goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

JR東日本の豪華列車・四季島

2023年10月04日 | 日々の出来事
2023/10/04


テレビ朝日で豪華寝台列車「四季島」を
メンテナンスする人たちの丹念な仕事の様子を
やっていました。


内部の豪華なこと!
列車の中に一流ホテルが
出現していますね。

私はとても乗れそうにないけれど
一度は乗ってみたい豪華さです。

数か月前
この「四季島」に知人が乗りました。

そのときに写真を送ってくれました。

ブログに載せる許可をいただきましたので
少し載せます。

列車の中とは思えないですね



ベッド



朝食のようです



運転席もガラス越しに見られるようです


手を振ってお見送りをしてくれるのが
いいですね。


旅行代金はお聞きしていませんが
きっと目の玉が飛び出るかも。

申し込んでも抽選でなかなか
当たらないそうですよ。


内装の豪華さもさることながら
おもてなし心、サービスが
素晴らしいのですね。

話を聴くだけで
贅沢な気分になれそうです。

鉄道ファンだったらぜひとも
乗ってみたい列車でしょうね。


スーツさんの旅行記
(動画感謝してお借りしています)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お神輿巡行

2023年09月17日 | 日々の出来事
2023/09/17


今日も33℃の暑さ。
9月の半ばなのに連日こんな気温です。


午前中はフラダンスの練習に出かけました。

初めての親子3人が参加して
初心者のようでしたが
パパ、ママは熱心に踊っていましたね。

踊ったのは「グリーンローズ」と「月の夜は」。



今日は1日中、笛や太鼓のお囃子の音が
どこからともなく聴こえてました。

各町内の路地を神輿が歩いていきます。

とても暑かったのですが
巣鴨駅前におみこしを見に行きました。





子どもたちの太鼓がとても上手
自信を持って叩いているのがわかります。



担ぎ手たちも暑さに関わらず元気いっぱい。



地元の人たちは
お祭りが好きなんだなあ。

お囃子と掛け声とでとてもにぎやかです。

初めて見た十数年前には
江戸っ子の祭りとはこういうものかと
目を瞠ったのでした。

暑かったけれど青空が爽やかでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の公園で盆踊り

2023年09月16日 | 日々の出来事
2023/09/16


今週末は地元の神社の例大祭です。

昨年までは縮小気味でしたが
今年は例年どおりの規模で行われるようです。

区内各地の神社で今日、明日と
神輿の練り歩きがあります。

日中、家にいるとにぎやかな鉦や太鼓の音が
聴こえてきます。


夜には隣り町内の公園で盆踊りがありました。

今まで盆踊りに参加したことはないのですが
近所の方に誘われて行って来ました。




踊りの列に加わって
東京音頭、押せ押せ音頭、炭坑節など
踊りの師匠さんを見ながら
見よう見まねで踊りました。

気温が高くて汗びっしょりでしたが
とても楽しかったです。

明日は商店街を神輿が繰り出し
いっそうにぎやかになるでしょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車がパンク!

2023年09月04日 | 日々の出来事
2023/09/04


今乗っている電動アシスト自転車は
13年使っていますが
タイヤがパンクしてしまいました!




今朝、自転車で25分ほどかかる仕事先へ
出かけたときのこと。

いつも通る混雑した駅近くの裏道。

その道で突然
タイヤにいつもと違う感じがしました。

タイヤの溝の間に小石でも挟まったような
車輪がまわるたびにゴリッゴリッという
音がしました。

タイヤにくっついた小石だったら
走っているうちに取れることもあるけれど
目的地に着くまで音は消えませんでした。


今日は雨だったのでカッパを着て行ったのです。

仕事先の駐輪場に止めて
濡れたカッパを脱いだり
びっしょりになった顔をふいたりして
タイヤのことはすっかり忘れてしまいました。


帰る時になって
自転車で走り出そうとしたときに
前輪がぺちゃんこになって
パンクしていることに気づきました。

あ~やっぱり。
あのときに何かがタイヤに刺さったんだ。

見るとネジが刺さっていました。

長さ2㎝ほどのこんなネジ

(これは家にあった同じようなネジです)

ぐっと深く刺さっていて
手で取ろうとしましたが
すぐには取れませんでした。

無理に取ろうとすると
今まで塞がっていた穴が開いて
全部の空気が抜けてしまうかもしれない。

タイヤの構造はよくわかりませんが
そのままにしておきました。

よくこんなのが刺さったなあと思います。

尖ったほうが上を向いて
落ちているわけではないのですから。

仕事場の人に
「この近くに自転車修理の店はありますか」
と聞いてみたけれど
よくわからないとのこと。

スマホで調べたのですが
ターミナル駅前のデパートとか
大手家電量販店の売り場しか出てきません。

5階のスポーツ用品売り場⁉

はて、どうやって上の階まで
あの自転車を持って行くかと考えると
想像もつきません😱


街の自転車屋さんはないかしら。

知っている自転車屋を思い浮かべても
家の近くばかり。

家まで自転車を押して歩くつもりでした。

帰りは雨はやんでいましたが
荷物はかなり重たいのです。

遠回りにはなりますが、店を探しながら
大通りを歩いて帰ることにしました。

20分くらい歩いたでしょうか。

古い自転車屋を見つけました。
おじさんが2人(親子かな)
店先で自転車の修理をしていました。

何度も通った道ですが
ここに自転車屋があることは
気がつきませんでした。

パンク修理ができるか聞いてみたら
「30分くらいでできる」とのこと。

ホイールを車体から外して
ゴムのタイヤを外して
新しいものに付け替えてくれました。

30分もかからないうちに
出来上がりました。

後輪の取り替えは大変だけど
前輪はまだ楽だとのこと。

6,000円でした。

予想外の出費でしたが
早めに自転車の店が見つかり
すぐに直してもらえてよかったです。

もう13年使ってきたタイヤだから
劣化していたと思います。

これをきっかけに取り換えて
よかったと思います。


このタイヤパンクについては
いろいろ思うことがあったのです。

それはまた次の機会に書きます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そごう・西武売却決定 

2023年08月31日 | 日々の出来事
2023/08/31


家からは一番近いデパートといえば
池袋の東武、西武になります。

こちらに住むようになってからは
よく行ってます。


そごう・西武がアメリカの投資ファンドに
売却が決定したというニュースは
関心を寄せていました。




今年1月に亡くなられた前区長が
西武は池袋の顔だから
ヨドバシに来られては困ると
話していましたね。

新しい高際区長もその遺志を受け継いだ発言を
していました。


セブン&アイ・ホールディングスのページを見ると
「そごう・西武は、2023年2月期において
4期連続の最終赤字となるなど、
大変厳しい経営成績が続いており、
有利子負債も約3,000億円に達しています。」 
とのこと。


池袋駅は東口に西武、西口に東武があります。
(これがおもしろい)

以前はどちらのデパートにも
同じくらい行っていましたが
いつの頃からか
東武に行くことが多くなっていました。

デパ地下はどちらのデパートも
休日は歩けないほどの混み方です。

西武の品揃えはどちらかといえば若い人向き
東武は中高年向きかな。

デパートの客層は中高年が中心ですから
西武は難しかったかと思います。

若い層はルミネやパルコでした。

東武も西武も広いフロアを
持っていますが
東武は9~10階にユニクロを入れたり
6階のリビングフロアにニトリを入れて。
(ニトリはその後、東急ハンズが撤退したビルに
移りました)

家電のノジマや100円ショップダイソーも
東武にできたので
東武のほうが買い物に便利でした。

ダイソーが入ったときは
デパートに100円ショップ⁈と
びっくりしたものです。

その意味では
東武の方が柔軟に顧客のニーズに
合わせてきた気がします。


西武の店舗はヨドバシカメラが
いくつかのフロアに入るようですが
デパートとして継続して営業を続けるようです。

それは良かったと思います。


労働組合の人たちも
今日はデパートを閉館してストをしたけれど
雇用は確保されたんでしょうか。

今後のニュースにも注目したいと思います。


おまけ

今日は午後からgooブログに
ログインできない状態が続いていました。

とても不安定でしたね。
スマホからの投稿を試みたりして
でも保存ができないので
書いたものが消えてしまうのではと
ハラハラしてしまいました。

gooブログの他の皆さんはどうだったでしょう?

どうやら通常になったようで
安心しました。

原因は何だったのでしょう。
スタッフの皆さんはお疲れ様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パネルシアター

2023年08月18日 | 日々の出来事
2023/08/18


リトミックでお世話になっている
子育てひろばで
パネルシアター作家の酒井基宏さん
(千葉敬愛短期大学専任講師)の
パネルシアターがあったので
見に行ってきました。


パネルシアターは主に幼児教育で使われますが
ネル生地などを貼ったパネルボードに
不織布の絵人形をはりながら
お話や歌をしていくものです。


酒井さんは元保育士だったそうで
話術がうまくて惹きつけられました。

パネルシアターの絵人形は
布地のけば立ちを利用して
ボードに貼りつけます。

スムーズに貼る技術も必要なんです。


赤ちゃんから高齢者まで広い年代層の人が
来ていましたが
みんなを楽しませるやりとりには
芸人さんか(褒め言葉😊 )と思ったほどです。


実は私も静岡時代に
パネルシアター作りに凝ったことがありました。

パネルシアターの講習会に
行ったこともありました。

もう10年くらい使っていなかった
パネルシアターを出してみました。


カレーライスの歌

ニンジン、玉ねぎ~と歌いながら
絵を貼っていきます。
これはいちばん出番が多かったかな。


また増田裕子さんの本を買って
参考にしながら作ったりしました。



1998年出版でした。
25年も前のことになるのね。




熱心に作っていた頃を思い出しました。




ブレーメンの音楽隊




リトミックは動きが中心ですが
座って楽しむ静かな時間もほしいと思い
パネルシアターを作っていたのでした。


一話分の絵を描くのに時間がかかり
お話もスラスラと語れるようにして
スムーズに貼るには練習も必要でした。


こちらに引っ越して来てから
いつしか使わなくなってしまいました。


このまま眠らせておくのはもったいないですが
人前でご披露するには練習が必要なのです。

貼るテクニックもいろいろあるんですよ。

はてさて、いつか出番はあるんでしょうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空を眺める

2023年08月08日 | 日々の出来事
2023/08/08


今日も都心では35.0度を観測。
これで今年の都心の猛暑日の日数は17日となり
年間の猛暑日日数の最多記録を更新しました。

やれやれ

部屋の中はクーラーをつけていない時は
いつもだいたい30℃∼31℃を示しています。

でも外の気温はそれ以上なので
窓を開けて風を通したりしません。

部屋の中のほうが涼しいんです。

30℃でも体が慣れて
ひどく暑いという感じはしませんが
気がつかないうちに熱中症になっても困るので
クーラーを日常的に使っています。





最近、空の青さが濃くなって
雲の様子が変わってきました。

どこか秋めいてきたんです。

今日、8月8日は立秋です。

入道雲が見られるようになりました。
まっ白で大きな入道雲。




秋のような絹雲やうろこ雲があったり。



夕暮れ時、青灰色に見える雲が流れていきます。




昨日の夕焼けは凄味がありました。
燃えるようです。



午後になると
羽田に降りる飛行機が見えます。



とても小さいので
視力のよくない目を凝らして見ています。

いつも思うんですよね。
どこから飛んできたのかなあと。

いらっしゃいかな。
あるいは
おかえりなさい、かも。


空も刻々変わっていくので
見ていると飽きません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2023年07月27日 | 日々の出来事
2023/07/27


昨日、今日と都心は38℃でした。

朝6時のベランダの気温が
日陰部分で33℃もありました。
夜中からずっと下がっていないようです。




我が家のあたりはコンクリート密集地帯なので
夏はほんとうに暑い。


昨日はリトミックがあり
正午過ぎに自転車で出かけました。

冷蔵庫で冷やした
ネッククーラーをつけていきます。

つけた瞬間冷たくてゾクッとするので
つけるのは好きではないんですが(笑)
やはり、つけると涼しい気がします。




これで全身が涼しくなるかは
わかりませんが。

自転車で走っていると
日が当たっている膝が熱いというより
痛いくらいでした。


この時間に道を歩いている人や
自転車にすれ違うたび
みんな仕事だったり、何か用事があって
外に出ているのでしょうが
「みんなご苦労様」と思ってしまいます。


ただ、湿度がそれほど高くなくて
汗がすぐに乾いてしまうのか
肌はあんがいサラっとしています。

ジメジメと不快な感じは少ないのです。


シニアのリトミックは、こう暑くては
来る人も少ないだろうなと思いましたが
いつものメンバーが来てくださってました。

ここに来る皆さんはほとんど歩きか自転車です。

参加者は元気なシニアの方たちで
暑くても日々のルーティーンは
欠かさないようです。

それがやはり健康の秘訣かなと私も感じます。





私の首につけたネッククーラーを見て
話が出ました。



今は品薄なのかお店で見つからないと
みんな言います。

私がネッククーラーを買ったのは昨年の夏。
商店街の雑貨屋で数百円くらいでした。

今日、商店街を走っていたら
このネッククーラーを見つけたので
また買っておきました。

話をしていた方々に
教えてあげたいけれど
悲しいかな、連絡先がわからない。

親しい間柄なら買っておくけれど
会うのは1ヶ月後だからなあ・・・。






今週は雨も降らないようで
しばらく暑い日が続きそうです。




皆さんもこの暑さに体調を崩さないように
気をつけてお過ごしください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の候 活動記録

2023年07月16日 | 日々の出来事
2023/07/16


活動記録といっても
特に目立ったことのない日常です。


先週の木曜日には
「傾聴サロン」でおとなリトミックを
させていただきました。


6月から始まったサロンの2回目です。

今月はもっとなごやかムードで
たくさん笑いも出ました。

体を動かすと心もほぐれますね。


音楽を聴いて
手で打ったリズムを足でステップする。
反対に、足のステップを手で叩いてみる。

合図で瞬時に手と足の役割を変える
というのがおもしろかったようです。

即座にできないと思わず笑ってしまったり。

私も一緒に動いて歌ったり、声を出して
エネルギー消費ができました。





さて、今日はフラダンスでした。

日傘をさして歩いていきましたが
日なたの気温はすごいです。
これは何の修行か😰 という感じです。


建物に入って、職員さんに
「暑いですね」と言ったら
「皆さん、暑いですねと言って入ってきますよ」
と笑っていました。

それ以外の挨拶が思いつかない😅 

ハワイアンを聴きながら
ゆったり体を動かして1時間の軽い運動です。


家にいたら、楽をしてしまうので
やっぱり暑くても少しくらい
出かけたほうがいいですね。

尽きないおしゃべりもありますし(笑)


我が家のベランダは
クーラ―の熱風が植物に当たるので
夏枯れ状態です。




写真で紹介できるような草花は
何もないんですよ。

そして悲しいことに青虫君は
今朝見たら、命が尽きていました。

毎日ゴーヤの葉っぱを新しいものに
取り替えていたけれど
1日で葉っぱはカラカラに乾いてしまいます。


青虫にとって暑いだけでなく
プラスチックケースの環境も
よくなかったのでしょうね。

青虫など飼ったことがなかったので
よくわかりませんでしたし。

もともと駆除しようと思っていた
青虫ですが
箱に閉じ込めて可哀想なことをしました。






みんなとよく話すのは
「7月中旬でこの暑さ。8月はどうなる?」

ほんとうに
8月になったら涼しくなるなんて
保証はありません。

一番暑いのは8月ですからね。

皆さまもご自愛ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中が暑い 世界の平均気温が観測史上最高

2023年07月09日 | 日々の出来事

2023/07/09


暑いのは日本だけではないようですね。

BBCニュースによると
〈世界の平均気温が3日、摂氏17.01度に達し、観測史上最高を記録した。
アメリカの研究者らによると、17度を超えたのは
19世紀末に観測を開始して以降初めて。〉


記事から引用しますと

〈今年に入ってから、研究者たちは陸と海での気温上昇を懸念している。

スペインやアジアの多くの国々では今春、記録的な暑さが続いた。その後、海洋熱波が、北海など普段は見られない場所で発生している。

中国では今週、35度を超える猛暑が続いている。アメリカ南部も息が詰まるような暑さに見舞われている。

3日に観測された平均気温は、1979年に衛星観測の記録が始まって以来最も高い。専門家たちはまた、19世紀末に広範囲で観測が始まって以来、最も高温だとみている。〉




毎年、暑い暑いといっていますが
今後もどんどん暑くなると思うと
心配になりますね。


家にいるときにはクーラーを使って
なんとか暑さをしのげますが
外を歩く時、自転車で移動する時
外での作業はどうなるんでしょう。


今朝は早めに投函したい郵便物があって
休日でも開いている郵便局まで
自転車で行って来ました。

朝の涼しい時間に行こうと
9時過ぎに出かけました。

往復で30分の自転車こぎ。

乗っている間は風を受けているので
涼しい感じですが
家に帰ってきたら汗が吹き出しました。

シャワーを浴びてすっきり。


スーパーで
「冷やし和三盆 くず」というものを求めて
くず湯を作り冷やしました。



熱湯で溶くだけです。

くずの上にオレンジジュースと
カットオレンジをのせました



メロンとバナナをのせて



くず湯を冬に作ったことはありましたが
冷やして食べるのは初めて。

とろりとして、さっぱりした甘さでした。
なかなかいいものでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする