♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

東区:(戸坂)大矢神社

2014年03月31日 09時11分48秒 | 神社寺院等
東区戸坂のこの大矢神社は、わたしが神社名がわからなかった7~8年前時々参拝していた神社だったのです。
それはお袋がこの近くの病院に入院していた時、
日和がよい時に車椅子を押して病院院外近くを散歩した時立寄りお祈りしていたのです。
その頃お袋は段々とボケ出しており、元には戻らなくてもその進行が少しでも遅くなりはしないかと思って太田川を見に行ったりしていたのです。今回そんなことを思いながら久しぶりに参拝しました。

(戸坂)大矢神社

広島ぶらり散歩「神社寺院など」編

3月31日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

安芸区:(高峯山)隨泉寺

2014年03月30日 14時25分18秒 | 神社寺院等
2005年頁を編集した時、随泉寺と記述していました。

今月わが地区の中野公民館と瀬野川郷土史研究会共催の「ふるさと教室」に参加させていただいた時、
頂いた資料で“ずいせんじ”の「ずい」の字をわたしが間違っていた事に気が付き、
帰宅後「隨泉寺本堂等修復事業完成記念」の本も確認し、
いままで間違っていましたので、9年もたってしまい遅まきながら
隨泉寺と訂正しました。

ほかにもたくさんの間違いがあるでしょうからお気づきの時はご教授をお願いいたします。

高峯山隨泉寺

広島ぶらり散歩「神社寺院など」編
コメント

番外:(丸亀城)吉井勇の歌碑

2014年03月30日 13時22分02秒 | 何処へ行っても
丸亀城案内図にここで取り上げた「吉井勇の歌碑」の紹介があったのでみてみようにと思ったのです。
吉井勇の歌碑は、尾道の“文学のこみち”に建立されている歌碑をみた事があるので、
ここ香川県でもみようと思ったのです。

(丸亀城の)吉井勇の歌碑

広島以外の文学碑など

3月30日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり


コメント

番外:(丸亀城の)高浜虚子の句碑

2014年03月29日 15時09分09秒 | 何処へ行っても
(香川県の)丸亀城案内図に丸亀城天守閣に上って行く途中にここで取り上げた句碑が「珠浜虚子の碑」ということで紹介があったので見逃さないようにと思っていました。
愛媛県生まれの高浜虚子の句碑は、広島にも建立されているのでみなくてはと思ったのです。

(丸亀城の)高浜虚子の句碑

広島以外の文学碑など

3月29日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり→(午後)雨

コメント

番外:丸亀城からみる丸亀市街地

2014年03月28日 15時00分11秒 | 何処へ行っても
多くの城々を訪ねてはいませんが、
天守に上るとやはりその城下と云われたいまの街並みをみようと思うもので、ここ丸亀城からもみました。
城下町であったろう部分の現在の街並みはコンパクトであっても天守閣から見渡せる眺望をしばし味わいました。
藩政時代の殿様には想像もつかないであったろう四国と本州を繋ぐ瀬戸大橋が遠くに見えました。

丸亀城からみる丸亀市街地

何処へ行ってもぶらり散歩「丸亀市」編

3月28日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ


コメント

番外:丸亀城石垣

2014年03月27日 15時19分50秒 | 何処へ行っても
香川県のここ丸亀城には「石垣の美」という説明板が設置されていました。
石垣の種類については(広島の)饒津神社に設置されている説明板で少しばかり勉強していましたので、
ここ丸亀城の石垣を(わたしは興味深く)みましたので頁を編集しました。

丸亀城の石垣

何処へ行ってもぶらり散歩「丸亀市」編

3月27日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ


コメント

番外:丸亀城天守閣

2014年03月26日 13時19分49秒 | 何処へ行っても
鉄筋コンクリート造で復元された広島城(原爆の惨禍に遭う前は国宝であったと聞く)を、何度か天守に上り広島の街をみているわたしですが、
この丸亀城は(讃岐)国石高の違いから、そして築城当時支城としての築城でもあったのでしょうが、小ぶりなお城(天守閣)だなと、急な階段を上りながら思いました。
しかし、現代においては文化財として貴重なこの木造のお城が後世に遺されていくことを願わずにはおられなかったのです。

丸亀城天守閣

何処へ行ってもぶらり散歩「丸亀市」編

3月26日(安芸区のわが家付近)天候 :雨


コメント

番外:(丸亀城)大手一の門・二の門、大手枡形

2014年03月25日 12時13分04秒 | 何処へ行っても
丸亀城の大手一の門、二の門附東西土塀についての説明板が設置され、国の重要文化財に指定されているということで、雨の中でしたが頁を編集しようと思い撮影しました。
入った時は、雨が強く、係員の方が大手枡形に溜まった雨水の排水をされていました。
帰る時は小降りになってきていましたがシャキッとした画像で無いことをお許し願っておきます。

丸亀城:大手一の門・二の門、大手枡形

何処へ行ってもぶらり散歩「丸亀市」編

3月25日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり


10:00 広島の桜:開花宣言 
コメント

番外:丸亀城

2014年03月24日 16時03分22秒 | 何処へ行っても
丸亀城は、慶長2年から5年かかりで生駒親正がその子・一正と共に築いたといわれ、自然の小山を利用した平山城です。
遠くからこの亀山城がみえた時、この城が(わたしには)武士が支配する近世領国の象徴であったのだろうな~と思いました。
丘といえる標高66mと聞く地が築城地として選ばれたのでしょう。

丸亀城(概説)

何処へ行ってもぶらり散歩「丸亀市」編

3月24日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

(専教寺)如来浄華衆・碑

2014年03月23日 09時34分13秒 | 各種記念碑等
東区の専教寺境内に建立されている石碑に目がいったのです。
そこには「如來浄華衆」と(華と思いましたがわたしのPCでは筆跡の文字を探せませんでした)刻まれていました。
裏面をみると、「戰死者戰災者人名」とありました、
(浄土真宗のお寺に建立されていますので)浄土思想からの言葉なのだろうと思いましたが、揮毫した龍谷勧學(大江)淳誠からわからなかったわたしでした。
建立年が昭和24年でしたので、原爆による直接・間接により亡くなった方々のお名前も刻まれているのだろうな~と思い、遅まきながら頭をたれたわたしでした。

如来浄華衆(戦死者戦災者)碑

広島ぶらり散歩「その他」編

3月23日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

東区:(城谷山)専教寺

2014年03月22日 08時54分41秒 | 神社寺院等
東区戸坂大上(へさか・おおあげ)の城谷山・専教寺は、浄土真宗本願寺派のお寺です。
バス通りからは、鉄筋コンクリートの鐘楼門が見えるのですが、何度となく歩きながらでもみていましたが、お寺があるなと思っただけでお寺を撮影することもなかったのです。
今年資料をみてお寺の歴史がわかりましたので訪ねたのです。

(城谷山)専教寺

広島ぶらり散歩「神社寺院など」編

3月22日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

〔番外〕京極船魂神社

2014年03月21日 10時48分27秒 | 何処へ行っても
丸亀市の京極大橋を渡っている時、遠くみた銅製の常夜灯を近くで見てみようと思って、橋を渡り終わり、海辺の道の方へ行っている時に見たのがこのお社でした。
根際に説明板が設置されていましたので、この神社の社名がわかりました。
しかし、“きょうごくふなたましいじんじゃ”と読むか“きょうごくふなた(だ)まじんじゃ”と読むのかとその時思いましたが“きょうごくせんこんじんじゃ”とも読めるなと思ったりしました。

京極船魂神社

広島県以外の神社寺院一覧

3月21日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ、くもり

コメント

〔番外〕明治天皇丸亀御上陸並御乗艦地・碑

2014年03月20日 12時12分46秒 | 何処へ行っても
広島市に日清戦争時(1894年9月15日~1895年4月27日)明治天皇をむかえ臨時首都となった大本営跡碑が、昭和10年3月文部省によって建立されています。

ここ丸亀市で、明治天皇に関する碑が昭和14年文部省によって建立されているのをみて、
昭和15年の紀元2600年記念をむかえる前準備として建立されたのだろうな~と思いながら見ました。

明治天皇丸亀御上陸並御乗艦地・碑ほか

何処へ行ってもぶらり散歩「丸亀市」編

3月20日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

〔番外〕水川浮沈子・句碑

2014年03月19日 10時49分56秒 | 何処へ行っても
国語力がないわたしにもこの句が読めましたので、川柳だなと思い碑裏面をみました。
刻まれた文字が薄くなっていましたが、番傘川柳本社同人とありました。
句の内容から丸亀港が見えるこの地(or近くの地)に昭和42年建立されたのを、平成元年の丸亀市制90周年事業で、この広場が整備された時に現在地に移されたのかなと思いましたが。

水川浮沈子・句碑

広島以外の文学碑など

3月19日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

〔番外〕瀬山登像

2014年03月18日 12時52分45秒 | 何処へ行っても
丸亀市の通称・太助燈籠を見に行った時、この灯篭の周りが広場(公園)として整備されていました。
その広場の正面にあったのがこの「瀬山登像」でした。
瀬山登はどういう人物かなと思ったところで説明板が設置されていましたので、読むと、
丸亀の名産である“団扇(うちわ)”を丸亀藩に奨励した人物ということがわかりました。

矢野秀徳作:瀬山登像

広島県以外の野外彫刻

3月18日(安芸区のわが家付近)天候 :小雨

コメント