♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:わが家のジャスミン花盛り

2017年04月30日 08時23分52秒 | いまだ初心園芸
わが家のジャスミンが咲いています。
ジャスミンが咲くまでは温室内はイチゴの香りに包まれていましたが、
ジャスミンが咲きだすと、強烈な香りに圧倒され、
(わずかな距離ですが)玄関付近までにおてきます。



(わが家の過去の)ジャスミン

4月30日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:被爆アオギリ2017年4月27日

2017年04月29日 07時06分32秒 | 被爆樹木たち
アオギリたちは(毎年ですが)この季節やっと芽吹いてくるのです。
今月は、アオギリ前の駐車スペースに“急便”と名が付く宅配便の車が留まっていました。名の如く急いでの配達で車が出ていくだろうと思ったのです。

修学旅行や春の観光シーズンに入ったからでしょう、このアオギリの説明板のボタンを押して流れるアオギリの歌も終わりまで聞くこともなく次の見学物(地)へ(行くのが常のようで)行き誰も聞くこともなくこの日も歌が流れていました。



(裕編集の)(被爆した)アオギリ2017年

4月29日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (6)

中区:平和記念公園2017年4月27日

2017年04月28日 07時16分04秒 | 平和記念公園
中区中島町の平和記念公園です。
昨(4月27日)日、修学旅行の生徒たちが目立つ平和記念公園でしたので、今月は日本人が欧米からの観光客を圧倒していました。

4月26日、平和記念資料館・東館の改修工事が終わり、
いよいよ本館の耐震工事がはじまることで(本館の)見学ができなくなるとラジオやTV報道で知りました。

先月は多くの発掘作業員がいた資料館・本館北側でしたが、
昨日は耐震工事を待つだけになっていました。


(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2017年)

4月28日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:動員学徒慰霊塔

2017年04月27日 07時53分44秒 | 平和記念公園
中区大手町町地区の平和記念公園(原爆ドーム南側)に建立されている「動員学徒慰霊塔」です。

建立者:広島県動員学徒犠牲者の会
建立年月日:1967年7月15日

ことし、久しぶりに、いままでの撮影位置より後ろで撮影しました。
そして、平和の女神像(圓鍔勝三作)と灯火台が共に写っている画像がないので近づき撮影しました。

その時、「広島県動員学徒犠牲者の会」が建立と思っていましたが、灯火台には「広島県動員学徒等犠牲者の会」と“等”が入っていたのです。
いままで何度も頭を垂れ、みてきたつもりでいたわたしは何を見てきていたのかと恥ずかしく思いました、
ので”等”が入った時期を調べてみました。

(裕編集の)動員学徒慰霊塔

4月27日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

中区:3級基準点

2017年04月26日 08時13分44秒 | 雑関連
中区国泰寺町の広島市役所前交差点でみました「3級基準点」です。

これまで、「広島国道工事事務所」や「広島市」、「廿日市市」の3級基準点を編集していましたが、

この鋲は”建設省”のものでした。国道2号線の根際に設置されていたからでしょう。

(裕編集の)3級基準点

4月26日(安芸区のわが家付近)天候:あめ(本降り)

コメント

西区:天王橋

2017年04月25日 09時13分21秒 | 橋梁
西区新庄町に流れる山本川に架橋されている「天王橋」です。
*山本川は太田川(放水路)合流点から3km余の短い川ですがハゼが遡上するそうです。

この近くに神武天皇の伝説につながる“天王社跡”があることから天王橋と名付けられたのではと思うのです。


(裕編集の)天王橋

4月25日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

西区:新庄公園

2017年04月24日 08時17分49秒 | 公園・緑地等
西区新庄町に設置されている「新庄公園」です。
国土交通省都市公園データによると公園面積は1,112㎡程あるそうです。


近くに神武天皇の東征のおり立ち寄られたという伝説があるこの地附近、公園名も‘新庄天王公園’とでも名付けられなかったかなとおもったりしました。

(裕編集の)新庄公園

4月24日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (4)

番外:わが家のアザレア少し咲く

2017年04月23日 09時19分07秒 | いまだ初心園芸
数種のアザレアを育てましたが、
この白いアザレアが残ってわずかですがことしも咲いてくれました。



(わが家の過去の)アザレア

4月23日(安芸区のわが家付近)天候:はれ


コメント (2)

番外:わが家のシャガ咲く

2017年04月22日 07時46分56秒 | いまだ初心園芸
ゆずの木の下に女房が10余年前に植えたシャガが増えてきて。
ことしはゆずの木の下を占めてきています。


「花被片は6枚で白色から淡紫色、外花被片の内面中央部に橙黄色の斑紋があり、
毛状の突起が並んでとさか状になる」と文章で説明するまでもないようですが。


(わが家の過去の)シャガ

4月22日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:(遊覧船)るんるん号

2017年04月21日 08時36分14秒 | 乗り物関連
2012年元安川の遊覧船乗り場に停泊していたバールンの根際に見て「るんるん号」の頁を編集しました。

小回りと安定感を必要とされた佐渡島の小木半島で江戸時代から明治初期にかけて考案されたと聞く”たらい舟”にヒントを得てこのるんるん号となったのではないかと思っていますが。

停泊時の画像で頁を編集していました。
その後、運航中を撮影していましたが頁を更新していなかったので今回画像を加え頁を更新しました。

(裕編集の)(遊覧船)るんるん号

4月21日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

南区:NTT広島仁保ビル

2017年04月20日 08時57分50秒 | 建物等
南区仁保に建っている「NTT西日本広島仁保ビル」です。
1980年建設当時、広島仁保電電ビルだったそうです。
地上15階で高さ≒90mですので、よく目立つ建物です。


2006年撮影時には広島都市高速2号線が建設されていなかったのです。


撮影画像を整理していてまだ頁を編集してなかったので、
ことしも撮影しましたが、どうも都市高速2号線に邪魔されました(最初の画像)。

(裕編集の)NTT西日本広島仁保ビル

4月20日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

安佐南区:再建中の細野神社

2017年04月19日 08時30分22秒 | 神社寺院等
安佐南区八木町に鎮座している「細野神社」です。
2014年広島土砂災害で、ここ細野神社は本殿を残し幣殿被災、拝殿・境内が流失しました。
2017年1月下旬から再建工事が始まったことを知り3月訪ね(参拝し)ました。
2017年3月に訪ねた時、被災した幣殿の改修工事が行われていました。流出した拝殿の基礎に当たる部分は復興されていましたが建物は幣殿修復後に取り掛かる段取りになっているようでした。


被災した幣殿を2015年10月30日撮影


(裕編集の)(広島土砂災害から再建中)細野神社

4月19日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

安佐南区:(広島土砂災害で流出した)顕彰碑2基の復旧

2017年04月18日 09時04分14秒 | 各種記念碑等
安佐南区八木町の細野神社前に建立されている「定用水碑」と「熊野忠左衛門墓碣銘」碑です。

2014年8月20日未明“広島土砂災害”によって「定用水碑」「熊野忠左衛門墓碣銘」碑ともに(県道177号線を超えて太田川川原まで)流失しました。
2017年1月19日両碑が元の場所に戻ったことを新聞報道で知りましたので、3月になって撮影に出かけたのです(上画像)。


流出した状態を2015年10月撮影していました。


(裕編集の)広島土砂災害流出復旧された「定用水碑」と「熊野忠左衛門墓碑銘」

4月18日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

何処へ行っても:下関市のマンホール蓋

2017年04月17日 08時33分00秒 | 何処へ行っても
2009年山口県下関市長府地区をぶらり散歩したとき道すがらみたマンホール蓋を撮影して頁を編集していました。
下関では、「ふぐ」とにごらずに(福につながるということからでしょう)「フク」といわれるようです。


2016年11月山口競艇場に行った時2006年見ていなかったものを撮影し、頁を更新し9種類になりました。
(裕編集の)下関市・マンホール蓋

4月17日(安芸区のわが家付近)天候:あめ(いまは小ぶり)
広島市に16時18分大雨警報が発表されました。
広島市に19時02分洪水警報が発表されました。大雨(継続)、洪水警報【警戒事項】土砂災害
4月18日3時22分広島市に出されていた大雨、強風、波浪、洪水注意報が解除されました。

コメント (2)

番外:わが家のムスカリ

2017年04月16日 10時07分25秒 | いまだ初心園芸
ムスカリとスノーフレーク、中型のプランターに植えっぱなしなのです。
スノーフレークはそれなりに咲きましたが、
ムスカリはことしはダメかなと思っていたらわずかですが頭を持ち上げてきました。

(わが家の過去の)ムスカリ

4月15日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント