座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

小学生とお勉強

2012-08-01 | 古いもの
豊里小学校の4年生が 吉祥寺にお勉強に来てくださいました。

先週の金曜日の事です。

住職を囲んで、いろいろ聞いたり触ったりしていただきました。








小学校の学習の一環だそうです。

まずは 無礙光寮(客殿)で、
吉祥寺の歴史を中心に お話をさせていただきました。

少し、難しいかと思われます~。








次に 本堂へ。

もちろん、象香炉を またいで 上がっていただきました。

これは 本尊さまの前での写真です。





中陣の 彫刻や天井絵の話をしています。





本堂 西奥の大師殿には 
八部修のひとり、迦楼羅(カルラ)が笛を吹いています。



このカルラは 護摩壇の上に立っていますが、 
金属の蓋を持ち上げてもらいました。



本来は ここで護摩木を焚くのですね。

でも 現在は ここで 護摩を焚く事は ありません。








これは、摩尼車(まにぐるま)といって、
グルグルと回すものです。

一回まわすと、一回 お経を読んだのと同じ意味を持つ、
という話です。

一回まわすと 
お経一回分の 修行になり、
お経一回分の 功徳(くどく)があるのだそうです。






お寺には 音の出るものが たくさんあります。

本堂では さまざまな楽器?を鳴らしていただきました。



   ご存知、木魚です。 

ポクポクというより、ボンボンという音がしました。



  これは、磬子(けいす)といいます。

座敷ネズミは、「ざるがね」と呼んでいますが?

「がお~~~ぉぉん・・・」という音がします。

正しいたたき方を 学習していただきました。

(私も知りませんでした!)



   金剛鈴(こんごうれい)です。 リンリ~ン。

住職が読経する時に坐る礼盤(らいばん)の前の
金剛盤(こんごうばん)の上に置いてあるもので、
普段は、触っていただく事もできません!

こういう密教法具は、
ピカピカで カッコいいものです(磨いてあれば)。




  

笛を吹く迦楼羅(カルラ)の部屋にある太鼓です。 



それから、レインスティックもあり、
まるで雨が降っているような音をたててみました。

レインスティックを除いて、どれもみんな、
古い古いものばかりです。






一音庵(書院)も ご案内させていただきました。



渋沢栄一子爵の掛け軸 「鎮護国家」も 掛かっていますよ。

庚午(かのえ・うま)の年号が入っています。

昭和5年(1930年)の10月に 揮毫されたものです。

それ程古いものでは ありませんね(笑)。






夏休みに入って間もない、暑い暑い日で、
みんな汗だくです。

住職の作務衣の汗染みが 暑苦しさを増していますね(苦笑)。

小学生が持参なさった水筒に入った氷の音だけが 
涼しそうでした。








最後に 鐘楼の上に 上がっていただきました。

あそこは 涼しい風が吹いているはずです。

お~~い、そこから何が見えますか~?










吉祥寺にとっても 日本にとっても 全世界にとっても
一番大切なのは 
君達のような 若い人達の
これらかの健康と活躍です。

古い事を学習して 
今後に役立てていっていただきたいと思います。

健やかに育ってください。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿