礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

拙著『日本人はいつから働きすぎになったのか』の紹介二件

2014-08-26 04:56:41 | コラムと名言

◎拙著『日本人はいつから働きすぎになったのか』の紹介二件
 
 一昨日の日本経済新聞に、拙著『日本人はいつから働きすぎになったのか』の紹介が載った。以下の通り。

新書
『日本人はいつから働きすぎに
なったのか』礫川全次著 やめた
くてもやめられない日本人の「働
きすぎ」が社会に定着する過程を、
江戸期までさかのぼり明らかにす
る。日本人の労働観に影警を与え
た二宮尊徳や吉田松陰、松下幸之
助らの思想や実践を解説。過労死
など現代の問題にひきつけ、組織
が個人に期待する自発的な「勤勉」
がもたらす非合理性を訴える。(平
凡社新書・820円)

 短いが、拙著のコンセプトを的確に指摘している。非常に光栄なことであった。
 発売後、間もない同書を、日本経済新聞によって、このように紹介していただけたのは、意外であった。というのは、この本は、「過労死など現代の問題にひきつけ、組織が個人に期待する自発的な『勤勉』がもたらす非合理性を訴える」本だからである。序章やあとがきでは、企業のブラック化の問題も取り上げている。ある意味では、最も「日経新聞」に似合わない本なのである。
 しかし、今日、過労死・過労自殺など、「勤勉」がもたらす問題は、日本の企業社会にとって、いや日本にとって、避けて通れない重大な問題になろうとしている。考えようによっては、この本は、最も「日経新聞」にふさわしい一冊なのかもしれない。

 一方、アマゾンのカスタマーレビューには、fkawanoさんの紹介が載った。おそらく、最初のカスタマーレビューであろう。こちらも、拙著のコンセプトを捉えたものであって、光栄なことである。引用させていただきたい。

☆☆☆☆☆なぜ現代の日本人は「勤勉」=「自発的隷従」となってしまったのかが良く理解できました。
By fkawano オン 2014/8/25
本当に日本人はよく働きます。働きすぎです。だからサービス残業、過労死なんて悪しき言葉が生まれたのだと言えます。
(嫌なら辞めれば良いと言う某元IT会社社長もいらっしゃいます。その言ももっともだとは思いますが・・・)
当然ですが、日本人が「勤勉」だからこんなことが発生するのです。
著者は「自発的隷従」という言葉を用いて、この日本人の特質を表現しています。
本書では、「自発的隷従」の根源を歴史に求めています。
江戸時代から今日までの例を挙げてその探求を進めています。
私には、勤勉のイメージが最もあてはまる二宮金次郎の「神話的な勤勉」の検証と、
実際の「二宮流勤勉」の比較がとても面白かったです。
また、江戸期の農民が「勤勉」によって捻出した時間を祭礼や、芸能などに使うようになり、心にゆとりを持てるように
なっていったのに、今日に至っては「勤勉」=「自発的隷従」になってしまったことの著者の解釈、説明が
とても腑に落ちました。
本書は「怠ける勇気を持とう。怠けの哲学を持とう」との言葉で結ばれています。
まさにこの言葉こそ現代に生きる日本人への福音であると思います。

*このブログの人気記事 2014・8・26

辞退した市川猿之助丈、快諾した市川団十郎丈

石原莞爾がマーク・ゲインに語った日本の敗因

ルビつき活字を考案した大阪朝日の松田幾之助

憲兵はなぜ渡辺錠太郎教育総監を守らなかったのか

備仲臣道氏評『日本人はいつから働きすぎになったのか』

早撮りの傑作『明治天皇と日露大戦争』(1957)

32年前に落とした財布を探そうとした森永太一郎

大川周明が語る北一輝・東条英機らの人物像

「孤独の文学者」本多顕彰のプロフィール

覚醒して苦しむ理性(矢内原忠雄の「平和国家論」を読...

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 辞退した市川猿之助丈、快諾... | トップ | 日本経済新聞の「春秋」欄に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事