goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

口腔フレイルの予防

2021年07月13日 | 健康

2021/07/13

 

コロナ禍で人と話す機会が減ってきています。そして、いつもマスクをしているので口を動かす機会も減っています。

すると唾液分泌量が減り、飲み込む筋力も衰えて、特に高齢者は誤嚥性肺炎になる危険が増えてきます。

私は歯ぐきと内頬の間に舌をいれて、上下左右にぐるぐる回すことをやっています。これはお風呂に浸かっている時だったり、布団に入って寝る前だったりします。このこの舌回しは、ほうれい線予防になるそうです。

私は介護予防のボランティアをしていますが、滑舌のレベルを測定することもあります。「タタタタタタ・・・・」と15秒間に何回言えるか調べる検査です。

高齢者では、早く言えない方もいます。

「パタカ、パタカ、パタカ・・・」という言葉を繰り返し言うのが訓練になるそうです。

滑舌をよくするために早口言葉もいいですね。

舌回しの後、いろいろな早口言葉を10回続けて言っています。

・炙りカルビ(あぶりかるび)

・新春シャンソンショー

・バス ガス爆発

・東京特許許可局(とうきょう とっきょ きょかきょく)

・赤巻紙 青巻紙 黄巻紙(あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ)

・交響曲 歌曲 協奏曲 (こうきょうきょく かきょく きょうそうきょく)

 

これを読んでいる皆さんも、試しに言ってみてくださいね。

最初、私は「炙りカルビ」、「バスガス爆発」がうまく言えなくて、自分でも「こんなのが言えない?!」とびっくりしたけれど、しばらく練習したら言えるようになりました。

東京特許許可局、は未だによく言えませんね。特に「きょかきょく」のところが。「きまきがみ」もよく言えません。

湯船につかっている時はじっとしていて暇なので、その間に早口言葉を言って口の体操をしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康講座「肺がん治療」

2020年09月17日 | 健康

2020/09/17

 

近くの施設で健康講座があり、出席しました。

テーマは「肺がん治療」。

総合病院の呼吸器外科の先生が話して下さいました。

自分の覚えとして、記憶が新しいうちにまとめておきます。

肺がんは自覚症状がないことが多く、発見されるときには進行していることが多いそうです。診断された段階では手術が可能な患者は4割程度。

自覚症状としては、肩痛、せき、血痰、胸痛。

手術で根こそぎ切除するほうが治癒率は上がりますが、喫煙や肺気腫で肺の状態がよくない人は、大きく切除してしまうと人工呼吸器をつけなくてはいけなくなるので、大きく取れない場合もあるそうです。

最近は腹腔鏡で負担も小さく、退院も早くできる(4~7日)手術があるそうで、手術の様子も動画で見せていただきました。ダビンチ治療というロボットを使った手術も紹介してくださいました。

抗がん剤治療については、分子標的薬の進歩が著しく、切除したがん細胞の遺伝子を調べて、個人に対して効果的な薬を選ぶことができます。

最近は新しい世代の抗がん剤が登場してします。イレッサ、タルセバ、ザーコリ、ジオトリフ、タグリッソなど。しばしば劇的に抗腫瘍効果があるそうですよ。

再発に対する治療も話して下さいましたが、省きます。

手術後5年は経過を見る必要があるため、癌になったからといって、すぐに仕事を辞めないようにとおっしゃってました。生活のためには手術後も働かなくてはいけないし、一度やめてしまうと、通院のためになかなか新しい仕事に就けないことがあるそうです。

 

配られたレジュメから書き写しておきます。

「がんを予防するには」

1、たばこは吸わない。たばこの煙は避ける。(肺がん死亡リスク4~5%上昇、禁煙後5年で低下)

2.飲酒は適度に(アルコール20g ビール中1本 日本酒1合 酎ハイ350ml)

3.バランスの良い食事

4.日常生活を活動的に過ごす(適度な運動)

5.体重は適正な範囲に。 BMI18.5 ~25

6. 肝炎ウィルス感染検査、ピロリ菌検査

 

「信頼度の高い情報を参照する」・・・間違った情報に惑わされないこと

1.優れた医学論文

2.診療ガイドライン

3.一般医学論文

4.学会発表

5.新聞・雑誌・体験談・インターネット

 

こうして毎日現場で手術をしている先生のお話はとても有意義でした。今まで怖いと思っていたがんも知識があると、恐れが減るなあと思ったことです。不安というのは、知らないから起こってくるのですね。

でも、自覚症状の少ないがんですから、健康診断は大切だなあと思いました。あと、予防もね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳がダメなのだけれど

2020年09月16日 | 健康

2020/09/16

 

先日の遺伝子検査によると、私は乳糖不耐症でした。

そうなんだろうなとは前から思っていました。牛乳を飲むとしばらくしておなかが張ってきてゴロゴロします。痛みとか下痢はないものの不快感があるため、だんだん牛乳は飲まなくなりました。

乳糖は牛乳や乳製品に含まれている糖で、小腸で産生されるラクターゼという酵素により分解されます。ラクターゼが欠乏していると乳糖を消化吸収できません。

ラクターゼは乳児のときはたくさん持っていますが、離乳後にはラクターゼの量が減少します。

乳糖不耐症は少数派かと思っていたら、なんと、黒人とヒスパニックで80%、アジア人で90%以上が乳糖不耐症だそうです。北西欧系の白人の80~85%は生涯にわたってラクターゼを産生できるそうです。

日本人のほとんどは乳糖不耐症だと考えたほうがよさそうですね。

乳糖不耐症は一定量以上の摂取によって症状が出ます。私の経験では、料理に使う牛乳やチーズをいくつか食べたり、ピザで何切れか食べるくらいなら大丈夫のようです。

ヨーグルトには乳酸桿菌 (Lactobacilli)が産生するラクターゼが天然に含まれているため、ヨーグルトは大丈夫です。良質な蛋白質とカルシウムが摂れるから食べようと思います。

なお、牛乳アレルギーは乳糖不耐症とは別物です。乳糖は消化できても、牛乳中のタンパク質が免疫系によって反応するのですって。

 

 

参考

https://www.msdmanuals.com/ja-jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子で見た病気のリスク

2020年09月13日 | 健康

2020/09/13

 

昨日も書いた遺伝子検査の続きです。

ガンのリスク評価という項目があります。22種類のガンについて、「低い」、「やや低い」、「標準」、「やや高い」、「高い」まで、5段階で示されています。

うちはガン家系で、私の両親は40~50代でガンで亡くなっています。

それでちょっと恐れていたのですが、結果を見たところ、5つのガンについて「やや高い」。

「やや低い」が3つ、「低い」がひとつ。

あとの13のガンについては「標準」でした。

2人に1人がガンに罹る時代ですから、「標準」といっても、かかりやすさはそれほど低いわけではないかもしれません。

見たところ、脂肪を多く摂る人がかかりやすいといわれている乳がん、膵臓がんなどが「やや高い」ところを見ると、やはり脂肪の摂取には注意しないといけないと感じます。

 

そして、親族に緑内障になった者がいるのですが、緑内障は遺伝だから気をつけるようにと言われました。

結果では、緑内障、白内障は「やや低い」でした。緑内障もすべてが遺伝というわけではなさそうです。まったく安心というわけではありませんが、少し安心しました。

遺伝的な罹りやすさがわかると、対処する方法も考えますから、やはり調べてよかったと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子検査の結果は・・・

2020年09月12日 | 健康

2020/09/12

 

8月に息子が「Genesis2.0」という遺伝子検査キットをくれました。

肥満タイプや疾患のリスクなど約360項目を解析できる遺伝子検査キットで、唾液を取って郵便で送るだけなので簡単です。

早速、送ってみました。通常1ヶ月ほどかかるそうですが、昨日、結果がきました。

 

これが興味深くて、おもしろかったのですよ。

一番驚いたのは、私は「アルコール依存症のリスクが高い」!

私は普段お酒は飲まないのです。自分から飲みたいと思ったこともほぼありません。体質に合わないような気がしていたのですが、なんと、アルコールを分解する酵素の活性が高い傾向だそうです。こういう人は飲めるので、アルコール依存になりやすいとか。

びっくり。

もうひとつ、甘いものの摂取傾向が弱い!

私は甘いものが好きで、毎日何かしら食べていますが、遺伝的にはあまり好まないらしい。

これは思い当たることがありました。小さい頃、甘いものが好きではなかったのです。給食やおやつで甘いものが出るとがっかりしていました。

それがいつから甘いものが好きになったかというと、子どもを産んでからですね。生活が変わって、気晴らしの甘いものが必要になったのかな。環境によって変わるということですかね。

そして、たんぱく質や脂肪を好む傾向があるそうです。今は脂肪を採らないように気をつけていますが、実はお肉やフライや揚げ物は好きなんです。

皮下脂肪や内臓脂肪がつきやすいタイプだそうで、注意が必要です。

「テロメア」がやや長いとありました。テロメアの長さは寿命の指標の1つとして考えられています。それほど短命でなさそうです。

自分のルーツはM7という、約5万年~4万年前に東中国で誕生したグループで、日本人の約15%が属しています。台湾、沖縄、北海道、インドネシア、フィリピンを移動して日本に入ってきたと考えられます、とのこと。

自分が思っていたのと違う遺伝子を持っていたことに驚いたり、納得したり。

この遺伝子検査キットは体質や病気のリスクが分かって、とても参考になります。食事や注意すべきことがわかりますから。

公式サイトはこちら↓

https://sales.genelife.jp/product/genesis2?_ga=2.208981266.102451905.1599800794-728694261.1598090008

検査キットは、公式サイトに出ている値段の半額くらいで買えるようですよ。Amazonや楽天でも買えます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康体操に参加

2020年07月28日 | 健康

2020/07/28

 

7月も終わりごろになったのに、梅雨があけないで蒸し蒸しする今日この頃ですね。

ひろばで行われた単発の健康体操に参加しました。

講師の先生は治療院の鍼灸師のかた。

高齢者向けのハードでない体操。音楽に合わせて体を動かすということでしたが、座ったまま、手をグーパーしたり、腿を上げ下げしたりするもの。頭は使いますね。

私も介護予防サポーターですから、講師の先生の話し方、間の取り方、選曲、体操の速度、資料の掲示など参考になりました。

わかりやすくて、急がないんです。

子どもたちの場合、飽きさせないように、スピード感をもって流れていくということを、いつも考えますが、高齢者の場合、せわしないのはついていくのに難しいだろうなあ。

こうして様々な講座に参加させていただくと、いろいろな経験ができますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングの効用

2020年04月17日 | 健康

2020/04/17

 

皆さんご存じでしょうが、ウォーキングにはさまざまな効用があります。

外を歩くと呼吸が大きくなり、血流がよくなります。

五感も刺激を受けます。目で見る景色がどんどん変わる、いろんな音がする、肌で感じる温度、風の当たり具合。匂い。感覚フル活用です。

 

足の筋肉がつき、足にかかる体重の衝撃で骨も丈夫になります。

日光に当たることの効果もあります。日光に当たるとビタミンDが合成されるのはよく知られてたところ。ビタミンDは骨を作るのを助けることは知っていたのですが、セロトニン分泌も助けるそうです。

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、不安やイライラを抑えます。うつ症状が軽減すると言われているので、気分の落ち込んでいる人は積極的に外を歩くのがいいようです。

紫外線に当たるのは1日10分程度でいいそうですから、日焼けしたくない部分は隠し、手足に当たれば大丈夫。

 

 

私は最近、1時間半から2時間ほど歩いています。距離としては6~7㎞でしょうか。近隣の区に足を延ばしています。

東京は歴史のある街なので、行ったことのない所を歩いてみると、おもしろい発見があります。「ここにこんな名所・旧跡があった」とか、「いい店を見つけた」とか、遠いと思っていた場所が歩いて行ける範囲だったことを知ったりします。

昔の人が歩いて行ける範囲内に江戸の町があったのですね。

少し前なら、買い物のためだけに外出とか、決まった所にしか行かない、という動き方でしたが、東京街歩きがおもしろくなって。

ただこの時期ですから、人と接触せず黙々と歩くのです。

ハナミズキが満開です。

少し外を歩いてみましょう。気持ちがいい季節です。

コロナに打ち克つのは最終的には自分の免疫力。ウォーキングは免疫力をアップしますよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロリー消費のための桜散歩

2020年04月08日 | 健康

2020/04/08

外出自粛ですが、健康増進のための散歩はOKとのこと。

仕事が中止で自転車で仕事先へ走ることもなく、重い荷物を持ったり、歌ったりもしなかったら、体重が1㎏、体脂肪が2%増えてしまいました。その割にはご飯の量は変わりませんでしたから(笑)何より血行が悪くなって、肩こりもひどくなってきたのです。

これは長めのウォーキングしないといけないと思って、桜の名所、北区の飛鳥山公園から石神井川沿いの遊歩道を歩きました。誰とも会話を交わさず、1人黙々と歩く散歩。

もう桜はかなり散っていましたが、まだまだ大丈夫でした。

歩道橋の上から見た飛鳥山公園 まだ咲いている

 

飛鳥山公園内

 

 

都電荒川線(サクラトラム)が王子駅に向かって走る

色の濃い八重桜、これから見頃です。

薄緑の桜 シフォンのような花びら

 

音無橋から見下ろした音無親水公園

モミジの新緑が鮮やか そんな季節になってきた

 

石神井川にかかる桜並木 

 

蒼い屋根のお寺があって、その前の桜がみごと

金剛寺 門から覗いたら、よく手入れされたお庭が見えました。いいお寺ですね。

 

 

ずっと前に石神井川遊歩道に来たことはありましたが、桜の季節に来たのは初めて。こんなにきれいだとは知りませんでした。すっかり気に入ってしまいました。もう少し早く来ればもっと華やかだったかもなあ。

人は多くありませんでしたが、散歩、ジョギングの人はちらほらいましたよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の花粉症は軽い?

2020年03月16日 | 健康

2020/03/16

 

今日は午後から強風で、しかも冷たい風でした。

買い物に行こうと家のドアを開けようとしたら、圧が強くてドアが開かないくらいでした。めったにないことでびっくりしました。

こういう日は危険なので、おさまる夕方まで外に出るのを控えていました。うちのあたりは密集地ですから、店先のものや看板が飛んで来るかもしれず危険です。

 

さて、コロナのことばかりに注意が向く昨今ですが、先日、息子が「今年の花粉は少ないかも」と言っていました。

確かに、私も今年の花粉症は軽いと思います。目や鼻がむず痒いことも少ないし、くしゃみも少ないです。それなりの装備はして注意は払っていますが、それは毎年同じ。

2月中は心配で薬を飲んでいましたが、もう3月に入ってから大丈夫な感じで、しばらく飲んでいません。毎年、1ヶ月半は飲んでいたのです。

 

ほんとうに今年の花粉は少ないのかしら?

花粉情報を見る限りでは「多い」とか「非常に多い」が続いて、例年と変わっているようには思えません。

スギ花粉の出来具合もあるでしょうが、今年は空気が澄んで、空がいつになくきれいな気がしているのです。

これは人の活動が減り、車も減ったことと関係あるのかな。それとも中国で工場稼働がストップして、PM2.5 などの微粒子が飛んできていないのかしら。

私にはわかりませんが、花粉症にとっては楽でありがたいことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウィルス

2020年01月27日 | 健康

2020/01/27

新型肺炎は過度に心配する必要はないと言われつつも、これほど話題になると、つい心配になってしまいます。

対応についてはインフルエンザと同じだそう。

まず手洗い、マスク、うがい。

ウィルスは飛沫感染ですが、手についた菌を顔や鼻、口に持ってくることにより感染する。・・・顔を触らないでいることは難しいですよね、無意識に触っているから。手をいつもきれいにしておくことのほうが有効そう。

手洗いが一番効果があるそうですが、トイレにあるジェットで水をはじき飛ばす乾燥機は使わないように。手に残った菌をまき散らしてしまうそうですよ。←昨日、使ってしまった

先日、会合で集まった時、やってきた人がまず、「手を洗ってきますね」と手を洗いに行ったので、感心しました。私はそこまでしていなかった。最近、また建物の入り口にアルコール除菌の容器が置かれるようになってますね。

マスクは感染者が菌をまき散らさない効果はあるものの、感染を防ぐ効果はない。マスクの表面にも菌がついている可能性があるので、マスクの表面は触らない。一度使ったマスクは捨てる。

マスクは安いものは使わないほうがいいですね。衛生的な工場で作られているとは限らないからです。私は名の知れた日本メーカ―の製品をドラッグストアで買っています。鼻や口に直接充てるものですから清潔第一です。

素人はこのくらいしか手立てがありませんね。

住んでいる地域によっては、それほど心配はいらないと感じられる人も多いでしょうが、私の地域のように人口密度が高く、電車に乗ればスーツケースを持った外国人率高し、と思うところでは、まったくの人ごととは思えなくて。

新型肺炎はそれほど強力ではないようで、感染しても症状が出ず動き回って人にうつしてしまう人もいます。ただ感染がわからないということは、それだけ広がりやすいということで、その点は心配がなされているようです。

死亡する人は高齢者や子どもなど体力のない人、元から糖尿病などの合併症を持っていた人が多いようです。

健康で抵抗力をつけていることが何よりの予防です。

体が冷えていると風邪に限らず病気にかかりやすいので、私は毎日冬は熱めの風呂に入って血行を良くして体をあたためます。1日の凝りもほぐれて、気付かない菌も洗い流されていると思って。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする