goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

いろんなことに共通する「楽しめ!」

2017年09月22日 23時51分07秒 | 雑感
お家に帰って来て、また「奇跡のレッスン」を見ています。

見れば見るほど、競技やジャンルも、コーチも、何もかも違うのに、「楽しむ」ということと、「学ぶ」ってことと、「自分で考える」「チャレンジする」ってこと、、、、みんなそれをいろんな形で言う。それが共通してるってことか?!って!


わ!!そして今も「失敗しても大丈夫」「勇気を持って欲しい」って話ししてる!!


うーん。音楽でも自分のことでも指導のことでも、まずそれが「楽しい」ことであるってこと。
「楽しむ」中には、もちろん悲しかったり辛かったりキツかったりもあるたぁー思うんだけど、でも例えば演奏だとしたら、その音楽、曲そのものをどれだけ楽しめるか?!

義務感とか、恐怖と戦ってたりとか、逃げてたりとか、、、そういうのじゃいかんし、楽しくないね。


1回1回、自分自身の何か目標に対してチャレンジする。
音楽を楽しむ。それを表現することを「チャレンジ」する。

そーだなー!!

よーし、早速明日から挑戦だー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データと勘

2017年09月22日 11時21分39秒 | Weblog
おはようございますー!!!昨日は「眠くなったらちゃんと寝る!!」に命をかけたため、ブログ書くの忘れて寝ちまったー(+_+)

というわけで、今からあらためましてー。



今さっき、旦那がネットの天気予報を見て、「雨雲が近づいてるね~」って言うんで、私としては外の様子やら肌に触れる空気の感じでそんなことはとーっくに分かってるよね~と思い、「言われるまでもなく外見れば分かるじゃん?!」ってね。

んで、あー!!!!と頭に仮説がね~!!!



前にも書いたと思うけど、ワタクシ最近天気予報とかほとんど見ませんし、正直信じてない。だってクルクル結論変えてくるし、どうせ当たらないし、当たらないからこそ、今度は沽券にかかわると思うのか、「今まで経験したことのない」「50年に1度」「不要の外出は控えてください」「身を守る行動をとってください」「お洗濯は週末が」「一枚羽織るものを」「ビールがオイシイ」…

一見親切に見えたり、さすがに聞こえたりするけど、肝心な時にはそういう警報とかは間に合ってないことが多くて、ものすごく注意を促したときは肩透かしだったり…そんな感じだから、「余計なお世話」って思ってるわけよ。

そんなことより、収集して知り得た「データ」をきちんと示してくれれば、それを見て各自がちゃんと考えることができるってもんなのに、データは自分たちに都合のいい部分だけを、都合のいいようにデフォルメして表わすから、理解の邪魔になっちゃう。

いかにも数字が大きく見えるように、いかにもすごいことに感じるように、、、

分母を変えたりしてくるから、分子の部分の数字の意味がいろいろ変わってきちゃって、理解しにくくなっちゃうんだよ。

1日当たり、1時間当たり、1か月、、、、これを48時間とか混ぜてくるとか、地域を今までと違う(観測の歴史があまりない地点を選んで、「歴史的」とか付けるとかね)くくりにしちゃうとかね。



おお!!!またもつい熱くなってしまった。。。。ごめんちゃい。


そうそう、


でね、


私ごときド素人でも、肌感覚で雨降りそうとか、これは晴れるね、とか分かる(もちろんこれは予報とかそういうレベルじゃない、直感レベルだよ)わけじゃん?
きっと農家の人なんかはもっとすごいだろうし、山に登る人や漁師さんなんかもとっても風や湿度や雲の動きなんかに敏感だと思うの。

そう考えると昔の気象台の人なんかは、「気象」に特化して、ずっとそういうものを見続けてたわけだから、そういう「職人の勘」「技術者の勘」ってものが、気象に関してはものすごくあったと思うわけ。

だからか、昔の天気予報って、今ほど細かい地点での天気とか、短い時間単位と逆にあまりにもな長期予報って出してなかったけど、そこはかとなく当たってた気がする。

今もあるかもしれないけど、各地点の風向風速、気圧配置などが、今から見たらとっても無機質で素人には見難い感じで、でもちゃんとその時点で分かってるデータが出てた気がするわけ。


ここで、ある種矛盾して聞こえるかもしれないけど、



現在のテクノロジーや科学のレベルでは、ひょっとして気象を判断するデータが圧倒的にたりてないんじゃないか?!と思うわけ。


データって、すべての項目についてとるわけじゃないでしょ?!

これこそが有用って思うものにある程度特化して集める。
あるいは、とったデータからこれこそが有用と思うものに特化して分析・解析する。


そうじゃないと、ものすごくデータが膨大になるだろうし、そんなのめっちゃすごいコンピュータをもってしても、「予報」になる時間のうちには解析が終わらない…という本末転倒な状態になるに違いない。


するってーと、ここで、、、現在の科学がどのレベルなのかってことが問題だ。


「ここをこうすればこうなる…」という、お天気の「システム」が完全に解析されていない限り、どのデータを取ればいいか、どのデータがどの現象と結びついているのか、データ同士の関連性、またどこでデータを取るのがいいのか(海?上空何千メートル?宇宙?地上?どの地点の何がどこの何に関連している?どの時期の、どの時間のどういう現象がどこのどんな現象に連動する????)などなど、正直もう世界レベルとかですらなく、地球の中心から、宇宙のかなたまで、どこがどうなってどうなるの???ってことが分からないと、気象をデータで100%理解するなんてできないって気がするわけよ。


なにしろ、数年前かねぇ?雷が宇宙と関係してるとか、そんな研究が出てきちゃうんだから、もはや「雷雲」を眺めてるだけじゃー、分かんないことだって、きっとあるのさ。

まぁ、「地球温暖化」とかっていう、補助金目当ての寝ぼけたこと言ってる時点で、もう「科学」じゃないし、そんなこと前提にしてる時点で、もう「予報」とかできないと思うけどね。(もちろん、「本気」でデータから温暖化してると思ってるなら、いいんだけど、そんな科学者はほとんどいないってんだから、なんと申しましょうかだよね。)


ああ、また逸れましたけど…




ということは、


よく、「手触りだけで、数千分の1ミリ単位の誤差も削りだす職人」とか「長年の勘ですね」とかって言って、もう神業ですか???みたいな技術を見せてくれる職人さんとかいるじゃん?


あの、最新のテクノロジーを超えた「技術」「勘」。



そういうところにこそ、実はまだ人間が「データ」としては測定や感知や認識はできないけど、もっと繊細な「生物としての長い歴史が生み出し、それを後天的に訓練によって研ぎ澄ました『感覚』」ってのが、その科学を超えて感じることができている「何か」があって、そのまだ「科学の言葉」では言い表せてないほどの(高い)レベルの「何か」っての、、、


そこが実はとっても大切なんじゃないかと!


「大切」とか書くと、心の問題みたいになるけど、実は「科学を進める上で」くらいのレベルで考えてるよ、私は。

まずは、「なんでかは説明できないけど、なんかあるんだよ!!!」という「なにか」。


それが何なのかを探すってことが、科学なのかな?とも思う。



直観的にはこう感じるんだけど、それに対して、その感覚はなぜ引き起こされてるのか、なにが引き起こしているのか、どういうことに反応しているのか、どんな数値で表されるのか、電波なのか物質なのか、、、なんかそういうことを探り当てていくってことが、科学の一側面なのかなーと。




そう考えると、今は「データ」こそがすべて!!!機械は正しい。人間の勘よりはコンピュータでしょ?みたいな風潮があるでしょ?


でも、その「データ」自体が甘いし、「データの解析」のプログラムは結局人間が組んでるわけでしょ?その解析のメカニズムがまだはっきりしてない、、、そんな状態で組んだプログラムが、はたして正しい結論を導くことができるのかって話。

それができないなら、やっぱりもっと「職人の勘」ってのも大いに研ぎ澄まして、大いに磨いて、めっちゃ研究やデータを脳味噌に入れて、生物の何億年にも渡る歴史で培われた感覚をフル回転させて、そこから「結果」を導くっていう訓練もやっぱりいるんじゃないかと。



もっと広げて言うと、今の医療や医師の人にもそれを訴えかけたい。


血圧を中心として、人間を「データ」で取り扱ってるけど、そのデータが導きだすと思っている病気とかそういうものがはたしてそのデータで合ってるか?そのデータがちゃんと関連してるか?ってことが、実は分かってなかったり、あるいは関係ないことが分かってる(!!!恐ろしいが事実!)ものを、あたかも「科学が証明」してるかのようにして、それによって薬を処方したりしてる場合がたんまりある。

それにどうやら、そんな数値でその判断はおかしい、と思っている良心的なお医者さんでも、もしその数値を敢えて見なかったことにして薬を出さなかったりすれば、医療過誤みたいな扱いを受けんとも限らないそうだ。そんなリスクを取りたい人はなかなかおりますまい。

そんなことなら、正直、その人がちーっとぐらい具合悪くなろうが、今本当はめっちゃ健康体であろうが、お構いなく数値だけ見て薬をね、ばーっと出しちゃえばさ、感謝もされるし、儲かるし!!!いっちばんいいじゃん?てなね。


大学病院では、パソコン画面の数値ばかり見て、患者の顔を全く見ないって先生もいるそうな。患者の不信感は半端じゃないが、命を握られてると思うと、文句も言えないって言ってた。「大学病院の先生の機嫌を損ねないように」って助言してくる町医者もいるそうで、もう呆れてひっくり返りそうだが、それが現実らしい。コエー!!!!


もちろん、そうじゃない先生や医療関係者、そうじゃない気象予報士、、、いる(はずだし、いてくれ!!!!!)


論点があちこちずれてるから、結局そういうのを批判してるんですか~?って感じになってますが、、、


ちょっとは文句も言ってます。


でも本日、本当に言いたいところは、



ついつい、データ偏重になって、コンピュータの方が人間より正しいと思って、そういうもののいうことはなんでも信じちまう傾向があるけど、

データはまだものすごく荒くしか取れてないし、その解析方法もまだ十分に科学が進んでないと思うし、コンピュータのプログラムをしてるのは人間だし、そういう数値的な部分にまだまだ不備があるわけで、、、

もっと「妖怪アンテナ」くらいのレベルで発達した、人類の大いなる遺産である「職人の勘」「技術者の勘」ってのを、もっと信頼して、発揮してもらって、そういうものも複合的に使っていくことが、むしろ発展を早めるのかなと。

お医者さんは患者さんをよーく見て、データでは分からない何かにピンとくるとか、違和感を感じるとか、そういう「勘」を。

気象予報士は、データプラス自分のすべての感覚を研ぎ澄まして、多くの人の経験則などもたくさん吸収し、しっぱいもするだろうけど、その時は潔く、、、だんだん苦し紛れに、「折り畳み傘を」などといわなくてもいいように。ちゃんとデータを出して、そのうえでどう判断するかをきっちりと。


まー、要は「データ」は100%と思っているかもしれないが、ほぼスッカスカ状態だってことを忘れんな、って思ったよ!!!という話。

もっと高次の何かを足さないと今の時点では、データだけでは、正しい結論には至れないんじゃないかって思ったってこと~。



ところで…論文を書かねばいけません。。。

この文章がおおよそ、4400字。論文は4416字以上か~。たぶん、この長さくらいだな。

これを書くのに1時間。でも論文はそんなんじゃ終わんないんだろうな…



昨日までにネタと結論のメモ書きはできたんだけど、、、まとめがね~。。。あと1週間です。頑張ります。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日(木)のつぶやき

2017年09月22日 05時25分29秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らないうちに考えてることを否定するのをやめる

2017年09月21日 01時22分17秒 | 雑感
なんだか入れ子のような文章ですね(笑)


いやはや、人の頭の中は見ることができないので、果たして普通はどうしているのかわからないのですが、

最近ふと、何か考えたり思ったりすることが、「いけないこと」「悪いこと」に思えたりして、それを自分で「そんな風に考える私はなんて悪いヤツなんだ」と思って、自己嫌悪に陥ったり、ガッカリしたり、全否定したくなったりしてることに気が付きました。

で、そういう考えはいけない!!という、「そういう考え」が本当にいけない考えなのかはあまり精査せず、そんなことよりも、考えてしまう自分は明らかに人としてダメでしょう?!と先に考えてしまう。



「そういう考え」って例えばね、演奏中に「ああ、ここで『いいねー』って思われたいな」とかさ、「『ステキ』って思われたいな」とか、指揮しててもね「今メッチャ上手くいってるーぅ!!きっとステキって思われてるぅ!」とか、「こんな風にみんなまとめられててスゲー!!」とか、「いやー、こんな私の思うように演奏してもらっちゃってて、これじゃ楽しんじゃってますよねー?楽しんでるんでいいんですか、私?」とかね。

他の人から、例えば演奏中にそういう考えを持ってるって聞くこともあるんだけど、それを聞くと今度は「ああ、そうやって人の心に訴えようとするなんて、なんてステキなんでしょう!!私なんて、ここでちゃんと吹かなきゃとか思っちゃうのに」なんて思って、またまた自己嫌悪。。。


と、こんな風に、よーく考えてみるまで全く気づかなかったけど、結局どう思おうとも、ちょっとでも「欲」が含まれてることを考えたら、それは悪い考えだって思っちゃう癖がついてたのね。

そうなると、無私の状態ならいいけど、それ以外の時は何やっても自己嫌悪だし、「ああ、それじゃいけない!!」って思うから、気持ちが逸れるし。


でも、あらら??と気づきましたよ。

そう思ってなんか悪いですか??ってね。


いや、もしかしたら悪いかもしれない。
でも、思っちまう瞬間があるんだもん。まず叶えてみたっていいんじゃないかい?と思ったわけ。その考えを受け入れれば、もしかしたら、そういう思いも「成仏」してくれるかもしれないしね。
常に否定するから、何度も顔を出すのかもしれないし。それにホントに悪いのかは分からないんだよ、アイドルとかなら、その本能に従う方が大きいのかもしれないし。あくまで想像だけど。


なのでそう思った時は、「そうなるように」力を尽くしてみることにしました。

もっとよく思われるように、もっとスゲーってなるように、もっと「ステキ」って思われるように、人から好かれるように、褒められるように。


まだちょっとしか試してないけど、それでもだいぶ気が楽になりました。


頑張れる気もして来ました。

というわけで、しばらくは徹底的にそういう自分の「認められたい欲」を満たしてやれるようにやっちゃおうと思います。
多分しばらくしたら、満タンになって、安心するんじゃないかな??とタカを括ってね(〃ω〃)


ま、何考えてても他人に迷惑かけなければ、暫定ヨシってことで!!

そこんとこ、ヨロシクゥ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日(火)のつぶやき

2017年09月20日 05時21分55秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県、楽しかった&大満足!!

2017年09月19日 19時34分06秒 | 雑感
こんばんはー(*^ω^*)

たった今、飛行機が離陸しました。ちょうど窓側の席に座ってたので、「頑張れ頑張れー!!」みたいな気持ちで滑走中の飛行機を中から応援。そうしながら、なんだろー??走馬灯のような、これで飛行機がもし落ちたとしても案外悔いのない気持ちだなぁ、、、などと思ったりしておりました、、、、が!!落ちないでくれるとありがたいです(笑)


はてさて、昨日、新潟を出て、東京まで車で走り、空港まで旦那の車で送ってもらい、そして飛行機さんに大分に連れてきてもらって、そこから空港バスでホテルに来て。

そして、朝はビックリするくらい充実した朝食バイキングにありつき、そこから歩いてホールに。

そんでもって、何とも響きの良い「音の泉ホール」でのんびりアップ。

金管同士、家中さんといろいろ話したりしながらアップしてね!

それから、リーダー竹田さんとは、アルプホルンの音合わせ。

普段そういうことあんまりしないんだけど、音の合いやすい楽器にしようってんで、3本の中からお互いどれを吹くか選んで、一緒にアメージンググレイスを吹いてみたらね!!

あまりにも2人ともベテランだからでしょうか??

完全なる一体化!!!

もう1本にしか聴こえませんよーって感じ!!!


ハモって吹くことはしょっちゅうだけど、同時に吹いて、完全に一体化ってのはマジ楽しかった!

そしたら、家中さんも同じとこ吹きたいーって来たけど、チューバのマウスピースですものー!!音域がキツイよぉー。いや、家中さんなら音の高さはいけるけど、音色がトランペットの人が吹くマウスピースとはねー、サイズが違うからどうしたって、ほら、、、、そしたら「悔しーいッ!!」って(笑)3人でめちゃウケました。


コンサート自体は、平日の昼なのでてっきり小さなお子さん連れのお母さんとかが多いのかなぁ?と思ったら、お子さんとかちょびーっとしかいない(*≧∀≦*)


でも、ホントに楽しみ方を知ってるお客さま方で、メッチャ盛り上がって下さって、アンコールもして下さり、もーとってもホットなコンサートになりました。


大分出身のうらまっちゃんがアコーディオンで出演してくれてて、それも私達にとっても、お客さまにも嬉しさ爆発でした。

うらまっちゃんは、今のNHKの連ドラ「ひよっこ」アコーディオンも指導&演奏してるからね!

とにかくみなさんに喜んでいただけたみたいで嬉しかったです。熱田さんのヨーデルもみんなニコニコ楽しんでました。


そして、大急ぎで撤収。

大分駅からまたまた空港バスで大分空港へ。

出発の2時間前に到着。


アルプス音楽団、何しろ機材が多い。

アルプホルン3本、クーグロッケン、衣装、、、もちろん各自の楽器に荷物。チューバやアコーディオンは大きいしねー。


それをエアキャップでグルグルに梱包。
そしたら、昨日の到着の時にもいた空港のグランドスタッフさんで、メッチャ手伝ってくれるし、いろんな話ししてくれたり、まー!!ホントにいい人たちで感激感激ー!!


それから、お土産を物色。

伝統芸能なのでしょうか??

家中さんが、お土産迷ってる私に試食とか勧めてくれたりしてね、いろいろ見てる中で、「明太子味付け海苔」みたいなのの試食がタッパに入ってて!

開けてくれようとして、、、、


ウワァ〜ッ!!


手が滑って中の海苔もタッパも全部ぶちまける…(〃ω〃)

もーね、家中さんと一緒にいると絶対1回はこういうことが起きるので、もうお店の人に平謝りに謝りながらももう笑いが止まらなくて、、、、

んで、もうそこがさすがの家中さん!!

お店の人もパーっと新しい海苔を気前よく開けてくれてね、「よかったら食べてみて」って。その上、開けちゃったからって「これも何かの縁ですから」って残りの海苔もビニールを入れてもたせてくれた!!

すげー!家中さんスゲー!!何か持ってる(((o(*゚▽゚*)o)))


2人でもう笑いが止まらなくてねー。楽しいお人です。


それから、憧れの関サバを食べたかったのですが、お寿司がまさかの1カン600円ってんで、「またにしましょう!」と速やかに諦め、リュウキュウ丼っていう、カンパチのズケ丼を。

そこでメンバーとくっちゃべって、またまた楽しい時間。

あ!!飛行機にそろそろ乗り込まないと???


「あと10名様のご搭乗を…」


おお!!ここにあと4名います(*≧∀≦*)2時間前からいるのにね!

で、トイレトイレってんで、ここでまた同じグランドスタッフさんが、「楽器お持ちしますよ」って預かってくれてねー。なんて優しいんでしょう?

「ゆっくりできましたか?また是非来てくださいねー」って!

で、トイレに行ったもんだから、イッチバン最後の搭乗になりましたが、おかげさまで無事に乗り込むことができました。


というわけで、ホントに楽しい旅でした。

今度はゆっくり温泉なんぞも入りたいなぁー。
大分、最高ー!!


また来るねー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月18日(月)のつぶやき

2017年09月19日 05時31分25秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今、飛行機に乗っちょりますー!

2017年09月18日 21時09分54秒 | 雑感
こんばんはー!!今、大分に向かってる飛行機の中なので、このすきにブログを更新しようと思います。

いやー、昨日がジュニオケ定期だったり、RYUTist Liveだったりってのが、正直もはや信じられません。


昨晩は12時過ぎに寝て、しかし台風のせいか??歳のせい??とは信じたくないけど、5時に起きるつもりが4時過ぎに目が覚めちまって、、、

でも風がまだ凄かったのともう1時間くらいしたら台風が通り過ぎそうだったので、目が覚めたとはいえ、布団の中でゴロゴロ、、、

で、結局5時過ぎに起きてみたら、両親がなぜか起きてる!!台風が心配だったみたいです。

んで、5:30に出発ー!!

途中までは軽快に走りましたが、いやー、六日町くらいで人間の電池切れ。

3回くらい仮眠取りまして、結局10時過ぎに東京の自宅に到着。

で、軽くご飯を食べて、、、

ちょーっと仮眠したり、荷造りしたり、昨日までの荷物片付けたり、メールしたり、ツイッターなんか見たりねー、、、

あっという間に4時過ぎ。

そしてダンナに車で羽田空港に送ってもらい、、、

車中はもはや揺りかご。物凄く気持ちよく寝てる間に空港に到着。

メンバーと合流!!

今回はアルプス音楽団の大分いいちこホールのワンコインコンサートってことで、各自の楽器の他にアルプホルンやらクーグロッケンやら、、、

預けるのにひと騒ぎ(*≧∀≦*)


みんなでアルプホルンをエアキャップでぐるぐる巻きにしたり。そのうち段々手際が良くなってくるというね!!

飛行機は19:55発の予定でしたが、機体の準備が間に合わないとのことで15分くらい遅れたのかな??

で、今グングン飛んでます。

JALだからWi-Fi使えるのね!





あとちょい!!

というわけで、ホテルまではまだまだかかるぞ!!

長い1日はまだ続きますー。それではまたねー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日(日)のつぶやき

2017年09月18日 05時34分19秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニオケからのー、RYUTist Live!!からの卒団式。

2017年09月17日 23時58分40秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!思ったよりは生きてます、藤井です(*≧∀≦*)


今日は新潟市ジュニアオーケストラ教室の定期演奏会でした。

我らがA合奏!!

本番はみんなよく頑張ってくれました。うんうん。

昨日書いたけど、ホントに未だにやる気スイッチってーのか、どのポイントでやる気が出るのかが、掴めてないのですが、それでも本番は結構まとまって頑張ってくれたので、ホッとしました。

また頑張ろうねー!!

そして、B合奏。

私も大好きなショスタコーヴィッチとチャイコフスキー。

全体のことはともかく、金管ばっかりにかなり気を取られる職業病。でもホントにみんな頑張って吹いて偉かったぞ!!

それにしても、ソロやら見せ場がいっぱいあったので聴いてるこっちが何やらドキドキしてしまいました。そこを頑張って拭き切ってくれたので、ヨシヨシしてやりたい気持ちです。


で、最後の威風堂々に後ろ髪惹かれながらも、タクシーに飛び乗り、オレンジスタジアムへ。

こちらはリハは9:30から、そしてLiveは13時くらいからスタートしてるというわけで、もう熱気がね。それにもう出演終わってるバンドさんも。

そこへ、オリャーッと駆けつけました。

バンドメンバーがめっちゃ優しく迎えてくれて、感激の藤井。当日リハ、まるで出られなくてごめんチャイ。もちろん事前の練習はいっぱいしましたよぉー。


で、あっという間に出演時間ー!!

Liveというと、アルプス音楽団でよくやってるじゃないの?!とも思うけど、いやー、やっぱりアイドルのLiveってまた雰囲気が違うのねー。いや、想像よりは違わないのか??

何を言ってるんでしょう??判断力も謎な状態です、、、

でも、1チーム30分という中で、いかに魅せていくかってところの工夫もあるし、いろいろ勉強になりますな!!

楽しい時間はあっという間で6曲、楽器3本、ミュート3種類でお送りしました。

普段あんまり持ち帰りとかしない藤井ですが、もしかしたら、特殊管の方が上手なんでしょうか??と自分でツッコミたいです。

B管をもっと余裕で鳴らせるように練習しますよ、あー練習しますとも!!練習してやるー!!


そして、お名残惜しいながらもエンディングを見届けることなく、出番終わったらあっという間にまたタクシーに。


タクシーの運転手さんは女性でしたが、トリプルケースを見て楽器だ!と思ったようで、なんの楽器ですか?ってんで、めっちゃ盛り上がりました。


そーして、ジュニオケの卒団式に滑り込み。

なんとか卒団生1人1人のお話には間に合いました。よかったよぉ。

みんな旅立って行くんだなぁ、、、


いい人生を歩むのじゃー!!人生を楽しんでねー!!


そして、私は明日早朝に車でかえりますよー。んで、夜は飛行機で大分の予定なんだけど、天気は果たして。。。

ま、いずれにせよ、向かうのみ。

明日、まず起きられますようにー。

それでは、また明日ー(*≧∀≦*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日(土)のつぶやき

2017年09月17日 05時24分12秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はジュニオケとRYUTist、両方コンサートですよぉー

2017年09月17日 01時16分04秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんは!!13時間営業の藤井です。

9時にりゅーとぴあに行って、A合奏のみんなと楽しく&明日だから頑張れ頑張れ!!と練習して、17:30にりゅーとぴあを飛び出して、途中のヤマザキデイリーでパンとコーヒーを買って、車中食しながら、青山のスタジオに。18:00-22:00まで、バッチリ同じく明日のRYUTistのコンサートのリハーサルをしてきましたよぉ〜。


想像では、きっとグッダグダに疲れて死ぬ、、と思っていましたが、なぜでしょう??A合奏のみんなが可愛かったから??それとも、バンドはなんだかんだ楽しいから??どっちかは分かりませんが、案外頭はスッキリ。お風呂で譜面を見ながら何度か気絶しましたが、どうにかこうにかこの時間まで無事に生きております。スゲー!!

子供たちってのは、ホント、どんなスイッチになってるんでしょう??


もう、大人の想像をはるかに超える、すごいサウンドで演奏したかと思った直後、お前らさー、、、、とツッコミ入れたくなるくらい気の抜けた演奏をしてくれちゃって、、


もうスイッチがどこにあるのか、わたしにゃー分からないので、どうやったらフォルテで弾く??って思わず聞いてみたくらいにして(*≧∀≦*)

みんなで自分たちの録音聴いて「ウオー、音程ヤバイ」とか「アクセントついてないー」とかツッコミ入れつつ、CDの演奏と聴き比べて、CDとのあまりの違いにみんなで大爆笑してみたり。

その次の瞬間、どこにそんな力が??ってくらいのすごい演奏をぶちかましてくる。。。

そんなミラクルな楽しい奴らです。

でも、本当はそれを「実力」にしてほしい。自分たちから湧き上がってくるものをね、音に思いっきりしてみてほしいですよ。

スポーツ何やってる??とか聞いても、ほとんどやってる子いないし、昼休みは「遊ぶ時間じゃなくて休む時間」って言うし、、、もっともっとエネルギッシュに子供時代を満喫してほしいですねー。


ま、それでもとにかく可愛い奴らなんですよ、ホントね!!


そう、そして、そのあとのバンド練習ですが、こっちは、みんなやる気満々ですから!!

ここが合わない、ここはもっとこう、、、ここやりたい!!


そんな調子で、ほとんど休みなしに4時間ですよ。

凄いなーと思います。

私は練習好きなので、ありがたいですけど、シルキーのフラットリムのマウスピースとかじゃなくて、バックの1-1/4Cなので、久しぶりに「おお!!歯型が付きそう??」と思っちゃいました。高校生か?!( ̄∀ ̄)


明日はB管、フリューゲル、ピッコロ、それにミュートも3種類使いますよー。

さー、明日も頑張るぞー!!

どちらのコンサートもどうぞよろしくお願いしますー。

ジュニオケは当日券もあると思います。ロビーコンサートでは私の作ったファンファーレも演奏されますよー。30秒くらいで終わるのでお聴き逃しなく( ^ω^ )

それでは、おやすみなさいー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日(金)のつぶやき

2017年09月16日 05時31分51秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんとした安い楽器と、安いだけの楽器(入門機のチョイス)

2017年09月16日 01時19分21秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

明日からの日程を考えると、やや白眼になりそうな藤井です。「自分不器用なもんで(高倉健さん風に)」って感じなのだよぉ。
そして、なんでもいつでも本気ですぞ。


ところで、今日はYAMAHA4335Sくん&バック1-1/4Cくんチームと仲良くなったり、フリューゲル6310Sくん&シルキー13F4くんチームの攻略法を探そうと、ときどきお世話になっている、ハードオフの楽器スタジオに行って来ました。

ここのスタジオ、気に入ってます(*´ω`*)


んで、ありがたいことに知り合いの方がね、リペアも兼ねてお店のスタッフさんでいるもんだから、今日もチラリといろいろお話しして来ましてね!!


同感!と思ったことね。


今はネットの通販なんかも物凄く手軽なもんだから、初心者で習いに来た生徒の楽器を選定しますよ、とかいうと、なんか中間マージン取る気なの?とか訝しく思うのか、ネットならもっと安いのがある的なこと言う人もいたりしてね。(そう言う場合は、まああんまりないけど、どうしてもって人は最終的には、ネットで買ったり、自分で選んだりしても辞めちゃう場合が多いかなー。)


まあ、私の周りに多いわけでは断じてないけど、話にはよく聞くわけで。それに実際ネットでもよく見るし、そして中古の楽器でいいやつないかなー??なんてときどきあちこち見て回るんだけど、そんな時に、「あちゃー!!こんなの買った人いるのねー。。。そして売りに出しちゃうのねー、、、」とか思いつつ、それがまたそこそこいい値段で出てたりしてビックリします。


うんと、楽器やってない人だと全くピンと来ないと思うし、やってる人はあっという間に言わずもがな、すぐ想像つくと思うんだけど、


例えば、中古でボロい3万円のYAMAHAと、新品の1万円の楽器があったとするじゃん??

そしたら、もちろんボロさのポイントが「そこだけはいかん!!」って状態じゃなければ、多分ボロい3万円のYAMAHAが正解ですな。

もちろん、ボロくて本当にダメな場合もある。でもそしたら3万円もしないだろうね。なんとなくもともと安い初心者用のYAMAHAの楽器だと、2.5万円くらいで出てるモノが多い気がします。もっと古いニッケルメッキの楽器とかは、もしかしたらもう少し安い場合もあるかもしれない。

その新品だけど1万円ってのね、これは例えだから、どれってんじゃないし値段も決まってるわけじゃないし、なんとも言えないんだけど、特に金管楽器はパッと見た目だと、素人目には分かんないくらいいい感じに見えて、でも大事な機密性とか、擦り合わせの良さとか、金属の硬度とか、パーツの信頼性とか、重量比とか、いろいろなポイントがあって、よく見えてもダメなやつってのは、これらのどこかが欠けてる。

ピストンやスライドがスムーズじゃないとまず始まんないし、機密性がないと、息漏れみたいになって、息を入れても入れても、なんかシューシュー…みたいな。ピストンからの空気漏れなんて場合もあるけど、これはもうマジ困る。
ピストンガイドが一瞬で折れたこともあるよ。あれは焦る。あり得ない!!消しゴムレベルの素材だったの!プラスチック製とも言えない弱さ。

もちろんちゃんとしたメーカーのちゃんといい金額の楽器はこの辺はちゃんとしてる。あとは好みとか個体差とかのレベル。(ただしこの個体差が侮れないんだけどね)


そして、ちゃんとしたメーカーの安い楽器は、パーツのクオリティとか、手作りじゃないとか、そう言うところのコストは省かれてるけど、でも最低限のレベルはちゃんとある。
だから案外、安い楽器でもいい音したりするのよ、金管だと。(あー、とは言えホルンとかはやっぱり値段かねえ??トランペットが1番値段に比例してるとは限らない楽器かも)


前にお世話になってた管楽器工房のもう亡くなっちゃったおじさんと、坊さん(あだ名ね)の教えてくれたことにゃー、

金属の純度が高いとあまりいい音しない。戦争の後などは、金属が不足して、混ぜ物が多くなるから、その時期に良い楽器が出る。日本のメーカーは本当はどういう金属使えば良い音するか分かってるんだけど、JIS規格に沿わなきゃいけないから、どうしても金属の純度を上げざるを得ないもんで、音がシュッとし過ぎてつまらない感じになる…

と!!


それに、バックの音程を調整してもらったら、まるでYAMAHAみたいな音になったことがあって、「音程は良くなったけど、なんかYAMAHAみたいな音じゃんか?!」ってちょっと文句たらしくいったら、「そりゃそーでしょー??当たり前じゃん!」って返された。なので、泣く泣く、音程は諦めますから、どうか音色をバックに戻してください、、、と泣きついたことがあったよ。

こういうの不思議。

音程が良くなるようにすると、またまた雑味が減っちゃう感じになるんだね。


金属の純度といい、なんか純度高い方がいい音しそうなのにねー。雑味がある方が、金属の目に適度な乱れが出るのか、乱反射的な感じでキラキラするらしい。(完全には理解してないけど、まあ実際見せてもらったり吹かせてもらったりしまくったから、その通りと思う!)



話は戻って、、、


なので、特にトランペットくらいパーツも単純で作りもホルンやチューバに比べてシンプル(トロンボーンには負ける 笑)な楽器だと、完全に値段に比例するわけではなく、好みでそこそこのモノにしても結構イケる。

ただし、パーツと値段が比例してるから、何かの滑らかさとか、細かなニュアンスとか、そういうところでやはりお値段関係あるねーという瞬間もあるにはあるよ。いや、あるね。でも、それは「音色そのもの」ではない。操作性とか音から音への移り変わりとか、最弱音などでの反応などだ。


んでねー、そういう、最低限の機能はバッチリある安い楽器と、そういうのがまるでちゃんとしてない安い楽器があるわけよ。


そこを経験者は絶対間違えないと思うんだけど、楽器を初めてやる!!って人は、絶対注意してほしいのよ。

「楽器が本当に難しかったのか、その楽器がヘボくて全然吹けるようにならなかったのか」そこね!!

ダメな楽器は、誰が吹いてもダメだから。そんなの、初心者が吹けるわけないのよ。だから、絶対買っちゃーいかんよ!!

あ、オブジェにしたいとか、分解してみたいとか、そういう場合は良い!!ドンドン買ってやってみたら良いと思う。

でも、吹くのはホントキビシイ奴がありますから!!

是非、ちゃんとした人に相談するとか、信用できるお店で買うとか。少しお金は余計にかかるかもしれないけど、ダメなの買っちゃったら、もうホントお金の無駄。

どうしても予算のない場合は、使用に耐える範囲の「ちゃんとした」中古をオススメしますよぉー。

見た目に騙されないで!!

もしなら、音は出せない(まだトランペットが吹けない)人でも、息だけマウスパイプから直接入れてみて。抜き差し管を引き抜いて穴を手で塞いで、ピストン動かしてみたときにどっかから空気漏れしてる感じがある楽器はダメじゃ!!!(それか何かが間違ってる)


せっかく楽器に挑戦してみよう!!っていう人が少しでも良い楽器と出会えますようにー!!と願う藤井でした。

それでは、また明日ねー。無事に生きて明後日の夜を迎えられますように、応援よろしくー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日(木)のつぶやき

2017年09月15日 05時26分23秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする