goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

安芸区:香川将監誕生地・碑

2025年05月19日 10時48分01秒 | 各種記念碑等
広島市安芸区矢野西の尾崎神社参道根際に建立されている「先哲香川将監生誕地・碑」です。
※昭和八年九月、矢野斯民會建立。

香川将監(しょうげん:1721-1797)
江戸中・後期の神道家。名は正直。通称を将監という。
矢野村尾崎八幡宮の神主で,広島藩の藩儒・加藤十千(友徳;1699-1778)より垂加神道と山崎闇斎(1619-1682)による崎門学を学ぶ。崎門学では社倉法を研究した。
延享4(1747)年,矢野村の庄屋たちと社倉法をおこし,元麦を神穀と称して凶作に備え穀物の貯蓄をはかる。効果が大であったため,安永8(1779)年藩命により,将監の指導のもと全藩内にこれが実施された。


(裕編集の)香川将監誕生地・碑

5月19日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。21.2℃、61%

コメント

安芸区:(静川源太郎翁)武徳碑

2025年05月16日 10時02分34秒 | 各種記念碑等
広島市安芸区中野の矢口神社に建立されている「(静川源太郎翁)武徳碑」です。

『吾郷人靜川源太郎翁弱冠志柔道受術於近江人佐々木式部大輔源高晴十三世孫山中権八郎極司箭流奥技名聞遠近焉多年會同志説武授術慊々為斯道矯々為郷黨受業者百有餘人矣至今尚武之風布闔村門人慕其恩義茲緑之紀念云爾』


(裕再録編集)(静川源太郎翁)武徳碑

「平素よりFC2WEB をご利用いただき、ありがとうございます。この度、 FC2WEB は、 2025年6月30日 (月) をもって、サービスを終了とさせていただくこととなりました。」
HP「広島ぶらり散歩」は当初無料HPスペースで編集していました。
途中から有料HPスペースを利用するようになったので、無料HPスペースに編集の記事を有料HPスペースに多くの頁を移動しなくてはならなくなったのです。
上記の記事は引っ越した記事です。』

5月16日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(小雨模様)。20.8℃、61%

コメント

安芸区:櫻河内作太郎君頌徳碑

2025年05月14日 09時06分16秒 | 各種記念碑等
広島市安芸区上瀬野町大山に建立されている「櫻河内作太郎君頌徳碑」です。

『君ハ慶応2(1866)年当所ニ生ル性剛直無私公益ヲ計リ交通ノ改善或ハ村有山林ノ育成擁護ニ尽シ
殊ニ明治26年鉄道敷設ニ当リ山陽鉄道會社ハ本通路ヲ踏切ニ為サントス君ハ交通上永久ニ不利ヲ痛嘆シ會社ニ對シ現在ノ如ク暗橋ニ變更ヲ要求ス然トモ會社ハ関係官公署ノ認可ヲ得タル・・・・』


(裕再録編集)櫻河内作太郎君頌徳碑
「平素よりFC2WEB をご利用いただき、ありがとうございます。この度、 FC2WEB は、 2025年6月30日 (月) をもって、サービスを終了とさせていただくこととなりました。」
HP「広島ぶらり散歩」は当初無料HPスペースで編集していました。
途中から有料HPスペースを利用するようになったので、無料HPスペースに編集の記事を有料HPスペースに多くの頁を移動しなくてはならなくなったのです。
上記の記事は引っ越した記事です。』

5月14日(安芸区のわが家付近)天候:晴れ。19.9℃、53%

コメント

安芸区:髢之碑

2025年04月14日 08時55分48秒 | 各種記念碑等
広島市安芸区矢野西の(丘上鎮座の)尾崎神社麓に建立されている「髢(かもじ)之碑」です。
※大阪屋吉兵衛顕彰碑にもなっています。
※かもじとは、”ウィキによると
『今日では、日本の女性がいわゆる日本髪を結う際に用いることが多い。人毛のほか、牛の尻尾の毛が使われる。
頭部全体にかぶる「かつら」とは別物であるが古くは両者に明確な区分はなかったと言われ、
語源としては「かつら」の女房言葉表現として用いられた髪あるいはかつらに“文字”を付け加えた「か文字」という言葉に由来していると言われている。・・・』

設置の説明板をいい加減に読んでいたのです。
『・・・髢(髪文字)とは、女性が髪を結うときに添える・入れる髪のことです。
・・・真向いの明石家(元かもじ屋)が建っています。』
撮影時の記憶では、真向いは”ローソンポプラ”だったなと思ったのです。

改めて行ってみたのですが、やはり”ローソンポプラ”でしたが、
その後側を見ると蔵を持つ商家でしたので、明石家なのだと思ったのです。
(裕編集の)髢之碑

4月14日(安芸区のわが家付近)天候:曇ってきました。13.3℃、51%

コメント (6)

安芸区:甘藷之碑

2025年04月07日 08時58分33秒 | 各種記念碑等
広島市安芸区矢野西の(丘上鎮座の)尾崎神社麓に建立されている「甘藷(かんしょ)之碑」です。
※久保田勇次郎顕彰碑にもなっています。

設置の説明板には
『この久保田勇次郎(1857-1940)の顕彰碑は、大正4(1915)年の建立。
ここ(矢野)にも「進取の気性に富む」人がいました。意欲的に新しい事をする、持って生まれた気質の人でした。昔、救荒(不作で困っている人を救う)作物として、“いも”を推奨した「甘藷先生」つまり青木昆陽(江戸生まれ:1698-1769)をはじめ・・・』とあります。


このブログで、春休みを取りましたので碑文を読んでみました。

(矢野村)水害之碑を主目的に矢野地区に息子に連れてきてもらったのです。その時、JR矢野駅近くの尾崎神社も息子と一緒に参拝し、ここで取り上げた「甘藷之碑」。
そして「髢之碑」、「(矢野町)戦役記念碑」も撮影したいと思っていたのです。
(裕編集の)甘藷之碑

4月7日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。13.0℃、49%

コメント

佐伯区:明治百年御下賜松・碑

2025年03月19日 09時23分12秒 | 各種記念碑等
広島市佐伯区五日市町大字上河内の河内公民館駐車場に移設されている「明治百年御下賜松」碑です。
*この地に移設される前・もともとの位置が何処だったかは(わたしには)分かりません。

*もともと植樹された松が健在か?枯死したから?
この地に石碑だけ移されたのかも分かりません。


ことし令和7年・2025年は、昭和百年でいろいろと話題に上ることがありますが、
昭和43年・1968年の当時は、明治百年ということでいろいろと話題になったことを思い出す碑だったので撮影しました。
下賜された松がどうなったかも気にかかる処ですが。
(裕編集の)明治百年御下賜松・碑

3月19日(安芸区のわが家付近)天候:はれ、8.5℃、54%

コメント (2)

佐伯区:防災功労者表彰の碑

2025年03月18日 09時39分11秒 | 各種記念碑等
広島市佐伯区五日市町大字上河内の河内公民館駐車場に建立されている「防災功労者表彰の碑」です。

表彰状
河内地区自主防災会連合会殿
貴団体は長年にわたり土砂災害防止意識の醸成を図るため創意工夫に富んだ活動を継続しており住民の防災意識の普及啓発及び地域防災力の向上に貢献した功績は誠に顕著であります
よってこれを表彰します
令和3年9月1日
内閣総理大臣 菅 義偉


河内公民館駐車場に建立されている三つの石碑を順番に撮影している時、
息子が菅首相の名がある記念碑が建っていると教えてくれたので、
僅か一年の総理大臣だったので、早々出合える碑ではないと思ったので、撮影したのです。
(裕編集の)防災功労者表彰の碑

3月18日(安芸区のわが家付近)天候:くもり、11.3℃、52%

コメント

佐伯区:天工人其代之・碑

2025年03月12日 09時24分37秒 | 各種記念碑等
広島市佐伯区五日市町大字上河内の河内公民館駐車場に移設されている「天工人其代之(てんこうはひとそれこれにかわる)」碑です。

『天工人其代之・碑(新道改修之碑)
水内方面への道は、川坂・荒谷・河内峠・白川を通り、曲がりくねり人馬が通れるだけの険しい山道でした。
水内の三村の陳情と村民労働奉仕の末、明治37(1904)年八幡川沿いに馬車の通行できる新道が完成しました。
人民の苦労を「天に代わって人が作った」と讃え、明治40(1907)年5月河内村が建立しました。
.

撰文を記した人物が漢学者というものの、なんでわざわざ水戸(茨城縣)の人物に依頼したのであろうか?との疑問がおこると思うのですが、
題を揮毫した江木が広島県知事を勤める前の1896年に茨城県知事だったことで江木が推薦したのではと思ったのですが。
(裕編集の)天工人其代之・碑

3月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり、13.9℃、58%

コメント (2)

佐伯区:荒木三郎翁頌徳碑

2025年03月10日 09時56分45秒 | 各種記念碑等
広島市佐伯区五日市町大字上河内の河内公民館駐車場に移設されている「荒木三郎翁頌徳碑」です。

説明文・碑が設置されていました。
『荒木三郎翁頌徳碑
大正14(1925)年財団法人河内村浄心会を設立し、地域の教育・福祉の向上に寄与しました。
河内村産業組合(現・農業協同組合)の発展に尽力されました。
河内地区への貢献をたたえ、昭和39(1964)年5月河内村浄心会が建立しました。』

揮毫者:灘尾弘吉(1899-1994:佐伯郡大柿村出身)
文部大臣6期などを歴任


河内公民館から少し離れた駐車場に三つの石碑が建っていたのです。
その一番手前に建っていたのがここで取り上げた「荒木三郎翁頌徳碑」でした。
碑裏に碑文が刻まれていたようですが削られて?判読不明だったのですが、“三碑の由来”石碑があり、その中に荒木三郎さんの事が説明されていました。
(裕編集の)荒木三郎翁頌徳碑

3月10日(安芸区のわが家付近)天候:はれ、14.1℃、44%

コメント

安芸郡海田町:加藤陽三先生顕彰碑

2025年03月05日 09時14分54秒 | 各種記念碑等
安芸郡海田町上市の海田町加藤会館前に建立されている「加藤陽三先生顕彰碑」です。
※隣に「加藤会館敷地寄附之碑」が建立されています。

『加藤陽三先生は元町長加藤次一氏の長男としてこの地に生誕され地域社会に役立てるために寄附されました。
経歴
明治43年1月29日生 (1910年安芸郡海田市町生まれ)
防衛庁事務次官 (1963年)
衆議院議員 (2期:1969-1976)
防衛庁政務次官 (1975年)
従三位勲三等旭日重光賞受賞 (1980年)

加藤陽三先生は元町長加藤次一氏の長男としてこの地に生誕され地域社会に役立てるために寄附されました。
経歴
明治43年1月29日生 (1910年安芸郡海田市町生まれ)
防衛庁事務次官 (1963年)
衆議院議員 (2期:1969-1976)
防衛庁政務次官 (1975年)
従三位勲三等旭日重光賞受賞 (1980年)

実績
『日本の平和と安全の為の基礎づくりに貢献するとともに、本町の旧軍用地(進駐軍接収用地)の日本政府への返還を実現させ、その地に企業を誘致することにより今日の海田町繫栄に基礎をつくる。・・・・』

旧西国街道沿いで、旧海田町庁舎近くの加藤会館前に建立のこの顕彰碑は、
昔から知っていましたが撮影して頁を編集することもなかったのですが、
2023年新庁舎を撮影している時、一階玄関ホールに海田町名誉町民として、織田幹雄さんと加藤陽三さん(上記画像)の写真入りパネルが掲載されていました(ので頁を編集しました)。
(裕編集の)加藤陽三先生顕彰碑

3月5日啓蟄
(安芸区のわが家付近)天候:雨模様、12.6℃、61%

コメント

東広島市:西農跡地・碑

2025年02月13日 09時12分19秒 | 各種記念碑等
東広島市西条栄町の西条中央公園に建立されている「西農跡地(西条農業高等学校跡地)碑」です。
*西条中公園の整備に伴い建立位置が変わり、説明板が設置されていました。

【広島県立西条農学校の設立】
明治27年に簡易農学校規程の発令があり、明治35年告示された広島県実業学校派遣生規程により農学校設立までの暫定措置として、他県の負う学校に派遣生を送り、農業についての知識、技術を当時の宗像政県知事は文部省と折衝し明治40年11月に5ヶ年継続事業として、巨額の予算を計上して農学校設立を決定。・・・・

2004年原爆関連の碑として「(賀茂郡北部防衛隊)原爆被災者救援之碑」を撮影するために訪ねた西条中央公園でした。
その時、この「西農跡地」碑もみていましたが、撮影することもありませんでした。
2015年ひさしぶりに訪ねましたので撮影して頁を編集しました。
2024年説明板が設置されていましたので、取り上げて頁を更新しました。
(裕編集の)西農跡地(県立西条農学校跡地)・碑

・三人寄れば楽しみの知恵

2月13日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。9.4℃、53%

コメント

安芸郡坂町:(坂村)水害碑

2025年01月29日 09時20分17秒 | 各種記念碑等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島県安芸郡坂町坂東の八幡山八幡神社門前根際に建立されている「(明治40年坂村)水害碑」です。
※1907(明治40)年7月発生した豪雨で、坂村で46人の方々が亡くなり、123戸が被害に遭いました。





















































使








































































































































































































































































































































退



谿





谿





































西


















(裕編集の)坂村水害碑

楽しさ求めて三千里?

1月29日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(晴れ間あり)。8.0℃、42%

コメント (2)

中区:秋篠宮殿下・妃殿下植樹樹木

2025年01月28日 09時45分29秒 | 各種記念碑等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】


ヒロシマエバヤマザクライロハモミジ

平成9(1997)年度全国都市緑化祭記念行事として両殿下が1997年10月8日に植樹された樹木です。

1997年に開催された全国都市緑化フェアーは、
妻と一緒に見学した記憶はありますが、何か印象に残ったことはほぼ無いのですが、会場の広場に(霧状の)ミストシャワーがあったようなあやふやな記憶があるのですが。
会期中に秋篠宮殿下・同妃殿下が植樹をされたことはまったく知らなかったのです。
2024年被爆建物・旧広島文理科大学を久しぶりに撮影するときにはじめて気が付き撮影したのです。
(裕編集の)(東千田公園)秋篠宮殿下・秋篠宮妃殿下植樹樹木

楽しくなければ日本ではない。

1月28日(安芸区のわが家付近)天候:(いまは)はれ。8.6℃、44%

コメント

安芸区:(矢野村)水害之碑

2025年01月21日 09時23分01秒 | 各種記念碑等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市安芸区矢野東の矢野川右岸に建立されている「(明治40年矢野村)水害之碑」です。
※1907(明治40)年7月15日発生した豪雨で、矢野村で64人の方々が亡くなり、152戸が被害に遭いました。





已詳






誌之




其被

























未在















殆復















屬稀
















就荒








君子












播遠









村長






















之如



















勢似


於是


呼警































礫混











使





















































































































































西































*阪村とは坂村のことで、現在・安芸郡坂町です。
裏面には、亡くなった方方のお名前が刻まれています。

(裕編集の)矢野村水害之碑

1月21日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
10.9℃、54%

コメント (4)

安芸区:忘れないあの日あの刻絆の碑

2025年01月20日 09時30分32秒 | 各種記念碑等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市安芸区矢野西の矢野小学校校内に建立されている「(西日本豪雨災害)忘れないあの日あの刻絆の碑」です。
※2018(平成30)年7月5日発生した西日本豪雨で、28人の方々が亡くなり、2,471戸が被害に遭いました。

碑裏面に碑文が刻まれています。(一部を読んでみました)









































34







































































































10


1
9
0
7













































































30


2
0
1
8


7

6

19







































3






1














広島市危機管理課発行「水害碑が伝えるひろしまの記憶 -過去が教えてくれること-」でこの碑が矢野小学校に建立されていることを知り、息子と訪ねたのです。

(裕編集の)忘れないあの日あの刻絆の碑

1月20日大寒
(安芸区のわが家付近)天候:はれ。9.8℃、52%

コメント (4)