goo blog サービス終了のお知らせ 

相原言の『日々是好日』

日々の生活での出来事や鉄道模型工作、写真撮影等を日記と備忘録を兼ねて綴っていきたいと思います。

縦雨樋配管押さえ取付

2025年04月15日 22時10分46秒 | 鉄道模型:ヨ5000(アダチキット組)
少し間が空いてしまいましたが、アダチヨ5000の組み立てを続けます。

前回取り付けた縦雨樋ですが、何となく寂しいので配管押さえを付けます。
使用したのは、エコーモデル製No.1136「配管支え 両止 Φ0.7用」です。

このパーツは、(たぶん)取り付けられる側に穴をあけて、パーツの取付足を差し込んで取付けるものだと思いますが、今回は既に縦雨樋が設置されているので、取付足を切って、縦雨樋(Φ0.7mm真鍮線)の上から被せてはんだ付けする方法としました。

まず、仮にΦ0.7mmの真鍮線にはんだ付けします。

その後で、裏に出ている足をやすりで落としてから、はんだを外し、その後で車体の縦雨樋に被せてはんだ付けします。

仕上がりはこんな感じです。

実車では、殆どわからないくらい薄い配管押さえですので、完全にオーバースケールです。
ただ、「側面ごちゃごちゃ」大好きなので、これで良しとします。
縦雨樋設置時に外した製造銘板も復旧させました。

次回反対側を仕上げてから、手摺~妻面~デッキ部ステップの順で進めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨樋取付

2025年04月07日 23時30分03秒 | 鉄道模型:ヨ5000(アダチキット組)
雨樋を取り付けました。
読んで字の通りです(笑)。

横の雨どいはキット付属のパーツ(側雨樋)を使用、縦樋はΦ0.7mmの真鍮線を使用しました。
このパーツ(不等辺チャンネル)、キット入手時よりやや曲がっており、Φ0.8mmの真鍮線と悩んだんですが、ややオーバースケール感があるものの感じが悪くなかったので、手で適当に直して取り付けました!
今は、こんな状態です。

先日、付けた製造銘板は、縦樋の取り付けに邪魔になるので、取り外しています。

何とか今月中に組み立て完成までいきたいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘板・運用表板

2025年04月01日 23時42分50秒 | 鉄道模型:ヨ5000(アダチキット組)
アダチ製ヨ5000の工作を進めます。
当方としては珍しい「連続工作」となっています(笑)。

まず、昨日に引き続き、反対側の車票差し、修繕票差し、交番検査票差しを取り付けました(写真無し)。

次に、側面で最も目立つ「運用表板(という名称で合っていますか?)」を取り付けます。
「運用表板」は、キットのパーツ(キットの名称は「側板パネル」)を、裏面をやすって側面から見たときに出来るだけ薄く見えるようにし、取り付けは裏にt=0.2mmの帯板を挟むことで、側板から浮いて見えるように取り付けました。
また「運用表板」の上には、「交番検査票差し」を付けてあります。
こんな感じです。

実車を見たことが無いのですが、実車もボルトナットで浮かせて取り付けられているようです。

最後に製造銘板を側面左下に、国鉄銘板を台枠中央部にはんだ付けしました。

だんだんと側面が賑やかになってきました。

次回は、全体のイメージを左右する雨どいの取り付けです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする