goo blog サービス終了のお知らせ 
ハイカーホリックの介護日記~機能訓練指導員の一日~
体の衰えは筋肉の衰えです。筋肉を復活させる事に全力を尽くします。
打倒サルコペニア。まずはウェブで!
 



★オオバショウマ


オオバショウマはキンポウゲ科サラシナショウマ属の花です。オオバショウマもサラシナショウマもキンポウゲ科というのが不思議です。イメージとしてはユキノシタ科です。

★サラシナショウマ


オオバショウマよりはより試験管ブラシに似ています。

★オタカラコウ


オタカラコウの葉っぱも特徴的です。湿地に咲いています。

★ノダケ


ノダケはセリ科の花なのですが、一つ一つの花をじっと見ていたら何かに似ていると感じたのです。よく見たらイラクサ科のカテンソウに似ていました。

★ノブキ


オタカラコウの葉っぱもフキに似ていますが、ノブキの葉っぱもフキに似ているのでこの名前があります。地味な花なのですが、よく見るとキレイですね。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


« ミゾソバ 女郎花と男郎... »
 
コメント
 
 
 
今頃咲く花? (木偶)
2006-10-09 01:06:52
 境界線ハイキングの下見でサラシナショウマに会いました。ちょっと自信がなかったのでネットで調べてから記事にしたところです。今頃咲くんですネ。TBしました。
 
 
 
コメントありがとうございます。 (ルンバルンバ(管理人))
2006-10-09 20:35:58
木偶さんへ

サラシナショウマの時期としては、もう遅いような気もしますが、僕も今日花を広島で見ました。そこのものは花半分、実になったもの半分でした。今年は全般的に花が遅いような気がします。
 
 
 
地域差 (木偶)
2006-10-10 08:11:55
 こちらもまったく同じです。花と実が一緒でした。

 広島と長野を行ったり来たりして思うのですが、少なくともこの両地域間では大半の野草の開花時期の差はあまり感じられないですネ。桜前線とか紅葉前線と言う言葉があるように、すべての野草にもそれぞれの開花期の北上とか南下と言うものがあると思っていたのですが、早春や秋の訪れのような季節の変わり目で顕著に現れる地域差は、夏期にはあまり現れないと言うことかも知れませんネ。 ルンバルンバさんはどうお考えでしょうか?
 
 
 
コメントありがとうございます。 (ルンバルンバ(管理人))
2006-10-10 22:24:20
木偶さんへ

どうでしょうか。僕の活動範囲の気候はどこも同じようなものなのであまり季節の差は感じませんが、標高差のある場所では季節の差を感じます。8日の日に秋吉台でほとんどつぼみだったものが、9日の芸北の山ではほとんど満開でした。やはり秋の花は寒い場所のほうが早いのですね。確かに夏場はどちらも似たようなものだと思いました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。