goo blog サービス終了のお知らせ 

めおと上海生活(旧:北京的生活)

北京での留学生活を終了した年とゆっこ。上海での駐在員・太太の生活や食べ物・文化等を写真と一緒に書いてゆきます

お正月ではないけれど。

2006-08-04 19:14:17 | 上海:人街人

上海に来て公園の近くに住んでいると、朝・夕よく目にする光景があります。
最初は鳥かな?なんて思ったりもした、それは凧。
中国語では風箏(feng1zheng) 季節も年代も関係なく、みんなが楽しんでる

日本と同じだなぁ~って思うのは、休日に親子連れが楽しむ姿。
中くらいの大きさだと一つ20元で売っている露天商のおじちゃんがいるので、
気軽に購入して、ひとしきり走り回ったりしてるこの季節寒くなくてよさそう!

日本と違うねぇ~って思うのは、朝と夕方のおじさん&おじいちゃんたちの姿。
総勢20名くらいが、軍手・帽子・サングラスの完全装備で望む!
朝7時ころから、マントウ(肉饅など)を片手に、のんびり空を眺めてるんだよね~
ここにもひとつ社交場が。日本でもお正月以外でも解禁!どうでしょう?




凧も大型のものが主流。釣りのような、でっかなリール付き。
もんのすごぉ~っく 高い遥か上空を飛んでいることも多い。気持ちよさそう…
残念ながら情緒ある凧を上げている人は少なめ。
一番上の写真は、小型で低空飛行を繰り返すタイプの凧で、精巧に作られてました
(いっけん、本物の鳥っぽいでしょ


デパートには、中国らしい工芸品的な凧が飾られていました。美しい~!



こういった歴史を感じられる伝統的な凧も残ってゆくといいなぁ
中国凧について詳しくまとめられているサイトを見つけたので、興味が沸いた人は
コチラをどうぞ☆彡