Creating yourself

「自分発見の旅から自分創造の旅へ」  

今生の別れになるかもしれないー9時間かけて1時間半だけの滞在

2023-10-06 17:48:13 | 人生

兄から母が退院したけど点滴打つ場所もなく、病院レスパイトか施設かの選択をせまられているという電話があった。母は91歳。何も口に入れようとしないということで入院させたのはコロナ全盛期の2年前。病院にしろ施設にしろもう会えなくなるかもしれないということで始発をねらって家を出た。なぜか券売機がわたしのクレジットカードを受け付けない。前回もそうだった。株主優待を使いたかったのにと思いながら、新幹線乗り場にパスモを使って入る。切符売り場は込んでいる。しょうがないと思って売り場付近の券売機で別のカードを使って株主優待は忘れて買うが、そうこうしてるうちに始発をのがしてしまった。どうしよう。明日出直そうか。

次の電車は2時間後。田舎に実家があると何をするにしてもお金と時間がかかっていやになってしまう。父が死にそうだと言われたときも途中のタクシー代が2万くらいかかったことがある。

ekinetで買っておけばよかった。ekinetもしばらく使わないうちにクレジットカードだけでなく、交通系ICにも紐づけしろとかめんどうくさいことになっていた。以前もやったことがあるようなないような。でもなんで、ICカードを受け付けない駅までICでタッチしないといけないのかそのへんが納得いかない。いや、行けるうちに行こう。

そんな苦労して行ったものの母はわたしのことなどわからない。もう骨と皮になって生きているのがかわいそうなくらいだった。点滴しては淡がたまりそれをすいとるという作業。自分は自力で食べられなくなった時静かに逝かせてほしいと思う。または安楽死できる国に行きたい。

兄は母がいなくなったらもうだめになるんだろうなというくらい母親を生かすことに必死だ。行くたびに見舞いに来ない親戚のことをうらめしそうに言うが、みんな正直なだけなんだと思う。死んだら来るけど生きてるうちは来ない。要するに生きてる姿に興味がないのだろう。わたしは生きてるうちに会いたい人会うべき人には会うべきと思う。人の死なんて若いうちだと悼んでもらえるが、往生した人には大往生だねの一言だ。

ふとイギリス人と結婚した昔の同僚どうなってるかネットで調べてみた。だんなが画家で有名な人だったみたいで彼女のことが書かれている記事を見つけ、なんと60歳で亡くなったことを知った。

そして20歳以上年上のだんなは彼女より10年ほど長生きしたようだ。