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007(平成19)年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。今年はそれ以上になるんやないのかね・・。

  

 また、「かき氷の日」にもなっている。日本かき氷協会が制定。しかしのかかし、いろんな協会があり、いろんな記念日をつくるものやね・・。

 かき氷のかつての名前「な(7)つ(2)ご(5)おり」(夏氷)の語呂合せと、この日に日本の最高気温が記録されたことから。

 

 こんな記念日もある。「味の素の日」で、1908(明治41)年のこの日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。

 

 博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

ひまわりも うなだれている 昼下がり

2010年07月24日 | 自然
 七月24日は塩飽史談会の例会で、手島・小手島の現地研修会の日。

 

 朝の八時に坂出港を出港したチャーター船・あさひ丸は、与島・岩黒島・本島泊を経由して丸亀港に立ち寄り、それぞれ会員を乗せて・・さぬき広島の江の浦に着く。私はここから乗って・・手島港には10時少し前に到着・・・。



 手島では、軍人墓地から東照神社前を経由して金輪寺の仏像(丸亀市文化財)を拝観をしたり、安養寺の本堂や護摩壇を拝観。その後、八幡神社に参詣、奉納されている大きな木製のプロペラにびっくり。

 

 三菱航空機の試作品を関係者がここに寄贈したものらしい。同行した娘さんが・・「まぁ・・大きな扇風機!」というたのには大爆笑・・・。こんなもの見たことないわな。私もこれが飛行機の部品だとは思わなかった・・。

 その後、手島自然教育センターという、旧手島小中学校跡で昼食・・。

 

 休憩したり、歓談をしたり、意見交換をしたり・・・。東照神社の船絵馬を拝観したり、森下先生の講義を聴いたり、塩飽時代の制札場を見学した・・。

 

 午後からは・・・となりの「小手島」に移動。ここにある玉津島神社におまいりし、由緒などを聞いたのち、小手島小中学校を見学・・。塩飽諸島の西部・・・さぬき広島以西では唯一の学校だ。これから・・西の高見・佐柳・志々島・粟島から学校が消えた・・・。

 

 で、今日は「劇画の日」なのだという・・。1964(昭和39)年のこの日、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。

 
 
 白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。

 


 

 また、「地蔵盆」、「地蔵会:じぞうえ」で、子供たちが地蔵に花などを供えて祀る。こどもたちには楽しい行事だ。

 

 「河童忌」というのは、「我鬼忌」とか「龍之介忌」とも呼ばれ、1927(昭和2)年のこの日、小説家の芥川龍之介[あくたがわりゅうのすけ]が多量の睡眠薬を飲んで自殺した。代表作の『河童』から、「河童忌」と名附けられた。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

絵に書いた お空はまるで がらんどう

2010年07月23日 | 自然
 朝方は寒いほどの山奥の家なんだけれど、お日様が登ってくると暑くなる。昨日の我が家の寒暖計は38度を表示していた・・・。今日もなんかなぁ・・。そうそう・・今日は「大暑」らしい・・。

 

 こういう日にお出かけするのは・・・。

 

 さてだ・・。孫のなぎちゃんと書類の片付けをしていたら・・思わぬお手紙が出てきた。7月24日に手島に行くという・・塩飽史談会の研修の案内状だ・・。「あ、忘れてた・・。忘れてた・・」ということで、今日の午後からお出かけしなくては・・・。

 

 「てしま」というと、「産業廃棄物問題」で話題になった「豊島」を思い出すかも知れないけれど、こちらは「手のひら」の手島・・・。丸亀市広島町手島・・・という、さぬき広島の一部。この・・手島・小手島(おてしま)両島を視察・研修するもの・・。

 

 そういうことで、金・土・日・・とお出かけしますね。日曜には戻る予定だけれど、暑いからどうなるか予定は未定・・・。

 

 絵手紙も・・やらなかったり、やらなかったり・・で、全く・・絵に洗練さがない。思いつきだけで、「絵に失敗はない」らしのだが、字が失敗作ばかり・・。上のが孫のなぎちゃんの作品。下のが私のもの・・。にたり寄ったりかねぇ・・。

 というのも、今日は・・文月のふみの日。七月の23日だからね。郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年から実施してるもので、毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施しているらしい。


 

 ふみの日・・というのは毎月の「23日」だけれど、今日は・・文月のふみの日だから、お手紙でも書いてみたいものでしょ。

 

 こういう・・記念切手でも貼って・・・。

 さて、昔のお話だけれど・・。1918(大正7)年のこの日、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなったらしい・・。

 

 米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発したというのだ。

 

 魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出したそうだ。

 

 聞いたことのない記念日だけれど、「カシスの日」でもあるらしい・・。日本カシス協会が2006(平成18)年に制定。この日が大暑になることが多いことから。

 

じゃぁ、また、来週に会えるといいね。

百合摘んで 朝の墓前の 香の青

2010年07月22日 | 自然
 昨夜も暑いものだからと・・避暑にきた奥方は・・・「寒い・・・」を連発して鼻水をこすっている・・。そういう肌寒い朝になった・・・。温度調節が大変な時期にはなったのかなぁ・・。朝露はすがすがしくていいのだけれど、草むらを歩くのは・・・多少・・冷たい・・。

 

 朝の間は・・・咸臨丸の「正規バージョン(?)」の図面引き・・。全体の長さ、深さ、マストの高さと角度・・・バウスプリットの長さと角度・・・という、咸臨丸の主要な長さ、大きさ、角度を決める線引き作業・・・。基本線と全体像の確認ていうか・・。

 

 で、参考にする資料の確認とかで、先日の講演会の「キャプテン・橋本進」先生の本を参考にしていたのだけれど、ついでに・・ということで、県立図書館にまで行ってきた。

 

 で、咸臨丸関係の本を数冊選んだのだけれど、こういう暑さだから・・、読み切る自信がないもので、二冊だけを選んできた。この・・日の丸のついた本は・・アマゾンで買ったもの・・・。だから、このほかに文庫本がもう一冊・・・。

 

 で、この図書館近くの・・「たもや林店」に入った・・・。

 

 で、すっかりと・・マイブームになりつつある・・「ひやけうどん小」を注文した。何のことはない、どんぶりに玉うどんを一つ投げ込んでよこすだけだ。で、カウンターにある容器から・・「ひやけ出汁」を好みでかけるだけ・・。で・・・サイドメニューをスルーしてお会計で180円を支払って・・・、後、フリートッピングコーナーへ。ここで、おねぎやら・・おろしショウガやら・・天かすやらわかめやらをトッピングして席について食べておしまい・・。

 

 冷たくておいしいのだけれど、やはり、温めていない分だけ、麺がかたい・・。それはそれでおいしいのだし、しっかりとした食感なんだけれど・・・。

 

 ま、ここにはここならではのおいしさみたいなものがあるのかなぁと思った。

 で、午後からは・・読書三昧・・・というほどでもないのだけれど、橋本進先生なりの「咸臨丸研究」を感じてみた。ま、先の・・・「咸臨丸還る」と、流れというか、文脈は似たものなんだけれどもね。

 

 そうそう・・通りがかった田んぼでは、稲の花が咲き出していた・・・。すでに、「かぶく・・・」という・・頭を下げた稲穂も見かけた・・・。次第に・・収穫が早くなってくるね・・・。このまあだと、お盆前には収穫できるんじゃなかろうか・・・。



じゃぁ、また、明日、会えるといいね。 

暑いねと 挨拶ばかりの 魚市場

2010年07月21日 | 自然
 昨夜は蒸し暑い夜で、私の書斎にけいこおばと孫のはやてちゃん・なぎちゃんがやってきて四人で泊まった・・・。夜中の九時を過ぎると少し涼しくなって、エアコンを切って寝た。

 でも・・、朝方は・・寒くて・・・四時ぐらいから目が覚めたが、みんなが寝ているもので・・六時までは我慢をして寝て居た・・。

今日は夏休みの初日だということもあって、二人の孫たちも神妙な顔で・・朝のお勉強・・。その後は・ぽちの散歩だ、メダカのえさやりだとかをやっておいてから・・夏休みの工作の・・準備体操・・・。まだ、学校に持って行く工作は・・これからなんだとか・・。

 

 これは・・ブログのお友達からの絵手紙・・。すると、さっそくに・・なぎちゃんもまねして絵手紙作成・・・。託児所の先生もたいへんだ・・。絵手紙から工作からお習字から・・工作から・・算数の問題集から・・・漢字の練習帳まで・・。一日・・だけでもへとへとになるね。

 

 はやてちゃんは・・勉強に飽きると・・裸ん坊になって近くの川に入って水浴び・・。今時の川には水量がないから・・膝くらいまでしか水位がないから安心だし、ベランダからはずっと監視できるし・・。

 

 一方の・・なぎちゃんは・・ひたすら・・お勉強・・。というても、間違い探しだかのゲーム本を読むのに夢中・・。その後は二人で・・ぽちのシャンプーとか・・。ぽちは水が大嫌いなものだから逃げ回っておおさわぎ・・・。

 

 今日は・・「神前結婚記念日」なのだそうだ。1900(明治33)年のこの日、東京の神宮奉斎会本院(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた記念日なのだとか・・・。

 

 

 それまでの結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。このことにより、国民の間に神前での結婚式をしたいという気運が高まったというのだ・・・。

 

 それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。

 

 

•東京大神宮 http://www.tokyodaijingu.or.jp

 それから・・物騒な話題なのだが、「破防法公布記念日」と「公安調査庁設置記念日」というものがあるらしいい・・。

 

 1952(昭和27)年のこの日、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置された。

•公安調査庁 http://www.moj.go.jp/KOUAN/kouan.htm

 

 それから・・「日本三景の日」というものもあるらしい・・。日本三景観光連絡協議会が制定したものらしい。『日本国事跡考』で松島・天橋立・宮島が日本三景として絶賛した林鵞峰の1618(元和4)年の誕生日だからだとか・・。案外と・・意味のわからない記念日ってあるように思う・・・。

 

 

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

土用干し 婆に子猫が 蹴飛ばされ

2010年07月20日 | 自然
 梅雨明けはしたのだけれど、今日はすっきりとはしない一日。朝から曇ったまんまで、おまけに蒸し暑い・・・。

 我が家の玄関のカサブランカが花を咲かせた。母のさっちゃが育てたものだ。こういう鉢植えが六つあって、それぞれに大きな白い花咲かせた・・・。

 

 今日から学校は夏休みになる。午後からは孫たちをお迎えに行く約束になっている。だから、それまでの時間に・・・私の夏休みの工作の準備もしないといけない・・。それで、机の周囲から・・いろんな道具を集めてきた・・。

 

 デバイダーとか自在定規とかテンプレート、雲形定規・・。でも、分度器とかコンパス(ぶんまわし)がないな・・。

 咸臨丸の試作品は九割がたできあがった。少しばかりロープが太すぎるなぁ・・。こういうことも、HP(本館)に「まほろば造船所」として少しずつ掲載している。ま、それこそ、お暇ならば見てくださいな・・・だ。わざわざに見るものではないと思う・・。

 

 さて、今日のお昼は、さぬき市志度の「麺喰・志度店」に寄った。孫たちを迎えに行く途中、たまたま・・そこを通りがかったからで深い意味はない・・。でも、まずいお店には寄りたくないので、それなりにおいしいお店ということになると思う・・。

 

 で、最近のマイブームになりつつある・・「ひやかけ大」170+80=250円だたかな・・。ま、そんなお値段だったように思う・・。ここは・・東讃岐の割に麺がしっかりとしていておいしいと思う・・・。

 

 午後からは孫たちもやってきて、にぎやかな夏休みがはじまったし、忙しくもなった。

 

 今日は「月面着陸の日」なんだそうだ。このころ、神戸の安アパートで、中古の白黒テレビを買って、それで・・この映像をみたような記憶がある・・。


 1969(昭和44)年のこの日、アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。



 アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。



 そうそう・・、そんな言葉を聞いたような気がする。昭和も遠くなったもんだ・・。

 それから・・・「ハンバーガーの日」というのもあるらしい・・。日本マクドナルドが1996(平成8)年に制定したもの。1971(昭和46)年のこの日、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店した。この日、1万人以上の客がつめかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録したというのだから・・・驚異的なことだったらしい・・・。



 それから・・「Tシャツの日」というのもある。愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定したもの。



 「T」がアルファベットの20番目の文字であり、また、「海の記念日」がTシャツのイメージにふさわしいことから・・・ということらしい・・・。いろんなこじつけというか着想があるものだ・・。

 さらには、「ファクシミリ記念日」というのもあうみたい・・。普通の「・・・の日」と、「・・・記念日」の差って、あるんだろうかね・・。「違い」っていうものか・・。

 1981(昭和56)年のこの日、郵政省が東京・名古屋・大阪の三都市間でファクシミリ電送業務を開始したらしい。それだけのことで、「記念日」になるんだろうかね・・・。



 さてだ・・。昨日の橋本先生の講演会のとき、先生が・・「あしたが海の記念日なんだが・・」みたいなお話をされたのだが、「それって、何かの間違いじゃないのか・・」なんて思ったのだが、これはこれは大失敗・・。海の大先輩が失敗をするはずがないな・・。

 「(旧)海の記念日」というのは、1876(明治9)年のこの日、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をされ、この日に横浜港に帰着された。それを記念して・・1941(昭和16)年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制定された。

 その後の法改正で、1996(平成8)年に国民の祝日「海の日」になった。

 

 さらに、祝日法の改正により、2003(平成15)年から7月の第3月曜日に変更された。



じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

首タオル 暑さばかりが のし歩く

2010年07月19日 | 自然
 さて、今日は暑い一日になった・・。朝からぐんぐんと気温が上昇して・・、エアコンなしではどうにもならなくなった・・。咸臨丸のマストの色塗りをしようとベランダに出ただけで・・・汗が噴き出して・・・どろどろになった・・・。

 山の旧宅をのぞいただけでも・・・汗まみれになって着替えが二度目・・・。蒸し暑さはないのだけれど、とにかく・・気温がむちゃくちゃ高くなった・・・。

 

 今日は「海の日」ということで、香川県立ミュージアムで、「渡米150周年記念講演」ということで、咸臨丸子孫の会の・・「橋本進」先生の講演があった。「咸臨丸、大海をいく」というお話だった・・。

 

 この橋本先鋭は香川県東かがわ市の出身で、練習船「日本丸」ほかの船長をつとめた方だし、元東京商船大学の教授も務められた方・・。

 

 こういう・・おだやかな先生だ。お話もくだけていて専門家のお話とは思えないような楽しい講義だった。

 

 これが先生の著書のひとつ。これは・・咸臨丸研究になくてはならない一冊だ。今日、この演題と同じ、「咸臨丸、大海をいく」という本も発行された。1500円。

 で、今日のお昼は・・・

 
 
 高松市内の丸亀町にある「明石家」に寄った。商店街の中にあうのだから・・高いのかなあぁと思ったら・・そうでもなかった。

 いま、流行の・・「ひやかけ大」を注文した。230円だったと思う・・。暑くて・・ぼぉぉっとしていたし・・。おなかもすいていたし・・。急いで食べてしまったし・・。

 

 ま、普通のセルフのお店だった・・。

 

 さて・・・、今日は・・・「女性大臣の日」という日なのだが、最近では全くそのような話は聞かなくなった・・・。最近は女性大臣はわんさか・・・でもないが、話題には上らなくなって久しい・・。

 

 これがその当時の厚生大臣になった・・中山マサさん・・。1960(昭和35)年のこの日、日本初の女性大臣が誕生した。岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣したらしい・・・。

 池田勇人って、どんな人なんだろうとかと調べてみたら・・・。

 

 私がこどものころの総理大臣やったんだろうね。昭和35年というと・・私が・・12歳・・小学校の高学年ころかな・・。

 それから・・・青い山脈が流行ったのも、このころ・・。「戦後民主主義到来の日」ということで、1949(昭和24)年のこの日、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。

青い山脈 (1949)


 「北壁の日」というのは、1967(昭和42)年のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功した。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初だった。これも話題になったねぇ・・、今井通子さん・・・。

 

 

 ま、サイボーグの日とかやまなし桃の日とかあるけれど・・。

じゃぁまた、明日、会えるといいね。

ひまわりが 起き出した 朝である

2010年07月18日 | 自然
 さすがに梅雨が明けるとさわやかな朝になった。あの・・まとわりつくような湿気がなくなってからりとした気分のいい朝になった。

 

 朝の気分のいいうちに夏休みの宿題みたいに「咸臨丸」の模型づくりをやっていたら、弟のよっくんがやってきた。昨日から島の家に行って魚釣りをやってきたのだという。島の家も草まみれだったという・・。しかたがないね、しばらくは雨ばかりだったもの。

 

 そうそう・・・咸臨丸子孫の会の小杉さんから電話があった。下見だか準備だかのためにコルマに行くのだという。それで少しばかり話をした。

 

 それも、私に大役をやってもらいたい・・・というようなお話だった。ま、その・打ち合わせみたいなことだった。

 私の船も・・九割近くができあがってきたおうに思う・・。そろそろ、本案の設計図を
引く準備をはじめた。

 

 そこへ・・孫のはやてちゃんらがやってきた。そうなると・・案の定・・工作教室がはじまった・・・。

 

 はやてちゃんは・・・輪ゴム銃、なぎちゃんは・・時計づくり・・。夏休み用に私が準備しておいたものを見つけたようだ・・・。まだ、夏休みに入っていないのに、早くも工作が始まってしまった・・・。

 

 今日は「大河内傳次郎忌」だというが、この人は映画俳優で、私が子供ののころに映画に出ていた人で、丹下左膳とか姿三四郎なんぞをやっていた。[おおこうち・でんじろう]と読むのだが、味のある俳優さんだった。1962(昭和37)年の忌日。そんなに早くになくなっていたのか・・・。

 

 そんなこんなでにぎやかな日曜日になったです。

じゃぁ、まあ、明日、会えるといいね。

かみなりが 会いたいというのか タチアオイ

2010年07月17日 | 自然
 昨日の午後からの雷雨はすごかった。今にも目の前にかみなりさんが落ちてくるのかと思うほどの雷鳴だった。まだ明るかったからか稲妻は見えないものだから、それがかえって不気味だった。ふいに・・トラ・ぱんつの・・かみなりさんが落ちてきたらと思うと・・・ぞっとした。

 

 それだから、工事中だった浄化槽の下水口の工事も途中になってしまった・・。このマスの下で配水管に穴があいて、そこから木の根や草の根が忍び込んだところ。白い土嚢は配水管を探すために掘った箇所を埋め戻ししているもの・・。

 

 一夜明けたら、早朝からものすごい風・・・。近くを走る電力線がピューピューとうるさくて・・四時前から起こされた。まるで木枯らしのようだった・・。いったい・・どうしたのかと思ったが、明るくなるとウソのように晴れた・・・。

 

 これで・・梅雨明けだなぁと思ったら・・案の定、お昼前に・・「四国地方も梅雨明けした模様・・・」との報道・・。ようやくやくやなぁと思ったのだけれど、「四国地方は平年並み・・・」とか。へ・・・、そうなんか・・。

 それはそれとして、ビッグ・ニュースだ。今朝、サンフランシスコからメールが届いて、私のホームページの情報を新聞に載せたいという・・。ま、異存がある訳ではないのでOKはしたのだけれど、本当に・・サンフランシスコの新聞に載るんやろうかね・・。掲載誌を記念に送ってもらいたいものだわ・・。7月30日発行分とかいうてたけれど。

 

 さて、さらにもう一つのプロジェクト・・・、「咸臨丸プロトタイプ作成PJ」はここまできた。

 

 いちおう、それらしくはなったのだけれど、いまいち、何か違う・・。お手本はこっちやけれど、全体のバランスが違うのやおうね。もともと、縮尺を考えないで作り出したものだから・・。

 

 そういうことで、縮尺を考慮するために、方眼紙が必要になって、さぬき市志度のホームセンターに行った。そのついでに・・こんなお店に寄った・・。

 

 ホームセンター近くの・・「いきいきうどん・志度店」だ。こういうチェーン店は・・という気持ちだったんだけれど、たまにはこういうお店もいいかなぁと思って。

  

 で、最近の流行になってきた「ひやかけ小」を頼んだ。つまりは・・かけうどんの冷たいバージョンで、麺も冷たい、どんぶりも冷たい・・、お出汁も冷たいのだ。これが・・意外とおいしかったし、さっぱりとして気持ちが良かった・・。これがここのお店では・・250円。普通のかけうどんは210円の表示だったか。

 それに・・きつねバージョンで80円のおあげ。少し勇気を出しておいなりさんを二つで120円かな・・。合計・・450円になったかな・・。逸散五名一散五名・・。

 ※あじさい忌
俳優・石原裕次郎の1987(昭和62)年の忌日。

石原裕次郎があじさいの花が好きだったことから「あじさい忌」と呼ばれるようになった。

 



じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>