はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

人生は小さな選択の連続

2024年01月09日 | 雑感
2024/01/09


『徹子の部屋』に
阿川佐和子さんが出ていました。




阿川さんは最近『話す力』という本を
出されたのです。

いろいろな面白い話がありましたが
阿川さんがこんなことを言いました。

タクシーで
そんなに親しくない人と同乗したときに
黙っているのも失礼だし
どんな話をすればいいのか気を使うと。

「黒柳さんなら、そういうときに
悩んだことはないですか?」
と訊かれたのです。

そうしたら黒柳さんは
「ないわねえ。話さなくてもいいような人と
車に乗らなければいいじゃない、初めから」
とおっしゃったのです。

阿川さんは少しビックリされたようで
「それはそうだけど
乗らざるを得ないときってありません?」
と訊くと

「私はないわねえ。
話したくない人と車には乗りませんもの」

阿川さんの考えは一般的だと思います。

私も意外な気がしましたが
(ああ、そうなんだ)と思いました。

気を使うような状況を
自分で選ばなければいいのだ、と。

徹子さんが昔からスターだったから
というより、若いときから
どうしたいか自分で選んできた人だったのだ
と思いました。

会食、会合などで帰る時に
さあ、どうぞと促されて
あまり知らない人とタクシーに同乗する
機会はないことではありません。

そのときに空気を読んで
さっと従うことがあります。

あるいは
どうしたいか全く考えていないことを
ふいに訊かれることもあります。

そういうときは
出された提案をまあ、いいか
と決めてしまうこともあります。


考えてみたら日常の
仕事でも家庭でも友人関係でも
小さな選択の連続なんですね。

その多くのことがらについて
自分はこうしたいとか
自分はこれが好きと
ハッキリした考えを持つのは
難しいかもしれません。

自分はどういう人間なのか
何がしたいのか、どんな人が好きなのか
自分のことを知っておくという作業は
とても大切だと思ったことです。


その知る作業の結果が
今の徹子さんのような
90歳近くまでずっと第一線にいる人を
作ったのだと私は解釈したのです。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お正月休みが明けて、すぐに3... | トップ | 麻布台ヒルズ見学 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑感」カテゴリの最新記事