英語と仕事の好きなワーキングマザーゆきの日記

小4、小1のボーイズを抱える、管理職ワーママの日記。お酒、ランニング、旅行とショッピング、仕事について綴ります。

クリスマスツリーを3歳息子と飾りつけると。。

2011-11-30 09:55:49 | 息子のこと
いよいよ明日から12月。我が家でもクリスマスツリーを飾ってみました

今年は3歳1ヶ月の息子が嬉々として手伝ってくれました


ほら、こんな感じです


クリスマスツリーと一緒に記念撮影。。んっ??

どうやら息子クン的には納得行かないところがあったようです

お風呂から出てくると一人イソイソと飾り直しを。


この赤いボールがさぁ、


もう少し上の方がいいと思うんだよねぇ


息子が飾り直した結果がこちら↓



ボク、3歳。いたずら好きですっ

赤いボールが左上に全てまとまり、むちゃくちゃアンバランスですっ
どうやら息子専用踏み台に上ってツリーの飾りつけが出来るということが楽しかったようです。
(帰宅したパパにも赤が片寄ってると指摘され、また元に戻しておりました。)


とりあえず息子も巻き込んでツリーの飾りつけが終わったので良かったかな
昨日コンランショップを覗いてみたら可愛いオーナメントが30%オフになっていたりして買い足そうかと思いましたが、
いざツリーを飾ってみるとオーナメント追加の余地があんまりないなぁ
ツリーは今年はこれでいいことにして、ダイニングテーブルをクリスマス仕様にしよっかな



ありがとうございます。
ぽちっと押してもらえると、blog更新の励みになります



にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村








『仕事は楽しいかね?』 デイルドーテン(著) 野津 智子(翻訳) きこ書房

2011-11-30 00:00:56 | 日記
ちゅむママさんのブログを拝見し知った、この"ドキッ"とするタイトルの本。
早速読んでみました。

180ページ弱とビジネス書としてはそれほど多くないボリュームですし、
老人と若いビジネスマンのやり取りで構成された内容はすっと読み進めることが出来ます。
1時間ちょっとで読み終わります。
しかしその内容はとても濃く、どんなビジネス書よりもためになる1冊だと感じました。

ワーキングマザーやイクメン、親族の介護をする必要がある人など、時間的制約の中で働く必要がある人にとって、
依然として存在する「長時間労働をしている=仕事を多くこなして、会社に貢献している」という古い常識は
とても厄介なものです。
私もワーキングマザーでありながら、出産前と同様に残業して休日出勤してこなしていかないと
ここぞっ!というときの大仕事は乗り越えられないという思いを持ち続けていました。
この本は直接長時間労働について触れているわけではありませんが、
工夫して短時間で成果をあげる必要がある人に効果的な内容です。

「明日は今日と違う自分になる」
「遊び感覚でいろいろやって成り行きを見守る」
「成功するというのはね、右に倣えをしないっていうことなんだ」

一見シンプルに見えるこの本に込められたメッセージですが、
実行するのは非常に大変です。
「明日は今日と違う自分になる」ためには、毎日毎日刻々と自分を変化させる必要があり、
「遊び感覚でいろいろや」るのは、これまでの常識・慣行をやぶる新しい試みを行うことで、
「右に倣え」つまり既定路線のまま仕事を続けていても「成功」はしないということですから。

人は変わろうとすること、今までとは違うことを受け入れることに抵抗感を持つものだと思います。
だから「明日は今日と違う自分になる」、そしてそれを仕事で実践するとなると
同僚を、自分の職場を、そして会社を巻き込み変えていくことになるのでとても大変そうだなと。
そこで著者は下記のような具体的な方法を述べています。

「仕事上でやったミスを全部書く」
「問題点を書き出す」
「仕事に関してやっているすべてのことをリストアップする」

これら3つのリストを出来るだけ詳細に書き出し、以降常にリストを変化させていく。
要は自分の仕事を振り返り、その中から変えるべきこと、また何か新しいアイデアがないのか
探していくということだと思います。
新しいアイデアを思いつくということ自体も出来るのかな?と不安感を感じますが、
「新しいアイデアというのは新しい場所に置かれた古いアイデアなんだ」
「活用しようと思うことはどんなものでも活用すること。
 拝借できそうなアイデアをあちこち探すこと」
と著者はアドバイスしています。
アイデアをゼロから自分の中で生み出す必要はなく、
それよりも使えそうなネタを拾える心を持つことを説いています。

コカ・コーラ、チョコチップ・クッキー、リーバイスなど
誰もが知っている普遍のヒット商品を生み出した成功者は
「立派なビジョンを持ってそれに向かって突き進んでいたわけではなく
 目標設定者でも計画立案者でもなく冒険者だった」
というのです。
名だたるビジネス成功者と自分は全く違うんだと決め付ける必要はないのです。

「"試すこと"に喜びを見出してくれるといいな」
「アイデアをいっぱい持つこと」
「ありとあらゆることをやってみること」
「明日は今日と違う自分になること」

ちょっとした心がけでまずは自分が変わっていくことを意識できればいいなと感じました。




ありがとうございます。
ぽちっと押してもらえると、blog更新の励みになります



にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村




大学時代の友人とおそとランチ

2011-11-29 13:52:52 | グルメ
37w、出産までまっしぐら!?な今日このごろ、お友だちとおそとランチするなら今のうち
今日は日比谷シティに来て見ました



クリーミーな明太子パスタ♪@和伊の介

私と同様3歳の子どもを持つ会計士の彼女は
この秋からクライアントの元で勤務する仕事に戻り、
大変ながらもバリバリ働いているよう。
ワーキングマザーと言えども人が少ない中
仕事はきっちり振られるらしくウーン厳しい環境だなぁと思いました。
でも自分のキャリアのために所謂“現場”に戻ったのであれば
なんとか頑張って欲しいなと応援したい気持ちになりました(*^^*)

こってり濃厚なパスタを食べたので帰りはカロリー消費!と思い、
丸ノ内を歩いていると↓を発見★

ブリックスクエア内のお花屋さんの仕業らしい笑ケーキみたいで可愛い(*^^*)

お散歩して得した気分です★




ありがとうございます。
ぽちっと押してもらえると、blog更新の励みになります



にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村





息子の英語は焦らず、楽しむ気持ちを一番に

2011-11-29 00:00:56 | 息子と英語
息子に1日1回英語に触れさせる、というルールはなんとか続いています。
寝る前に本を読んだり、"A banana, please."とおやつをねだるやりとりを英語で言ってみたりetc.
私が英語好きというのが息子にも伝わるらしく、また単語を覚えるのが楽しいようで、
楽しみながらやっております

先日図書館で↓を借りてきました。



ひとまねこざるのABC』 H.A.Rey (原著)山下 明生(翻訳)
Amazon 1,680円

アルファベットの文字をその頭文字で始まる動物等に見立てて単語を勉強する本ですが、
アルファベット全ての大文字・小文字ですから26×2=52 letters、70ページもの厚い絵本。
読んであげる親がしんどい絵本ですが、本人は結構興味深く聞いておりました。

「ThomasのTだ。」とか「SpensorのSだ。」というように機関車トーマスシリーズで覚えたアルファベットが出てくるのが
面白いようです。


朝食後ダイニングテーブルで一人でパラパラとめくっておりました。

これでさぞかしTNとのレッスンでは成果が出るんだろうなと思いきや、
先週土曜日のレッスンではやはり恥ずかしそうでモジモジしたりツーンと怒ってみたり。
TNは英語しか話さないので言っている意味が分からないこともあるのでしょうが、
それ以上に照れのようなものがあるみたい。。

まぁ今は息子にとって英語は必要ない訳ですし、仮に海外生活で英語を話す必要性が生じたらそのときに一気に環境に馴染めるんだと思います。
今この時期に何かしらの成果を期待するのではなく、日本語と同じように英語という言葉に戯れて言葉は楽しい、ということを感じてくれればいいかな
くらいの気持ちで。
そしてママも英語に触れて楽しむ姿を見せたいなと思います。
(私の場合、産休中意識的に英語に触れて仕事に戻ったときに勘が鈍らないようにする、というのが強いのですが。)




ありがとうございます。
ぽちっと押してもらえると、blog更新の励みになります



にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村






シクラメンで師走を連想

2011-11-28 09:55:21 | 日記


先日母が持ってきてくれたシクラメン。つぼみいっぱいでしばらく楽しめそう

うちの実家では12月になるとシクラメンを何鉢か買ってきて食卓に、リビングにetcと家中飾っていました。
だから母が持ってきてくれたシクラメンは12月を連想させてくれました。
ねぎ、大根、玉ねぎ etcといった家庭菜園の産物ばかりどっさり持ってくると思っていたので、
シクラメンも持ってきてくれたのはうれしいサプライズ

今週はもう12月に入りますね。早いなー。
あっという間に年末、そして今年は出産の月に
1ヶ月後には新しい生命を迎えての、新しい年だなんてなんだか信じられない

産前休暇に入り久しぶりの友だちに会ったり、本を読んだりと好きなことをして満喫していますが、
息子のお迎えも早く行ってあげてゆったりとお風呂に入り、本を読んであげてetcと
働いている間はなかなか時間をとってあげられなかったなと感じます。
ママの産前休暇は息子にも恩恵が行ってるかなー
12月に入るとすぐに38wに突入、年末ということで気ぜわしくなりますが、
最後の「一人息子」期間を親子で楽しみたいと思います



ありがとうございます。
ぽちっと押してもらえると、blog更新の励みになります



にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村





ブログ村新着情報

PVアクセスランキング にほんブログ村