goo blog サービス終了のお知らせ 

相原言の『日々是好日』

日々の生活での出来事や鉄道模型工作、写真撮影等を日記と備忘録を兼ねて綴っていきたいと思います。

エアホース取付-1

2025年06月03日 22時58分33秒 | 鉄道模型:ヨ5000(アダチキット組)
このキットには、エアホースとその取付座は入っていません。
同じアダチ製貨車キットでも、最近入手したワム90000には入っているので、年代によるものと思われます。

取付座はt=0.4mm、幅1.5mmの真鍮帯板にΦ0.8mmの穴をあけたものを2個作り、それを車体デッキ部裏側にはんだ付けしました。


これだけ?
ハイ、これだけです(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッキ部ステップ取付

2025年06月02日 22時54分04秒 | 鉄道模型:ヨ5000(アダチキット組)
進みませんねぇ。
Gooブログが終わるまでに、完成しますかねぇ(笑)。

出来上がっていたステップを調整したらバラバラになり。
組みなおしたら、傾いてしまったり。
何度か組みなおしたステップを、車体に取り付けました・・・ないも考えずに。
考えると時間がかかるので(笑)。

先に進みましょう。

そろそろ組立完成も見えてきたので、この週末に塗装環境も再整備しました。
家庭の事情で使用が出来なくなっていた塗装ブースを再設置&整備を行い、塗装の準備に備えました。

組立残作業はエアホースとハンドブレーキです!
頑張ります!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッキ部ステップ組立-2

2025年05月20日 22時11分00秒 | 鉄道模型:ヨ5000(アダチキット組)
前回の投稿から1週間が経過してしまいました。
そして、ようやくデッキ部ステップの組み立てが終わりました。

細かいことは書きません(書けません)が、1つのステップをもとに、ジグ(スペーサ)の調整を繰り返し、残りの3個はまとめてくみ上げました。

出来が悪いので恥ずかしいですが、こんな感じです。

ステップ厚みが、厚い気がしましたが見なかったことにします。
左端のステップには側梁表現として1.0×2.4×1.0mmのチャンネルをはんだ付けしてあります。

次回は、残り3つのステップに側梁を取り付けます。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッキ部ステップ組立-1

2025年05月13日 22時29分52秒 | 鉄道模型:ヨ5000(アダチキット組)
難関のデッキ部ステップの組み立てです。

組立説明書には、いとも簡単に組み立てられているステップですが、どうやって組み立てるか?
悩みだしたら、またまた工作の手が止まってしまいました。

とりあえず「ジグ」とは呼べないような「スペーサ」を作り、それを使用して1つを組み立ててみました。

時間をかけた割には「無いよりはマシ」程度のものですが、とりあえず、これを使っていくことにします。

ステップの感じ。

踏み板が厚すぎるように感じます(キットはt=0.5mm)。
強度的にしっかりしているのは、とても良いのですが、ちょっと気になります。
少し、薄くしてみようかな・・・・。

車体に両面テープで仮固定してみました。

側梁を表現したチャンネルも、すこ~しずれていますが、まぁ、目をつむりましょう。

また明日眺めて、どうするか決めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッキ部ステップ-0

2025年05月08日 22時55分51秒 | 鉄道模型:ヨ5000(アダチキット組)
今日は、帰宅時間が遅かったので、頭が回っていません。
こんな時に工作をするのは危険です(大体失敗する)。
なので、眺めるだけ。

だけど、このステップ、どうやって組んだらいいのだろうか?


内容が無くてすみません・・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標識灯掛け取付

2025年05月07日 22時24分16秒 | 鉄道模型:ヨ5000(アダチキット組)
なんと3日連続の投稿!
いやぁ、珍しい。連休でもそんなことはありませんから。
今日は、残業をせずに退社したので、工作が出来ました。

今日の工作は、妻面へ尾灯掛けの取り付けです。
パーツは、工房ひろ製の「No.F-0005 貨車用尾灯掛け(短)」を使用しましたが、帯板加工でも十分かもしれません。
実車の写真を見ると形状が異なるようですが、「まぁ、感じが出てればOK」ということで、悩む前に取り付けました。
悩むときりがないですからね(笑)。

今はこんな感じです。

小さな工作ですが、部品を探して(これに一番時間がかかった)、位置を決めて、穴をあけてと、大体1時間30分位、かかりました。
相変わらず遅いです。

次回こそは手ブレーキ装置ですかね。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手摺取付(片側)&解放てこ取付

2025年05月06日 21時56分21秒 | 鉄道模型:ヨ5000(アダチキット組)
連休最終日の今日は、雨で少し肌寒い1日でしたね。
私は「ネクラ」なので、雨音とジャズをBGMに車両工作をするのは、嫌いではありません。

本当は、連休中に組み立てを完了させたかったのですが、やっぱりできませんでした。
「完成させよう!」という意志が弱いんでしょうねぇ。

今日は、昨日の残り、反対側のデッキ部手摺の取り付けを行いました。
使用したのはΦ0.4mmの真鍮線です。

続いて解放てこを取り付けます。
解放てこにはΦ0.4mmの真鍮線を使用。
解放てこ受けは、カッコいいパーツが市販されているのですが、ここは心を鬼にして(?)、キットのパーツを使用します。

台車とベンチレータを乗せて記念撮影


次回は、妻面の手ブレーキ周り等の工作を行い、この車両の難関箇所であるデッキ部のステップへと進める予定です。

なんとか、5月中には組立完成に持ち込みたいと思います(新たな目標)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦雨樋配管押さえ(片側)&手摺取付(片側)

2025年05月05日 23時42分16秒 | 鉄道模型:ヨ5000(アダチキット組)
連休も明日で終わり。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
何となく、サザエさんが聞こえてきそうな時期ですね。

私が新入社員だったころ、職場の先輩が「長期休暇なんかいらない」と言っていました。
その心は「休みが長くなると、ますます会社に来たくなくなる」というもの。
当時、私が入社した会社は、土曜日も半ドンではありませんでしたし、
いわゆる「3K職場」そのものでしたから、それを聞いて「なるほど」と思ったものです。
しかし、当時の私は、とにかく仕事に慣れるのが精いっぱいで、
「休みたい」とか「仕事がキツイ」とか思ったことは無かったですね。
まぁ、若かったというか、鈍感だったというか、なんというか・・ですね。

とりとめのない話になりました。

ヨ5000の工作ですが、
(1) 前回片側だけだった縦雨樋配管押さえを取り付けました。
 裏と表で位置が微妙に異なりますが、「同時に両側を見る事は出来ない」とい金言を信じ、
 今回は、そのままです(写真省略)。
(2) デッキ部の手摺を取り付けました(これまた片側だけ)
 手摺の折り曲げには音羽工房のNo.T-001 1/80マルチ手すりツールを使っています。
 内側へ曲げるのはt=0.9mmのスペーサをかまして万力に挟んで曲げています。

で今はこんな感じです。

だんだん、近くで見せられなくなってきた・・・。
明日中に手摺を終わらせて、ステップの工作に進みたいです。

また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦雨樋配管押さえ取付

2025年04月15日 22時10分46秒 | 鉄道模型:ヨ5000(アダチキット組)
少し間が空いてしまいましたが、アダチヨ5000の組み立てを続けます。

前回取り付けた縦雨樋ですが、何となく寂しいので配管押さえを付けます。
使用したのは、エコーモデル製No.1136「配管支え 両止 Φ0.7用」です。

このパーツは、(たぶん)取り付けられる側に穴をあけて、パーツの取付足を差し込んで取付けるものだと思いますが、今回は既に縦雨樋が設置されているので、取付足を切って、縦雨樋(Φ0.7mm真鍮線)の上から被せてはんだ付けする方法としました。

まず、仮にΦ0.7mmの真鍮線にはんだ付けします。

その後で、裏に出ている足をやすりで落としてから、はんだを外し、その後で車体の縦雨樋に被せてはんだ付けします。

仕上がりはこんな感じです。

実車では、殆どわからないくらい薄い配管押さえですので、完全にオーバースケールです。
ただ、「側面ごちゃごちゃ」大好きなので、これで良しとします。
縦雨樋設置時に外した製造銘板も復旧させました。

次回反対側を仕上げてから、手摺~妻面~デッキ部ステップの順で進めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨樋取付

2025年04月07日 23時30分03秒 | 鉄道模型:ヨ5000(アダチキット組)
雨樋を取り付けました。
読んで字の通りです(笑)。

横の雨どいはキット付属のパーツ(側雨樋)を使用、縦樋はΦ0.7mmの真鍮線を使用しました。
このパーツ(不等辺チャンネル)、キット入手時よりやや曲がっており、Φ0.8mmの真鍮線と悩んだんですが、ややオーバースケール感があるものの感じが悪くなかったので、手で適当に直して取り付けました!
今は、こんな状態です。

先日、付けた製造銘板は、縦樋の取り付けに邪魔になるので、取り外しています。

何とか今月中に組み立て完成までいきたいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする