goo blog サービス終了のお知らせ 

五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

正月飾りの片づけ

2021年01月17日 | 日々のつれづれに

昨日の話になりますが...。

総代をしている八處女(やおとめ)神明宮に出かけました。
正月の賽銭と、正月飾りの回収のためです。

賽銭の方は、元日に一度回収しており、その後に投入されたものの回収です。
当然ながら金額は少ないのですが、誰もいないところに現金が放置されているのは良くないので、定期的に回収するようにしています。
賽銭は切札(お札)を購入する費用などに使います。

16日に行ったのは、土曜日ということもあるのですが、15日の小正月の終わった後で、という意味があります。
松飾りや古いお札、破魔矢などは、小正月に行われるどんど焼きで回収し、燃やすのが通例ですが、今年は3蜜を避けるために中止となってしまったため、神社に集まった正月飾りを自主回収する必要があったのです。

来年の小正月(どんど焼き)まで我が家で保管することにします。
写真のように、回収物が思った以上にあったため、物置が一杯になってしまいました。
これに秋祭りの縄や紙垂などが加わると、結構な量になってしまいます。
来年こそどんど焼きはやってもらわなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする