番組紹介文の一部ですが
「安定した職をも捨てて、若者たちが続々と海外に出稼ぎに向かう!オーストラリアの農場で働く男性は1日6時間の作業で月収50万円。介護施設で働く女性はアルバイトを掛け持ちして9か月で270万円貯金、念願の大学院進学の準備が整いました。 」



日本では上司が幸せそうに見えない
働き過ぎで疲れて自分の時間がないなど
日本の将来に希望が持てない
というのがあるようです。
解説の東大の渡辺努教授は
2022/04/07
毎日の健康的なルーティーンワークを
欠かさないことって大切だなと思います。
普段と変わったことや旅行も刺激的で
もちろんワクワクと楽しいけれど
食べ過ぎたり、歩き疲れたり
それでいて、よく眠れなかったりして
疲れてしまうことはあります。
いつもと同じ時間に寝起きて
いつもと同じ質素な食事を朝昼晩と
きちんと3回して
洗濯をして、掃除をして
少しストレッチをして、ピアノを弾いて
花の手入れをして・・・。
こういう毎日の繰り返しが
健康の元なんだなと感じます。
今日はヨガとフラダンスに行ってきました。
ヨガはたぶん先月は1回しか行ってないし
フラも先月は休んだかな。
やっぱり出席してみると
体の固さや筋肉が落ちていることを感じるので
体力を保つためにも
続けることが大事だとつくづく思います。
行くと先生方が優しく声をかけてくださるのも
うれしくて
休みがちで申し訳ないです。
私自身、リトミックをやっているので
たくさんの方が来てくれた時には嬉しいし
少ないと少し寂しいですから
先生方の気持ちはよくわかります。
今日はヨガのお友だちから
ペパーミントの生葉をいただきました。
帰ってからお茶にして飲んだら
スーっと爽やかな香り。
清涼感ありますね~
ペパーミントガムって
ホントにペパーミントだったんだ!
と今さらにして、知ったのでした。
2022/01/18
NHK、Eテレの番組『ニュー試』を見たのですが
世界にはさまざまな試験問題があります。