goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

例外:勉強無き西田昌司参院議員

2025年05月09日 11時42分08秒 | 平和記念公園
中國新聞5月8日の記事で知った、西田昌司(1958- )参院議員発言。
『自民党の西田昌司参院議員は沖縄戦を巡る発言を説明した5月7日の会見で、
広島市中区の平和記念公園の原爆慰霊碑の碑文を「違和感がある」と批判した。
理由は「誰が誰に言っている言葉なのか取り方によって全然違う。そこの話が明らかにされないまま、とにかくみんな拝んでいる。平和が大事だとね。それが日本の戦後だ」と述べた。』そうです。

わたしは、2001年にそのような議論があることを知り頁を編集しました。
20年も前の2005年にTVで高名な政治評論家が口角泡を飛ばしののしっていた碑文についてわたしなりの反論を加えて頁を更新しました。
20年後もまだ勉強不足な(勉強していないのに述べたがる)政治家がいることが情けない処です。
・日本語を専門に勉強してきたわけではないわたしが、敢て云いましょう。
「あなたは、日本で生まれ、日本で死んでいくのでしょう。」
いちいち主語主語と云わなくてもわかるのが日本人でしょう。
この碑文は
「あなたを含めたわたしたち(日本人)は、戦争という過ちを繰り返さないような社会にしますから」と云っているとお分りになるのではないでしょうか。
碑文を考えられた雑賀忠義(当時広島大学文学部)教授は、(主語がある)英文でも碑文を考えられておられた(ようです)
(裕2005年更新の)原爆死没者慰霊碑碑文・主語をめぐる論議

コメント (2)

中区:平和記念公園2025年4月25日

2025年04月27日 09時27分28秒 | 平和記念公園
中区中島町の平和記念公園4月25日(金)13時45分頃で、くもりでした。
この日も多くの外国人観光客が訪れていました。

観光バスの一台を見ると”Celbrity Millennium”ツアー34でした。
宇品港に停泊した客船で乗客定員は2,218人でしたので、多くの観光客がやって来たようでした。

先月までの入館待ちの列ではありませんでしたがこれからますます暑くなるのですから、順番待ち列ができた時の”お・も・て・な・し”する事が出来る日除けなどを考える必要があるのでは?と思わずにはおられません。
〔事前にNET予約などの方策を考え実行しているようですが〕
待つための列が出来た時の人たちへの配慮を考える時ではないかとわたしは思うのです。


(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2025年)

4月27日(安芸区のわが家付近)天候:はくもり気味。17.4℃、50%

コメント (2)

中区:平和記念公園樹木その他保守管理業務

2025年04月09日 09時29分30秒 | 平和記念公園
広島市中区大手町の平和記念公園で見たでみた「平和記念公園樹木その他保守管理業務」2024年度を取り上げました。
*原爆ドーム周りの樹木などの保存管理業務だと思います。

この日は、芝刈りのようでしたが、
(以前高所作業車で、樹木の剪定作業をしている処を見ていましたのでそういう作業もあるのでしょう)

令和6年度がはじまった2024年4月でしたので工期としては、(2024年4月1日から)2025年3月31日までなのでしょう。
また、工事看板に請負金額の記述が無かったのですが、
入札リサーチによると17,954,300円とありました。
(裕編集の)平和記念公園樹木その他保守管理業務

4月9日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。15.8℃、50%

コメント (4)

中区:平和記念公園2025年3月27日

2025年03月29日 09時25分38秒 | 平和記念公園
3月27日(木)11時15分頃で、くもりでした。
この日は、広島バスセンターから平和記念公園に行く相生通の歩道から外国人観光客が多いな~と思い、平和記念公園も混雑していました。
春休みに入っているからか日本人観光客も多く訪れていましたが外国人観光客の方が多いと感じました。

(通称)原爆資料館南側広場には多くの観光バスが留まっていました。

久しぶりに、平和記念資料館入館待ちの長い列ができていました。

遠く原爆死没者慰霊碑が写っています。


(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2025年)

3月29日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。13.5℃、53%

コメント (2)

中区:被爆遺構展示館の園路

2025年03月13日 09時53分08秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の平和記念公園(旧中島地区部分)に造られた「被爆遺構展示館の園路」を取り上げました。
※旧中島地区にあった“天神町筋”にそって2024(令和6)年3月に整備開通しました。

広島市の説明では、
『平和記念公園には被爆前、多くの人々の日常の営みがありました。
1945(昭和20)年8月6日その日常が一発の原子爆弾により、一瞬にして失われてしまいました。原爆被害の凄惨さ、核兵器の非人道性を伝えるために、被爆の実相を直接見て肌で感じていただけるよう、原子爆弾による被害の痕跡が残る住居跡やアスファルト舗装された道路跡などを「被爆遺構展示館」で露出展示しています。
この度、平和記念公園全体の回遊性に資するため、被爆前にあった天神町筋と同じ幅員の園路を整備し、完成しましたのでお知らせいたします。』

広島市平和推進課の公開資料を使用しています

ここの処、平和記念公園の総合的全体的な思考が欠如し、
環境影響評価を考えず小さい施設などを造ることが多くなってきているのではとおもわずにはおられませんので、この園路も取り上げました。
(裕編集の)被爆遺構展示館の園路

3月13日(安芸区のわが家付近)天候:くもり、14.7℃、58%

コメント (4)

中区:平和祈念像

2025年02月25日 09時32分23秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の平和記念公園の原爆死没者慰霊碑西北側に1977年に建立された「平和祈念像」です。
※像の作者は、1988年文化勲章受章者・圓鍔勝三(1905-2003)です。
*2024年に、以前はなかった説明板が設置されているので久しぶりに撮影しました。
『平和祈念像は、全国の学童の募金や広島商工会議所などの協力によって建設されたもので、1.8mの台座に1.4mの母子像が立っています。
台座は募金によりましたが、像は圓鍔勝三氏の寄贈によります。ちょうど原爆死没者慰霊碑を見守る格好で、若い母親に抱かれた子どもが、平和のラッパを吹いて、その前に三日月がかかっています。・・・』
*説明板の寄贈者は分かりましたが、説明文の責任者の名前まで必要なのではとわたしは思うのです。

(国旗掲揚の木製ポールが折れ)仮復旧用アルミポール+日章旗が入るように、 像の東北側から撮影しました。


(裕編集の)平和祈念像

2月25日かかり付け歯科医院へ
(安芸区のわが家付近)天候:はれ。8.7℃、45%

コメント

中区:平和記念公園2025年2月20日

2025年02月22日 09時25分23秒 | 平和記念公園
2月20日(木)12時半頃で、くもりでした。
冬場の平和記念公園が戻ってきたような日で、外国人観光客も日本人観光客も少ない平和記念公園でした。
撮影したこの日は、平和記念資料館の展示資料を入れ替えるための臨時休館中でしたので、それも大きな理由のようでした。


(臨時休館中の)平和記念資料館東館前から撮影

・明日の楽しみより今日の楽しみ

(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2025年)

2月22日(安芸区のわが家付近)家々の屋根にうっすら積雪
天候:くもり。7.0℃、47%

コメント (2)

中区:平和記念公園2025年1月22日

2025年01月24日 09時35分02秒 | 平和記念公園
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市中区中島町の平和記念公園広場の四季を撮影していこうと思っています。
被爆80年の今(2025)年も四季折々平和記念公園(の広場)を見て季節の移ろいを感じていきたいと思っていますので、お付き合い願えれば幸いです。

平和記念資料館東館前
観光バスから下りてきた愛知県立刈谷工科高校2年の生徒たちが集まってきていました。

1月というのにもう修学旅行か?と思った観光バスが留まってきていました。
帰宅後、その愛知県立刈谷工科高等学校のweb siteをみると2年生修学旅行とありました。
(通称)原爆資料館の見学者が少ない時期での見学はじっくりと被爆の実相資料を見学できることであろうことからある意味賢い時期での修学旅行ではないかと(わたしは)思いました。


(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2025年)

1月24日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
10.8℃、51%

コメント (2)

番外:昭和32年平和記念公園のネール首相

2025年01月13日 09時43分54秒 | 平和記念公園
1957年10月9日多くの人々を前にスピーチをするインドのジャワハル・ラル・ネール首相、
ネール首相は、歓迎行事で平和記念公園に集まった多くの人々を前に、
廃墟から復興に向けた広島市民の不断の努力を称え、
共に原水爆禁止に向けて取り組む決意を伝えました。

平和記念資料館展示パネルを撮影
〔中國新聞社提供写真〕

原水爆禁止に向けて取り組む決意を表明したネール首相でしたが、
現在、印度は核兵器保有国となっています。
1971年9月7日インディラ・ガンディー(ネール首相の娘)は、バーバ原子核研究センターの科学者に核実験の許可を与えたのです。

(裕編集の)ネール首相・記念樹ヒマラヤスギ

1月13日(安芸区のわが家付近)天候:(現在)はれ。
8.6℃、46%

コメント (2)

冬休1:原爆資料館「特にみて10点」

2024年12月27日 10時25分52秒 | 平和記念公園
広島市と広島平和文化センターが、
原爆資料館本館で来館者に特に見てほしい資料の案内をはめるそうです。
10点あります。
(その中でわたしが頁を編集したものが3点ほどありましたので)
よければ時間あるときにみてください。
編集頁の下に関連する頁を示してもいますからそちらも。

1番目:御幸橋西詰で撮影された被爆者の写真
(裕編集の)原爆被災説明板・御幸橋

4番目:人影の石
(裕編集の)人影の石

9番目:佐々木禎子さんが折った鶴
(裕編集の)佐々木禎子さんが残した「折り鶴」

12月27日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
12.2℃、45%

コメント (2)

中区:平和記念公園2024年12月24日

2024年12月26日 09時37分31秒 | 平和記念公園
撮影したのは、
12月24日(火)13時半頃でした。晴れていましたが撮影時雲が出ていました。
多くの日本人は正月を迎えようと師も走る12月だからでしょうか?ここ平和記念公園では(日本人の)観光客は少ないようでした。
バスセンターから平和記念公園に(歩いて)行っている時わたしを追い抜いて行った独逸語をしゃべりながらの青年の2人、
原爆ドーム横ではスペイン語?をしゃべっている家族連れ、
その先では、女性達はヒジャブを着用し髪を隠したインドネシア人?集団など外国人観光客の方が多いように感じた平和記念公園でしたが、
人出はやはり冬場の平和記念公園でした。

今年も一年この“平和記念公園広場の四季”をNETでお付き合いしていただきありがとうございました。

(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2024年)

12月26日(安芸区のわが家付近)天候:くもり気味。
14.0℃、50%

コメント

中区:平和記念公園2024年12月12日

2024年12月14日 10時23分50秒 | 平和記念公園
12月12日(木)10時45分ころでした。晴れていました。

英語で案内しているガイドさんが率いる団体旅行客2組の横を通りましたが、
修学旅行が終わり、
例年の冬場同様観光客も少なくなった平和記念公園に戻っているように思いました。

コロナが終わり、G7広島サミット開催の効果か?円安効果か?
多くの外国人観光客を迎えていた平和記念公園でしたが、冬になり祈りの場としての平和記念公園が少しばかり戻っているようでした。

(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2024年)

12月14日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり)晴れてきました。
13.5℃、49%

コメント (4)

中区:ローマ教皇フランスコから贈られた燭台・キャンドル

2024年11月25日 09時58分06秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の広島平和記念資料館東館に展示されている「ローマ教皇フランスコから贈られた燭台とキャンドル 」です。

※ローマ教皇フランシスコは、2019年11月24日平和記念公園を訪問し、「平和のための集い」に参加しました。
そこでのスピーチ(演説)は2019年に頁を編集していましたが、
〔ヨハネパウロ二世が訪問した時のような記念碑などは、何もなかったと思っていたのです。〕
ところが、
2023年平和記念資料館東館で展示されている「ローマ教皇フランスコから贈られた燭台とキャンドル 」をみたので撮影したのです。

展示資料にあったフランシスコ教皇が演説している画像です。


(裕編集の)フランシスコ教皇から贈られた燭台

11月25日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。11.1℃、50%


-----13:00追記
広島商、残念初優勝ならず。
横浜に3―4で惜敗(明治神宮野球大会高校の部決勝)
コメント

中区:平和記念公園2024年11月21日

2024年11月23日 09時30分10秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の平和記念公園2024年11月21日、12時ころで、くもっていました。

修学旅行も終わりかなと思っていましたが、さにあらず先月を上回る修学旅行生の数でした。
外国人観光客も多く、
個人旅行主体と思っていた英語圏の観光客でしたが、30名を越すような団体旅行客をみたし、久しぶりに聞く中国語をしゃべっている夫婦がわたしの横を通っていきました。

多くの修学旅行生を運んできた観光バスが留まっていました。


(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2024年)

11月23日勤労感謝の日(新嘗祭)
(安芸区のわが家付近)天候:くもり。13.7℃、53%

コメント

中区:平和の時計塔

2024年11月12日 09時12分45秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の平和記念公園に建立されている「平和の時計塔」です。
この平和の時計塔は、
高さ≒20m。三本の鉄柱がそれぞれ60度ずつひとひねりした鉄骨の塔上に、球体の三方を向いた時計が乗っています。
米軍による原爆投下の時刻、8時15分に、毎朝世界に向け、平和の願いが届くようにとチャイムが鳴らされています。

今(2023年)回、商工会議所(≒北東)から見ることができる機会がありましたので撮影しました。


2016年9月24日、おりづるタワー(≒東側)からみた平和の時計塔です。

左手前:原爆ドーム一部


商工会議所は近い将来移転するようですので、撮影できなくなります。
2000年8月に編集し、今(2024年)回更新した頁です。
(裕編集の)平和の時計塔

11月12日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
17.0℃、59%。

コメント (4)