goo blog サービス終了のお知らせ 

花*花・Flora

野の花・山の花・外来植物・果実や種子などなど、観察したことを気ままに綴るBlogです。 

ノウサギの足跡

2010年01月18日 | 山の花



雪はあっという間にとけてしまいましたが、里山の北側にはまだ残っています。  雪の上にムンクの顔が・・・野兎の足跡でした。

 

雪国にすむノウサギは冬になると真っ白になりますが、九州のノウサギにすむノウサギは冬でも褐色のままです。雪が降ったらすぐに見つかりそうですね。


雪の北部九州 

2010年01月16日 | 山の花


九州といっても常夏ではなくて、北部九州では年に数度雪がみられます。 先日は今シーズン初の積雪が見られました。 5~6cmといったところですが、九州ではすごい雪です。



さっそく近くの山に行ってきました。 アオキの葉に雪が積もっていますが、葉は斜め下向きになっています。 雪をなるべく滑り落とすようにこんなふうになるのでしょうか。



イタドリにもたっぷり雪が積もっています。 

こちらは、雪が面白い着き方をしています。なんと下側に雪が積もっています。


やや湿雪のためでしょうか、雪の重みでゆっくりと下側に移動したのでしょうね。

ヤドリギの成長

2009年12月25日 | 山の花
ヤドリギは1年間に1つの節が成長するそうです。 この画像は2007年の12月に見つけた、1節だけ成長したヤドリギです。



2年後の今年、同じヤドリギを見てみると・・・



ちゃんと1節+2節(2年間分)伸びていました。 

でもこれは3年目のヤドリギのようですが、そうではありません。 初めの1節になるまで、3~4年かかっていますので6~7年目ということになります。

ゲンカイイワレンゲ

2009年12月16日 | 山の花


ゲンカイイワレンゲのようすを見に行ってきました。 12月の冬場に花を咲かせるゲンカイイワレンゲは、毎年最後に咲く花です。 



玄界灘の岸壁の岩のわずかな隙間にへばりつくように、綺麗な真っ白の花を咲かせています。 ちょうど満開の頃でしょうか。



ゲンカイイワレンゲのこの白い花が終わり、真っ赤な果実になってくると、玄界灘にもいよいよ厳しい冬が到来します。

『野の花さんぽ図鑑』 原画展

2009年12月05日 | 山の花



『野の花さんぽ図鑑』(築地書館)などの著者である長谷川哲雄さんの講演会と原画展に行ってきました。



植物と昆虫が織りなす不思議な世界を紹介した長谷川哲雄さんは、とても素晴らしい植物や動物の絵を画く方で、本から名前だけはよく知っていましたので、すごく楽しみでした。

 

原画を見られることは、本だけではとうてい味わえない生の絵の生命力が感じられ、とても素晴らしいです。  もちろん本にもサインをして頂きました。


トレニアの花

2009年11月10日 | 山の花
 

トレニアの花について観察がしたかったのですが、もう時期が遅くて花屋さんにはおいてありませんでした。 探し回ってようやくこぼれ種で咲き残っているトレニアを見つけてわけていただきました。

トレニアの花には4本の雄しべがあり、そのうち2本は長くなっています。 花は花粉をまず先に出す雄しべ先熟です。 雄しべが雌しべよりも前に出ていて柱頭は隠れています。 

 

雄しべが花粉を出し終わる頃、長い雄しべは上方に移動して、雌しべの柱頭が現れるようになります。

柱頭は普段は開いていますが、何かが触れたとたんに柱頭は閉じてしまいます。 これは昆虫から運ばれた花粉をしっかりと受け取るためのすばらしい仕組みです。

   

続きます・・・

赤い実

2009年10月30日 | 山の花

           

九州では九重連山の紅葉が美しくなってきました。 花のシーズンを終えた登山道には、小さな赤い実が目立つようになってきました。             

この透き通った赤い実は、マイヅルソウの果実です。 食べられたのだったかなぁ・・・と思いながらじっと見つめるだけにしました。                    

こちらの赤い実はコケモモの果実です。 赤くて綺麗です、ほとんど甘味はなく酸っぱいのですが野性味のある味がします。             


ミミカキグサの仲間 正解

2009年10月27日 | 山の花
昨日はたくさんの回答ありがとうございました。 正解はこちらです。
 
No.1
 
ホザキノミミカキグサ・・・果実は耳かき状になりません
 
No.2
 
ミミカキグサ

No.3 
 
ムラサキミミカキグサ

No.4 
 
シロクマミミカキ

みなさん、4番がもっともわかりにくかったようです。 4番は北海道産シロクマミミカキでした。 左下が白く見えている部分が大ヒントでした。 (姪っ子が修学旅行お土産に買ってきてくれました)


結果は平家蟹さんが最高得点でした。 あすちーさん、とんちゃん、pandaさんコメントありがとうございました。 詳しくはコメントをご覧ください。