♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

宇品橋

2011年02月28日 21時38分13秒 | 橋梁
2010年4月広島高速ハイウェイウォークで元安川大橋が歩行者に開放された時、
宇品橋を撮影していましたので頁を更新しました。
橋のデーターも違っていましたので、訂正しました。

宇品橋

広島ぶらり散歩「広島の橋」編
コメント (2)

南区:広島みなと公園

2011年02月28日 08時55分01秒 | 公園・緑地等
広島港の前・陸地側に整備された公園です。
資料によると、公園面積は10haで、
その中には自由広場:2.1ha、センター広場:1.1ha、ピクニック広場:0.4ha、エントランス広場:0.9ha 、賑わい広場:0.3haがあるという、広い公園です。


広島みなと公園

広島ぶらり散歩「広島の公園」編

2月28日、雨模様(朝のいまは霧雨)

コメント

広島県のマンホール蓋

2011年02月27日 21時58分11秒 | マンホール蓋
2005年から撮影しだした(わたしとしては)、
広島県が設置したマンホール蓋としては今回の制水弁で、13種目のマンホール蓋でした。

広島県のマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編
コメント (2)

地震間隙水圧観測装置

2011年02月27日 09時30分09秒 | 建物等
地震のメカニズムはとわたしが答えられるはずもありませんし
「地震間隙水圧観測装置」とはと答えられるはずもありませんので、
NETで少しばかり調べましたが、ほとんどが理解できるものではありませんでした。


地震間隙水圧観測装置

広島ぶらり散歩「建物」編

2月27日、曇り

コメント

中区:(海雲山)妙慶院

2011年02月26日 22時38分43秒 | 神社寺院等
平和大通りに面した前面がカーテンウォールの近代的ビルがお寺である事よりテナントとして入居している住宅メーカーの建物かなと思っていたのです。
東北隅に設置の説明板を読む事もなかったのですが、読むと古い歴史のお寺ということがわかりましたので、撮影しこの頁を編集しました。


海雲山・妙慶院

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編
コメント

史跡・頼山陽居室

2011年02月26日 10時06分27秒 | 建物等
建物は、昭和20年8月6日、原子爆弾の災禍を受け倒壊焼失しましたが、
昭和33年旧姿に復元・再建したものです。
いままで(隣に位置する)旧・日銀広島支店を見学してもそこからこの頼山陽居室を意識してみた事はありませんでしたので、撮影しました。

頼山陽居室

広島ぶらり散歩「頼山陽関連」編

2月26日、晴れ

コメント (2)

中区:広島県核廃絶宣言碑

2011年02月25日 21時28分07秒 | 原爆慰霊碑等
ホームページを編集しだした当初はその碑だけを撮影していましたが、
いまになりましたがその碑が建立された周りの状況も撮影していこうと思っていますので、
この「広島県核廃絶宣言碑」の周りも撮影しました。

核兵器廃絶に関する広島県宣言碑

広島ぶらり散歩「平和祈念碑等建立地一覧」編
コメント

(広島駅)新幹線開通記念樹・碑

2011年02月25日 09時04分17秒 | JR駅舎
ここのところ、
今(2011)年3月12日に九州新幹線「博多駅~新八代駅」間が開業する予定と云うことが盛んに報道されています。
鹿児島から北は青森まで、新幹線網が整備されることになりましたね。

広島駅に新幹線が走るようになったのが、
1975年3月10日岡山駅~博多駅間が開業したことによってだったのです。
その時を記念して、小さな石碑がいまはJR広島駅になりましたが、新幹線口傍に建立されているのです。
四半世紀以上も前になった、時の流れを思いながら、頁を今頃になって、編集しました。

(広島駅)新幹線開通記念樹・碑

広島ぶらり散歩「牛田・二葉の里附近」編

2月25日、曇り

コメント (2)

坂上直哉作:モニュメント・宇の広場

2011年02月24日 22時34分08秒 | 野外彫刻等
NHK広島放送センタービル前の広場に建っている給排気塔は、
建築物の附属工作物とはいえデザインされた三日月と満月をイメージしたモニュメントだな~とおもって見ていました。
3階のNHKハートプラザの受付で、作者を尋ねたのです、その時はわからなかったのですが、調べてくださり時間を置いて教えていただきましたのでこの頁が編集できました。


坂上直哉作:(モニュメント)宇の広場

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編
コメント (2)

第4回WCP記念植樹・碑

2011年02月24日 08時47分18秒 | 平和記念公園
国際会議場の南西のこの緑地帯に、これまでこのブログで紹介した4つの記念植樹碑があることをわたしが知ったきっかけになったのが、
この第4回WCP記念植樹・碑だったのです。
それは、gooのブログで知りあいになったヨボG先生が、ブログでこの「第4回WCP記念植樹」碑を紹介されていたのです。
わたしは、この緑地の根際を何度となく歩いていたのに、記念植樹碑が建立されていることを知らなかったのです。


第4回WCP記念植樹・碑

広島ぶらり散歩「平和記念公園項目一覧」編

2月24日、曇り

コメント (2)

中区:被爆インドハマユウ

2011年02月23日 22時01分09秒 | 被爆樹木たち
平和記念資料館東館北側緑地にボルゴグラード市との姉妹都市提携記念樹・シラカバが植樹されています。その根際に、段原で被爆したインドハマユウが移植されています。
久しく撮影していませんでしたので、みたのです。

そこには()書きで、インドハマユウと記述してありました。
以前の縦標識は「被爆はまゆう」と書いてありましたが、
わたしが頁を編集した時、「はまゆう」を調べると、‘はまゆう’と‘インドはまゆう’は違うことがわかりました。年を経て、いまの標識には反映されようでした。

(被爆した)インドハマユウ

広島ぶらり散歩「被爆した樹木」編
コメント

広島市・ボルゴグラード市姉妹都市提携20周年記念

2011年02月23日 09時25分15秒 | 平和記念公園
広島市と(当時ソビエト連邦の)ボルゴグラード市姉妹都市提携は、
昭和47年9月28日ボルゴグラード市執行委員会議長(市長に相当)ほか親善使節団を迎えした際に広島市議会によって承認され、提携が成立しました。
その20周年を記念してハナミズキが植樹されています。


広島市・ボルゴグラード市姉妹都市提携20周年記念(植樹碑)

広島市の姉妹都市・友好都市:一覧

2月23日、曇り

コメント (2)

ライオンズクラブ国際会長来広記念

2011年02月22日 22時17分11秒 | 平和記念公園
ウイリアムLウーラード氏は、第72代ライオンズクラブ国際会長。
1990年平和記念公園を訪れ、平和アピールを発表したそうです。
それを記念して植樹されたハナミズキです。


ライオンズクラブ国際会長来広記念・植樹碑

広島ぶらり散歩「平和記念公園項目一覧」編
コメント (2)

中区:被爆したアオギリ2011年2月

2011年02月22日 09時18分43秒 | 被爆樹木たち
撮影したのが2月5日でしたので、まだまだ芽吹くには早いように思いましたが
ここのところ、暖かな日になっていますので、新芽をみるのも意外と早いのかもしれません。

(被爆した)アオギリ2011年

広島ぶらり散歩「平和記念公園の草木達」編

2月22日、晴れ

コメント

安佐北区:(福王寺山の)三鬼権現堂

2011年02月21日 21時49分14秒 | 神社寺院等
福王山の山頂に三鬼堂があると安佐北区市民部まちづくり推進課発行「あさきた里山いちばん」に紹介がありましたので、行ってみたのです。

(福王寺山の)三鬼権現堂

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編
コメント (2)