goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載284「食べ物から「旬」が消えた」(その1)

2023-01-13 16:25:13 | 食べ物

     食べ物から「旬」が消えた(その1)

 

 スーパーに行くと、冬でも夏野菜のキュウリやナス、トマトなどが並べられ、客も扱う店舗側も何の不思議さも感じないようになって久しい。夏野菜が季節に関係なく年中売られているのは考え方によっては不思議なことでは無いだろうか。

 露地栽培は別だが、ハウス栽培は季節に関係なく温度調節によっていつでも自在に生産できるものになってしまっている。いつでも自由自在に生産できるという事は見方によっては農産物ではなくて、工業製品のようなものだとも言える。

 極端な例では温度ばかりか光、肥料まで管理して栽培できる技術さえ確立され、東京の丸の内のビル街の一角、ビルの地下で稲を栽培し米を生産し「丸の内米」などと名付けられている例さえある時代なのです。

 さて、そこで地球温暖化の話です。温暖化の原因は二酸化炭素の排出量が主原因とされていますが、原因はそれのみではなくて、複合的なものが指摘されている。極端な例では牛がするオクビ、ゲップさえ主成分がメタンガスであり、これも温暖化を助長する原因ともなっているという。

 ハウス栽培には色々な熱源が使われます。灯油ボイラーなどが排出する二酸化炭素の排出量も少ないものでは無いはずです。そして、電気を熱源としても同じこと。その電気を発電するのが石炭火力発電などで、この面でも日本の対策遅れが諸外国に指摘されているところです。

       (続く)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀之内遊歩道を雪を踏みながら(朝日を浴びて)

2023-01-13 04:12:44 | 登山

 「今日の天気はどう?」スベルベママの声に、テレビのデータ放送を見る。

「一日良さそうだぞ」「それじゃ、行こう!」衆議一決でも無いが、二人の意見はすぐ一致。

 でも、「朝ドラを見てからで良い?」なんて声に、駐車場のことも有るぞ、と少し急かす。

しかし、駐車場に到着すると拍子抜け。なんと、先行者らしき自動車は一台のみでした。

 

 なんで、こんなに空いているのだろう。と、考えてはたと気づく。

そうだ、前回駐車スペースも無く、一旦帰宅したのは9日、祝日だったではないか。

 

 土、日曜日祝祭日も関係ない気楽な暮らしで、皆さんの動静を見誤りましたね。

先日行った、出会いの鐘までの間で出会った人は一人だ。「私が最初で後は誰も居ません」と聞く。

 

 先回は先頭を譲らなかったスベルベママも苦しそうな登り。

冬山に限らず、登山を順調に進めるにはイーブンペースが大切です。

 

 前夜の冷え込みは氷点下5度くらいでは無かったのかな。

雪道は締まって、登りやすく、スリップする心配もほぼなし。気持ちの良い登りです。

         (続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする