goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

太宰府天満宮を訪れました

2024年03月31日 | 国内旅行
2024/03/31


大宰府は学問の神様・菅原道真公を
お祀りしてある全国の天満宮の総本宮 。

博多・天神から西鉄電車に乗車。



夫は西鉄電車はこの色だったと
突然思い出して懐かしがっていました。

天神様といえば御神牛


重要文化財の「御本殿」は124年ぶりの
「令和の大改修」中でした。

特別な「仮殿」を建設したそうですが
なんと屋根から緑が生えているという
ユニークさ!



「道真公を慕う梅の木が一夜のうちに
大宰府まで飛んできた飛梅伝説から着想を得て
鎮守の杜の豊かな自然が御本殿前に飛翔し
仮殿としての佇まいをつくり上げることがコンセプト」
とのこと。


屋根から木が生えています。


梅はもう終わっていたけれど
桜がきれいに咲いていました。

とても暖かくて汗ばむような日でした。



茶店で梅が枝餅とお茶で休憩。



焼きたて熱々のパリッとした皮とあんこ。

梅が枝餅が有名とは聞いていたけれど
ひとつのお店の登録商標かと
思っていたら
参道に並ぶいろんなお店で
作っているんですね。

こちらは境内の茶店


だざいふ遊園地もあります。


夫は子どもの頃、何度か太宰府に来ており
お参りの後にはこの遊園地で遊ぶのが
楽しみだったそうです。

境内はとても広くて
多くの参拝客でにぎわってました。

一度は行きたいと思っていた大宰府を
訪れることができてよかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多に来ました

2024年03月29日 | 国内旅行
2024/03/29


福岡に来ています。

今朝、雨で強風の羽田を飛び立ちました

10000m上空は青空


福岡は快晴で23度。
コートがいらない暖かさです。

空港に到着して「ラーメン滑走路」へ。


月やの豚骨ラーメン


クリアーな豚骨スープも細麺もおいしい。
食べたかった博多のラーメン。

繁華街・天神と中洲を散策。



夫は子どもの頃
福岡に住んでいたのです。
よく買い物に来ていた岩田屋。
昔の面影はないそうです。

天神中央公園の桜並木は
これからといったところ。

蕾がふくらんでいましたが
まだあまり咲いていません。



博多は街中に花壇がたくさんあり
花がきれいです。




夕食はお刺身定食

鯛と鯖が特に新鮮


博多は食べ物がおいしい。

不得意なスマホ投稿です。
(スマホの画面は小さすぎます)

今日はこの辺で。

(帰宅後、パソコンで書き直しました)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢ひとり旅

2023年10月22日 | 国内旅行
2023/10/22


今日はくっきりとした秋晴れでしたね。

日帰りで軽井沢に行ってきました。

今日の軽井沢の朝の最低気温は0℃。
軽井沢駅に降り立つと
気温が低いと感じましたが
寒すぎるというほどではありません。

まだ紅葉には少し早いようでしたが
きれいに色づいた木々も見られました。


雲場池は抜けるような青空に映える
きれいな紅葉でした。




池の水も透明度が高い。




1周20分程の池です。




今回は駅前の市村輪店で
レンタサイクルを借りました。

店の奥さんがどこに行きたいか聞いて
回る順番や駐輪する場所などを
丁寧に教えてくださいました。
地図もいただきました。


雲場池の駐輪場にはレンタサイクルでいっぱい。


バスの本数が少ないので
自転車のほうが便利です。

距離感とアップダウンがつかめないので
電動アシスト自転車を借りました。

そうしたらアップダウンもほとんどなくて
人も少なく、都内よりずっと楽でした😄 

というか、都内を自転車で走ることの
大変さをあらためて感じた次第。


軽井沢ショー記念礼拝堂



礼拝堂は1895年に原型ができたようです。



今日は日曜日だったので
私が訪れたときは礼拝が終わった頃でした。
今も現役で使われている礼拝堂なんですね。

「軽井沢の父」と呼ばれる宣教師のショー像



ショーハウス記念館



ショーハウス記念館内部



旧軽井沢銀座をぶらぶら歩いて
栗庵風味堂のカフェSAKU Gでひと休み




栗づくしのソフトクリームをいただきました。
クマの最中の皮

これがおいしかったんですよ!

小布施牛乳のソフトクリームが
濃厚なミルクの味がして
栗も素材の風味がよく出てました。




中軽井沢のハルニレテラスというところ
まで自転車で行きました。


星野リゾートの一角なんでしょうか。
ニレの木がたくさんある所で
おススメ観光スポットになっていたのです

素敵な木洩れ日の小径もありました。




おしゃれなショップ、レストランで
なんだかアウトレットモールのような。

人が多すぎて、東京にいるような気分でした。

長野もフルーツ王国なんですね。
栗やリンゴやクルミやジャムなど
おいしそうで心が動いたけれど
荷物になるので買いませんでした。


自転車で走っているときに見かけた
これは浅間山でしょうか。



目をひく威容でした。


私はやっぱり自転車が一番楽。
どこまでも走れそうです
(アシストだからか😄

行ってみたいと思っていたところは
スムーズにまわることができ
しかも疲れ知らず。



旧軽井沢銀座通りの有名なベーカリー浅野屋で
パンを買って帰りました。


左はハードなパン生地で
お芋や栗が入ってます。
噛みしめると味わいがあります。

右はアップルパイ。
パリパリの皮と酸味のあるリンゴがおいしい。


最近ちょっと気が沈むこともあったけれど
思い切って出かけて行って
よい気分転換になりました。

ひとり旅はほんとうに気楽。
行きたい所に行って自由気まま。

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルの夕食② 和食

2023年09月25日 | 国内旅行
2023/09/25


蓼科東急ホテル2日目の夕食は
日本料理でした。

これがまたおいしかったのです。


前菜

左から銀杏豆腐、ウニ
中、ほうれん草と金時草の浸し
右、さんまの柚庵焼き 鯛の手毬寿司


お椀
ハモの真丈、松茸、酢橘

ハモの練り物はふっくらやわらか
松茸は香り、歯ごたえあり。


お造り

はまち、鮪、鯛

これは新鮮!
いつもスーパーで買ったお刺身を
食べていた私は
生魚の歯ごたえを堪能。



煮物
里芋饅頭(中にカニ)イクラ 
キノコ餡

煮物が大きな洋皿というのが斬新。

どの料理もおいしいけれど
私はこの料理が最もおいしく感じました。
好物の里芋とキノコの風味。


焼物
鱒の塩焼き 青唐味噌 揚げ餅

さっぱりとした臭みのないマスです。


水菓子

栗のプリン、マスカット、梨

梨のむき方もきれいなのよね、と感心。

写真はありませんが
ご飯と赤出汁、香の物も出ました。


昨日のフレンチもおいしかったのですが
日本料理もまた格別のおいしさ。

お料理も丁寧できれい。
器も素敵で目でも楽しみました。

おいしいお出汁をいただくと
舌が満足します。




こちらのホテルは和洋とも大満足でした。





窓辺のクラシックな感じ
心が落ち着きました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルの夕食 フレンチコース

2023年09月24日 | 国内旅行
2023/09/24


今日も引き続き涼しくて過ごしやすいですね。

さて、2泊した蓼科東急ホテルは
お料理が本格的でした。


1日目はフレンチ。
レストラン フレグラントで

オードブル
魚介類のジェリー仕立て

運ばれてきたお皿がきれいで
テンションが上がりました😋 

魚介と野菜のゼリーよせ。
レフォールという西洋わさび入りのソースも
ピリっと効いてます。


スープ

じゃがいもとカブのポタージュ
ズワイガニのすり流し仕立て

濃厚なポタージュにカニのおだし。


魚料理

長野県産ニジマスのムニエル
たらこバターソース

骨が取ってあり、食べやすかったです。
さっぱりとした淡白な味で
塩の薄さが欧風に感じました。


肉料理

科乃豚(しなのぶた)ロース肉の信州みそ漬け
マデラソース

みそ漬けが香ばしいお肉ですが
少し固めだったかな。


デザート

マスカルポーネチーズのムースとバニラアイス
フルーツ添え

見た目もきれいなデザート。
もうここまででお腹いっぱいでしたが
別腹でした😊 



下調べもあまりしていなかったので
期待していなかったのですが
久しぶりに本格的フレンチコースを
いただけて大満足。




レストラン



2泊目の夕食は日本料理ですが
次回にご紹介します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科から帰ってきました

2023年09月23日 | 国内旅行
2023/09/23


今日の午後、新宿駅に降り立つと
茅野駅と変わらない気温。

涼しい風が通るホーム。

ああ、東京も涼しいじゃないの!

やっと秋が来たのだと
うれしいような
ほっとしたような気分が
湧き上がってきました。





蓼科は標高1300mなので
都内より少しは涼しかったのですが
昨日まではちょっと歩くと汗ばみました。

旅行ではなくて修行かと思いましたよ。




諏訪大社



「暑さ寒さも彼岸まで」とはいいますが
さすがに今年は違うだろうと
思っていたのですが
やはり昔の人の言葉は当たっている。






とにかく暑くて長い夏だったので
ずっと東京を脱出したくて
たまりませんでした。


5月下旬には谷川岳一ノ倉沢と尾瀬。
7月末には那須高原に行っていますが
今回は蓼科高原を訪れました。


からまつ池



旅行が好きで
いろいろな所を見たい気持ちは
常にありますが
心の奥底では終の棲家をどこにしようかと
さまよい歩く旅でもありました。


田舎育ちの私には
東京に骨をうずめることは考えられません。




自然に恵まれていて
それでいて生活にあまり不便を
感じない場所ってどこだろう。

なつかしさを感じる場所がいい。




自分の感性と波長が合うような場所を
探していました。





でも、ないものねだりを
しているのかもしれない。





今の都会の便利さ、良さが
見えていないのかもしれない。

そんなふうにも思うけれど
行ってみたい所はまだたくさんあります。

やっぱり知りたいのです。
そこがどんな場所なのか。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科に来ています

2023年09月22日 | 国内旅行
2023/09/22


蓼科高原に来ています。

新宿から特急あずさで
長野県茅野駅まで来ました。




お宿は蓼科東急ホテル。

クラシックな山小屋風の
ホテルです。




自然に囲まれています。
部屋の窓から見える景色。




ホテル敷地内に池がありました。
からまつ池



    苦手なスマホ投稿なので
        この辺で。

〈追記〉

家に帰ってきましたので
いつものパソコンで手直ししました。
やっぱりパソコンがやりやすい😀 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩原温泉の自然

2023年08月01日 | 国内旅行
2023/08/01

8月に入りました。

今日は午後から久しぶりの大雨。
雷も激しかったですね。

一ヶ月近く雨が降ってなかったので
ありがたい雨でした。

10℃近く気温が下がったそうですよ。

夕方、外に出ると涼しくなってました!
久しぶりに気持ちがよい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、那須塩原温泉の風景写真を
載せておこうと思います。

ホテルの近くに箒川があります。



ここはアユが放流される川のようです。
釣り人を何人か見ました。





紅の吊橋






吊橋を渡ってみました。
秋には紅葉の名所だそうです。
吊橋の両側からかぶさっている木はモミジの大木。




川のそばに露天風呂がありましたが
湯はなく、手入れもされていない感じです。

「古町温泉もみじの湯」






感染症対策のため休業だそうです。
混浴露天ですが
女性はとても入れそうにない場所。



トンボがたくさん飛んでました。
水辺で繁殖するのでしょうね。




都会ではトンボはまったく見ませんね。

ここのトンボは人が来ても逃げない。



トンボを見ると
秋の気配を感じてしまいますが
実際は日射しが暑かった渓谷歩道でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須温泉神社と賽の河原

2023年07月31日 | 国内旅行
2023/07/31


旅の最終日に
休暇村から那須塩原駅まで
路線バスに乗って行くのですが
休暇村の宿泊者は路線バスに往復500円で
乗ることができるのです。

実際には2,860円かかりますから
だいぶお得です。(要予約)


その路線バスの「那須湯本」というバス停まで
休暇村の方が送迎車で送ってくれました。

ここから路線バスに乗って駅まで行きます。


このバス停前には観光案内所がありました。




暑かったのでしばらくは
案内所の中で涼んでいたのですが
まだ20分ほど時間があったので
付近を少し歩いてみることにしました。


足湯「こんばいろの湯」がありました。




その隣には鹿の像がありました。




那須山麓の住人・狩野三郎行宏が狩りで
白鹿を追っていたところ
手負いの鹿が温泉に浸かって傷を癒していたので
那須の温泉を見つけたとのこと。

湯本の地名のように
ここは湯の湧き出ている場所なんですね。


近くには
那須温泉(ゆぜん)神社の鳥居




お参りをしていくことにしました。

思っていたより奥行きのある立派な神社で
ずっと石段が続いています。







ミズナラの御神木



やっと本殿に着きました。



お参りを済ませて、ふと見ると碑が。

今の天皇皇后陛下と愛子さまが
平成28年にいらしてたんですね。



昭和天皇の歌碑もあります。




そして本殿の右のほうに行くと
「殺生石」の看板が・・


「殺生石って何だろう?」

下を見ると
低くなった土地が広がっています。



後で調べたらここは「賽の河原」でした。

ここに「殺生石」があるのですが
数年前に自然に割れてしまったのだそうです。


硫黄の匂いのする「温泉の花採取場跡」です。


画面下にはお地蔵様(千体地蔵)
がたくさん並んでいます。


那須の知識が少なかったので
こんな場所があったんだと
物珍しく眺めてしまいました。




もっと時間があれば
降りて行って見学したい場所でした。

ここは古くから開けて歴史のある土地なんですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須ロープウェイ

2023年07月30日 | 国内旅行
2023/07/30


週末に那須に行って来ました。

那須は高原なので
こちらにしては暑かったようですが
少しは涼しく過ごせました。

1日目は塩原温泉泊
2日目は那須高原の休暇村那須に
泊まりました。

楽しかったのは
那須ロープウェイで山頂駅まで
登ったことでした。


路線バスでロープウェイ山麓駅へ。

標高1390m


ロープウェイは20分ごとに出ています。
4分間で294m上がります。



茶臼岳の9合目までロープウェイで
上がることができるんですよ。




ロープウェイを降りると
気温が違いました。

爽やかで涼しい空気!

ここから茶臼岳の登山道があります。




見上げるような登山道。
でもちゃんと階段状に整備されています。
少しだけ行ってみました。




石がゴロゴロしていて歩きにくい。
石を踏んで、ときどき滑りそうになります。


それでも景色を楽しみながら
登っていきました。




少し霞んでいますが
茶臼岳の山頂は見えています。



登山口から
50分ほどで山頂に着くそうです。






牛ヶ首のあたりまで行って
引き返してきました。



ほんのちょっとだけ登山でしたね(笑)

登山用の靴を履いていなかったし
雷注意報も出ていたんです。

無理はしません。








それでも登山気分を味わい
山の空気を肌で感じて
素晴らしい景色を楽しみました!

猛暑だったから涼しいのはありがたい。


山頂駅のソフトクリーム


ご褒美😊  




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする