♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:(世界遺産航路)うらら

2020年08月31日 07時33分30秒 | 乗り物関連
広島市中区大手町原爆ドーム近くの桟橋と廿日市市宮島町桟橋を結ぶ世界遺産航路「うらら」(船名)です。

広島市は“水の都ひろしま”を行政主導で推進し、次のように云っています。
『太田川と瀬戸内海の存在は、広島市の大きな個性であり、また快適な環境の源となっています。
その魅力をより一層引きだしていくためには、「水の都」づくりという方向で市民・企業・行政それぞれの努力を計画的に結集していく必要があります。
このため、平成2(1990)年3月に国・県・市の3者が協力して、広島市の太田川デルタを対象に「水の都整備構想」を策定しました。』

※「うらら」は、全長:17.42m、全幅:4.10m、13トン。(旅客)定員:47人。

宮島から本川を遡り本川橋手前に来た“うらら”を西平和大橋上から撮影しました


(裕編集の)(世界遺産航路)うらら

8月31日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
予想最高温度が36℃と報道していました。

コメント

中区:圓鍔勝三作:かたらい

2020年08月30日 06時54分17秒 | 野外彫刻等
中区土橋町の中國新聞社1階ロビーに設置公開されていた圓鍔勝三作「かたらい」です。

2007年はじめて撮影した時、誰もが近くに行き、文化勲章受章者の圓鍔作品を鑑賞できたのでした。
2019年久しぶりに見てみようと立寄ったのです。
(好戦的な世界になりつつある現在だからでしょう。)
広島の言論を牛耳る中國新聞社屋をテロなどから防ぐ処置がなされたようで、
この作品は誰もが自由に鑑賞することができない1階エレベーター前に展示替えされていました。


(裕編集の)圓鍔勝三作:かたらい

8月30日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

夏休み:元気が出てきたパイナップル

2020年08月29日 07時17分48秒 | Pineapple栽培
2002年スーパーで買ったパイナップル。実は食べ、残ったクラウンを植えて育てることで、はじまったわが家のパイナップル栽培です。
それ以来そのパイナップルの代々を受け継いだ苗で育てています。
(パイナップルの実も何度か生り収穫しました)
あなたにもできるはずです。

夏は温室の中でたっぷり太陽光を浴びるようにしています。
いまは4鉢に5苗ですが、冬越しは3鉢・3苗になるようです。

この大きさでは、来年に実はならないと思いますので長期戦になるように思います。
(わが家の)パイナップル

8月29日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (4)

夏休み:大きくなれないストロベリーグァバ

2020年08月28日 07時53分20秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てているわが家の「ストロベリーグァバ」です。
一年中温室に入れていますので、枝が張ってくると強く剪定するのです。

強く剪定すると実を付けない年もあります。
ことしは黄色く熟れてくるのを待っているわたしです。


食べるところは少ないのですが、イチゴ味かと云われればそうですねとの答えです。
(わが家の)ストロベリーグァバ

8月28日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(はれ)
予想最高温度が35℃と報道していました。

コメント

夏休み:落実しなければいいのですがカリン

2020年08月27日 07時42分59秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てているわが家の「カリン」です。

女房が楽しみにしていた。野猿が楽しみにしているだろうなどと云って来ましたが、
やはり(育てている)わたし自身が楽しくなくては園芸というものも長続きはしないと思うのです。

このカリン、なかなか実を付けないのです。
ことしは、花咲いた時にひつこく耳かきの後ろの綿の処で受粉をしたのです。


しばらく紅葉などの観賞用になっていた
(わが家の)カリン

8月27日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (10)

夏休み:最後まで残るピラカンサの赤い実は・・・

2020年08月26日 06時47分28秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てているわが家の「ピラカンサ」です。
*赤色実と黄色実の2鉢を育てていますが、両方ともピラカンサと認識していたのですが厳密には違うようです。

ピラカンサの赤い実は、
秋から冬にかけてわが家でみのる果実・実が最後まで残るので、野鳥たちに不人気の実(み)、まずいのだろうな~と思っていました

今回NET検索すると次のように解説している頁がありましたので参照しました。
果肉には毒はなく当初は渋みが強く、熟してくるとだんだんと渋みが取れるようです。
しかし、種子に青酸化合物(シアン化グリコシド) が含まれていることから、軽度の毒性があるそうです。

(わが家の)ピラカンサ

8月26日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
(朝夜幾分過ごしやすくなりましたが)
予想最高温度が36℃と報道していました。

コメント (2)

夏休み:柚子の木の下でヤブラン

2020年08月25日 07時30分54秒 | いまだ初心園芸
ユズの木の下は“シャガ”が茂っていた処だったのですが、みると(普通葉の)ヤブランが圧倒していましたので撮影しました。

ことしは、金木犀を強く剪定しましたので、根本付近には剪定した葉っぱなどで藪蘭をすっかり隠してしまったままだったので、枯れるかもしれないなと思っていた処なのです。


(わが家の)ヤブラン

8月25日(安芸区のわが家付近)天候:(はれ)くもり

コメント

夏休み:野猿も楽しみにしている?柚子

2020年08月24日 08時28分47秒 | いまだ初心園芸
もともと鉢で育てていたユズでしたが、台所横の狭いスペースに地植えしたのです。
ことしは不作かなと思って大きくなり過ぎましたので剪定しようと2階物干しからみました。
わが家で云う豊作ではありませんが、それなりに実が付いていました(ので)。
剪定は実を収穫してからしようかなと思っている処です。


(わが家の)ユズ

わが家付近に出没する野猿たちも実が熟すことを楽しみにしているでしょうネ。
(裕編集の)わが家附近に出没する野猿

8月24日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

夏休み:ムラサキシキブの実はなぜ紫?

2020年08月23日 07時02分00秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てているわが家のムラサキシキブです。
昨(8月22日)日朝、‘チコちゃんに叱られる! ’が放映されていました。
朝食(食パンを焼く)の段取りをしているときにみると「鯛はなぜ赤い色なのか?」と質問していました。

ここで取り上げたムラサキシキブはなぜ紫色なのでしょうか?
(わたしが)チコちゃんに質問されることはまずないでしょうから考えてみると
「紫色に反応する野鳥に食べられ、遠くに種(たね)を運んでもらい、種(しゅ)の繁栄をもたらすため」かな?

いまの時期はまだ緑色のムラサキシキブ


(わが家の)ムラサキシキブ

8月23日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

夏休み:柿の実もう一個は・・・

2020年08月22日 07時37分26秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てている柿です。
鉢物ですので多く実は生りません。
夕方水を撒く時、3個だったかなと思ったのです。


鉢近くを探すと1個落実していました。
落実すると早く熟れるようです。
桃栗三年、柿八年とよく云われますが、鉢で育てると早くから実をつけます。

(わが家の)カキ

8月22日(安芸区のわが家付近)天候:(曇り気味)晴れ
(きょうも)予想最高温度が36℃と報道していました。

コメント (2)

夏休み:わずかなデラウェアー

2020年08月21日 07時09分58秒 | いまだ初心園芸
熟れてきたわが家の鉢で育てているデラウェアー。
わずかしか実っていませんんし、種もあるのです(種なしの処理なんかしないからなのですが)。


わずかでも初盆が終わった女房からと・・・
(わが家の)ブドウ(デラウェアー)

8月21日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。10時室内31.66℃
予想最高温度が36℃と報道していました。

コメント

夏休み:キウイを楽しみにしていた・・・

2020年08月20日 07時58分52秒 | いまだ初心園芸
上画像の4個とは別のところに生っていた2個のキウイは、金木犀を剪定した時、落としてしまったのです。
わが家では初めて4個の集団で生ったキウイ、脚立を使って撮影しました。


女房が楽しみにしていたキウイ、まだ収穫には早いようですネ。
(わが家の)キウイ

8月20日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(少し靄っています)
予想最高温度が36℃と報道していました。

コメント (6)

番外:高野山奥之院

2020年08月19日 06時15分14秒 | 何処へ行っても
御廟の橋
奥之院専属ガイドにこの先は撮影禁止と云われ、画像がありません



石段を上がると、「燈籠堂(とうろうどう)」があります。
(この堂中では各種祈願やお守りの授与がされていますがそれらはスルーしました)
燈籠堂の中に入り、左手に進んでいくとお堂の裏に回り込む道があります。そこを(右回りに)進むと、目の前に弘法大師御廟がありましたので手を合わせて拝みました。
この道を右回りで燈籠堂裏側をまわり、堂の右側面にきます。そこに地下に入る階段がありますので、そこを下ります。
地下には奉納された「燈籠」と「身代わり大師」が壁一面に並んでいます。その前方・最奥部に弘法大師に一番近づくことができる祭壇があり、(ここでも)手を合わせ「南無大師遍照金剛」と唱えました。
再び階段を上がり、燈籠堂から出て、石段を下り、御廟の橋を渡って、この奥之院参拝の主要目的が終わりました。

最後に奥之院参拝記念として、専属ガイドの方が勧めた“一生のお守り”(@3,000円)をわたしたち夫婦と息子たちのも求めました。
女房の一生のお守りは、期間的に短いものでしたが充分その役割を果たしてくれたのだと(わたし自身に云いきかせて)感謝とともにお棺の中にいれその役割を終えました。
わたしも一生を終えたときは息子たちに同じようにしてもらいたいと思っています。
「再びどこか旅したいな」と云っていたことは叶わぬことになりました。
これで一緒での最後の旅になった南紀の旅の頁編集は終わりになりました。
(裕編集の)高野山奥之院

8月19日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
予想最高温度が36℃と報道していました。

コメント

番外:高野町のマンホール蓋

2020年08月18日 08時05分09秒 | 何処へ行っても
和歌山県伊都郡高野町高野山奥之院大駐車場付近でみた「(高野町の)マンホール蓋」です。
高野町の町章は、
『高野町の「高」を図案化し、「塔」(歴史)をかたどって、「太陽」(町政の発展)と「月」(平和と文化)をいだき限りなく繁栄する高野町をあらわしたものである。』ということだそうです。

奥之院大駐車場でたまたま見たマンホール蓋を撮影しただけですので、他にもいろいろあるかと思いますがこ1枚の蓋で頁を編集しました。
(裕編集の)高野町のマンホール蓋

8月18日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
予想最高温度が37℃と報道していました。

コメント (2)

番外:谷瀬の吊り橋

2020年08月17日 07時54分05秒 | 何処へ行っても
奈良県吉野郡十津川村上野地(うえのじ)と谷瀬(たにぜ)を結び十津川に架かる「谷瀬の吊り橋」です。
※十津川(とつかわ)は奈良県の地域及び河川の名称で、地域名としては現在の吉野郡十津川村一帯です。河川名としては熊野川本流の十津川村内での呼称として使われているそうです。
設置の説明板には、
『この吊り橋は、昭和29年800余万円を投じて架橋したものです。
長さ297.7m、(幅:2m)。川からの高さ54m。生活用(村道)の吊り橋としては日本一と云われています。・・・』とあります(が)。
1994年茨城県の竜神大吊橋が日本一になっています。


仕事柄高い処は平気であったわたしでしたが、退職後は一転高所恐怖症になったようで高い処は苦手になっています。
この吊り橋を渡らないのかと女房に云われましたが恐ろしくて少しばかり行ったところですぐに引き返したわたしでした。
先にさっさっと行った女房でしたが橋途中で引き返してきました(やはり揺れて怖ろしかったそうです)。
(裕編集の)谷瀬の吊り橋

8月17日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (8)