goo blog サービス終了のお知らせ 

五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

スピーカーとマイク

2021年01月31日 | 私のPC

午前中、甲府市内のホテルに出かけました。
私がお世話させていただいている団体の理事会を、ホテルで開催することになったのです。

といっても、場所はホテル内の喫茶コーナー。
あらかじめ、マネージャーにPCを使った会議をするからと断りを入れました。
ホテルに集まるのは6名(1名欠席)、そして2名がリモート参加。
リアルなメンバーとリモートメンバーとをマイクとスピーカーとでつなぐ、いわゆる「ハイブリッド会議」を開催することになったのです。

私としても初めての経験。
数日前に、家電量販店に行って手頃なマイクを購入してきました。
「ドライバーインストール不要で、USBに接続してすぐに使える」
これがうたい文句でした。
ですからまったく安心しきって行ったのですが...。

結論から言うと、マイクが使えませんでした。
リモート先から「声が聞こえない」と言ってきました。

接続するだけでそのまま使えるはずだったのに、おそらくマイクの感度が低くて声を拾えないもののようでした。
結局、別の参加者のタブレットで音声を拾って、それを伝えるという方式で何とか会議を行いました。

ついでに言うと、スピーカーの方もトラブルが起こりました。
タブレットの音声をスピーカーから出し、その音をさらにタブレットが拾ってハウリング(音が重複して聞こえること)を起こしてしまうのです。
スピーカーの位置が悪いのはわかっていましたが、喫茶コーナーのテーブルに置くことしかできないため、対応できませんでした。

こう書いてしまうと、散々な出来だった今日のハイブリッド会議でしたが、リモートでの会議は何とか使えるめどが立って(本当か?)、今後の理事会は基本的にZoomで行うことになりました。
ちなみに、総会の方はある公共施設を使わせていただけることになり、そこは音響設備が完備しているので、今日のようなトラブルは起きないとのことでした。

何はともあれ、理事会が終わってひと安心。
夜は別のWeb会議がありましたが、こちらは完全リモートなので全く問題なしでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする