2018/04/11
今日は書きたいことがいろいろあるのですが、とりあえずお仕事のことから・・・。
今日は風が強くて、ビルとビルの間を通過する時は突風が吹いて、飛ばされそうでほんとうに怖かった。
命の危険を感じたわ~ 埃もすごかったので、帽子で髪の毛を保護したかったけれど、とてもかぶっていられない。マスクさえ飛びそうになってびっくり!さすがマスクとはね。
さて、あるひろばでは、今年度前期のリトミックの体験会と、その後の申込み受付の日でした。
大きいクラスといっても2歳~3歳児(2歳で大きな子クラスなんです)ですが、2歳児は1年間経験している子もいて、慣れて落ち着いた様子。
今年度初めて参加する1歳半~2歳までの子のクラスは、集団に参加するのが初めての親子もいて、けっこうにぎやかでした。
乳幼児は1年でがらりと顔ぶれが変わるので、毎年同じことをしていても、参加するママたちにとっては同じことをいるとは思われないのですが、それでも、新年度には私自身が少しづつ気分を刷新したいと思いながら、今日は準備していきました。
散歩に行ったら、チョウチョがいて、お花が咲いていて・・・という春のテーマ。
今までは演奏だけでイメージして動いてもらっていたのですが、今回、ふと思いついてチョウチョを作ってみました。
お花紙のチョウチョ ネットに載っていたもので作ってみました

材料は、お花紙、お箸、モール、シールなど
しばらく作ってなかったなあ。作る作業も楽しいし、出来上がるとうれしいですね。
職員さんにはこのチョウチョを持って動いてもらいました。
子どもたちは生まれて1年、2年ですから、チョウチョを見たことがない子もいます。都会ですしね。こういうものがあると、チョウチョのイメージがわき、動きやすくなります。
1歳半からのクラスはすぐに登録者が定員に達しました。
大きいクラスは、あと3~4組入れる状態です。
(その後、定員に達しました)