goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

試験で同じ間違いの解答が多数だったとは

2024年03月13日 | 雑感
2024/03/13


この話は興味を引きました。

読売新聞より
〈1年生の半数超が理科の課題に対する解答を間違う事態が起きた。
原因となったのは、生成AI(人工知能)が表示した“誤答”。
食品大手「キユーピー」がホームページに載せていた記述を基に生成し、
生徒たちが書き写していた。
男性教諭に記述の誤りを指摘された同社は、
誤解を招きかねない表現があったとして修正した。〉

・・・・・・・・

私立中学校の生徒約250人のうちの半数が
問題の解答をAIにたずねたのです。

食品会社キューピーが
間違った内容をサイトに載せていたことで
生成AIが誤答を作ったのでした。

同じ間違いをする生徒があまりにも
多いことから教諭が気づいたとのこと。

〈生徒たちに検索サイトの生成AIを使って書いたか
尋ねたところ
各クラスで6~7割の生徒が手を挙げた。
ネットの利用は許可していたが、多くの生徒が、
生成AIの回答について正確性を確かめずに
そのまま書き写し、提出していた。〉


どんな答えだったんでしょうか。

<唾液アミラーゼは、食べ物に含まれるでんぷんを分解し、
胃で消化されやすい状態にする> 
という誤答。

教諭は「でんぷんは胃では消化されない。
なぜこんな解答になったのだろう」
と疑問に思ったそうです。

検索サイトに搭載された生成AIが
生徒の解答と同じ文言を生成し表示したので
わかりました。

でんぷんは口と十二指腸で
消化されるのだそうです。

私もこれをよく知りませんでしたね。
胃で消化するでいいんじゃないかと
思ってしまっていた😓 


検索にかけるとすぐに答えが出てくるのは
時間短縮にもなり、すごく便利です。

自分で紙の教科書や参考書をめくって
時間をかけて調べる必要がありません。

そう簡単に答えが出てしまうと
生徒たちにとってはどうなんでしょう。
考える力というのが育まれるのかな?

そのAIの解答も正しいとは限らないので
間違ったことを教えるのも困りものです。



私も1日のうちに何度も
検索エンジンを使いますが
上に出てくるのは宣伝らしきものが多くて
紛らわしいですね。

ひとつのサイトに書かれたものだけを
信じ込まずに
複数のサイトを見比べる必要がありそうですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷ったら捨ててみる

2024年03月05日 | 雑感
2024/03/05



断捨離の動画を見ていたら
「迷ったら、捨ててみる」
という言葉に出会いました。

この発想にはちょっと驚きましたね。

一度捨ててしまったら
もう取り戻すことはできないので
自分で納得できるまで持っているのが
よさそうに思っていたのでした。


しかし考えてみると
捨てようか迷った時点で
もうそのモノは使っていないのです。

断捨離候補に挙がっているわけだから
捨ててもよいのだけれど
もったいないとか
思い出の品物だとか
自分の心のこだわりだけなんですね。


そういえば、私も過去に思い切って
捨てたモノで
捨てなければよかったということは
なかったことに気づきました。

べつに重要書類を間違って捨ててしまった
わけではないので
損したとか、困ったというものは
ないんですね。


思い切って捨ててみると
それは全く必要ないものだったというのが
ハッキリわかります。


私は着物を処分したときに
査定が0円で、がっくりして
すべての着物と帯を出してしまったことを
一瞬、後悔しました。

かといって
今も着物を家に置いていたとしても
何の価値も生み出さないのです。
やっぱり必要のないものだったのです。
捨ててよかったと思います。

着物を処分してから
着物のひもや襦袢のような小物、下着類も
いらなくなったので捨てました。

そうしたら2つのプラスチック収納ケースが
空になったのでゴミに出しました。

着物の入っていた桐の収納箱と
2つの収納ケースがなくなったので
クローゼットはずいぶんスッキリ
使いやすくなりました。



チェストの引出しの中に
ずっと取っておいた家電などの取扱説明書


もうトリセツはネットで見られますし
保証書は1年限りがほとんど。
保証期間は切れてます。

それどころか
壊れて捨てた家電のトリセツまで
取ってありました。

これも捨てて引き出しがスッキリしたら
心もスッキリしました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は小さな選択の連続

2024年01月09日 | 雑感
2024/01/09


『徹子の部屋』に
阿川佐和子さんが出ていました。




阿川さんは最近『話す力』という本を
出されたのです。

いろいろな面白い話がありましたが
阿川さんがこんなことを言いました。

タクシーで
そんなに親しくない人と同乗したときに
黙っているのも失礼だし
どんな話をすればいいのか気を使うと。

「黒柳さんなら、そういうときに
悩んだことはないですか?」
と訊かれたのです。

そうしたら黒柳さんは
「ないわねえ。話さなくてもいいような人と
車に乗らなければいいじゃない、初めから」
とおっしゃったのです。

阿川さんは少しビックリされたようで
「それはそうだけど
乗らざるを得ないときってありません?」
と訊くと

「私はないわねえ。
話したくない人と車には乗りませんもの」

阿川さんの考えは一般的だと思います。

私も意外な気がしましたが
(ああ、そうなんだ)と思いました。

気を使うような状況を
自分で選ばなければいいのだ、と。

徹子さんが昔からスターだったから
というより、若いときから
どうしたいか自分で選んできた人だったのだ
と思いました。

会食、会合などで帰る時に
さあ、どうぞと促されて
あまり知らない人とタクシーに同乗する
機会はないことではありません。

そのときに空気を読んで
さっと従うことがあります。

あるいは
どうしたいか全く考えていないことを
ふいに訊かれることもあります。

そういうときは
出された提案をまあ、いいか
と決めてしまうこともあります。


考えてみたら日常の
仕事でも家庭でも友人関係でも
小さな選択の連続なんですね。

その多くのことがらについて
自分はこうしたいとか
自分はこれが好きと
ハッキリした考えを持つのは
難しいかもしれません。

自分はどういう人間なのか
何がしたいのか、どんな人が好きなのか
自分のことを知っておくという作業は
とても大切だと思ったことです。


その知る作業の結果が
今の徹子さんのような
90歳近くまでずっと第一線にいる人を
作ったのだと私は解釈したのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常業務と緊急業務

2024年01月03日 | 雑感
2024/01/03


昨日は夕方に羽田空港で
飛行機事故がありました。

能登半島地震が起こったと思ったら
またすぐに衝撃的な事故があって
驚いてしまいました。




日航機は管制塔から着陸許可が出て
復唱をして、着陸を開始したとのこと。

一方、海保機は
離陸許可は出していないという
交信記録が公開されました。

新潟航空基地に支援物資を緊急に運ぼう
としていた海保機では
5人の乗員が亡くなっています。


殉職された乗員の方々の
ご冥福をお祈りいたします。


私はこの事故から緊急業務の困難さを
考えてしまいました。


日航機が新千歳空港から羽田に
飛ぶことは通常の業務です。

マニュアル通りの作業で
機長は平常心で行うことができたでしょう。

いっぽう海保機は急遽
新潟に向かって飛ぶことになり
不慣れな業務だったのではないでしょうか。

素人の私の考えですので
本当のところはわかりませんが。


手順をじっくり確認したり
平静な気持ちで仕事に向かう心の準備が
できてなかったのではと
思われてなりません。


突然に起こった災害や大事故で
救援に向かう人たちは
「待ってました」とばかり準備万端で
行くわけではないのです。


マニュアルがあったとしても
通常の業務形態をこえて
急遽行くわけですから
心身共に準備もそこそこに
出かけなければならないことも
あるのではないかと思ったのでした。

ほんとうに海保機にとっても
気の毒な事故だったと思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「深い川は静かに流れる」

2023年12月28日 | 雑感
2023/12/28


昨日、今日と2日続けて
おとなのリトミックを終えて
今年の予定は終了。

つい数日前にはクリスマスソングを
歌っていたのに、26日になると
クリスマスのことはさっと忘れて
『お正月』を歌うことになります。

もういくつ寝るとお正月~ の歌です。
(詞:東くめ 曲:滝廉太郎)

傾聴サロンも
参加者数がだんだん増えてきて
童心に返ったように皆さんが楽しそうで
笑ったり、興奮したりのリトミック。

やってよかったなと思える
今年最後のリトミックでした。
参加者の皆さんに感謝です。


さて、昨年の今頃は何をしていたかなと
振り返ったら
「角野×亀井2台ピアノ」のコンサートで
焼津に行っていました。

ああ、もう1年前だったかと
焼津のことを思い出しました。


さて
ホセ・ジェイムスさんと角野隼斗さんの
ライブをビルボードライブ東京で
見たのは先月のことでした。



このときのお二人の対談がネットに
掲載されていました。



これを読んで
ホセさんの角野さんに対する言葉が
たいへんに興味深かったのです。

引用させていただきます。

ーホセさんは、角野さんに対してどんな印象を持ちましたか?

ホセ:「深い川は静かに流れる(分別のある人や思慮深い人は、ゆったりとしていてやたらに騒がない)」という言葉通りの人だと思った。不思議なことに、本当に演奏が上手い人って楽器の前にいるだけでわかるんだ。隼斗は物静かだけど、ステージの上でいつも自分の世界を作り上げている。そういう雰囲気を持ったアーティストに僕は惹かれるんだよね。演奏に関しては、僕はどちらかというとミニマリストで、彼はむしろマキシマリストなところがあるから、まさにぴったりの相性だ。


・・・・・・・・・・・

ホセさんの
「深い川は静かに流れる」という言葉に
深く感じ入ってしまいました。

自分より若い角野さんに対して
なんと素敵な形容をするのでしょう。

アメリカにはそういう言い方が
あるのでしょうか。


実は一昨日
You Tubeのかてぃんラボ
(登録者限定公開)を見たときに
角野さんのピアニストではない、というか
ピアニストになる前の研究者の
一面がよくわかりました。

それは確かにピアニストの基礎に
なっていることが感じられて
言ってみれば
「深い川は静かに流れる」という表現が
よく合うのではないかと思ったのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴を学ぶ講座で思い出した昔の自分

2023年11月17日 | 雑感
2023/11/17


傾聴を学ぶ講座の2回目がありました。

自分で自分の観察ができる機会だと感じます。


話す人、聴く人、それを観察する人の
3つの役割をロールプレイでやりました。

今でこそ、自分のことを話すのが好きで
人の話をあまり聞かない私、と
自分で思っていましたが
昔はそうでもなかったと思い出しました。


昔の私は内気でもあったし、無口でした。
自分のことが全然話せない子どもでした。

そんな私はどうやらいつも聞き役になっていました。

自分のことを話し続ける人がいても
それを遮って
自分のほうに話題を持っていくことが
できなかったのです。

また、私は何も知らないから人の話はためになる。
自分の知らない世界のことがわかるとも
感じていたのは事実です。





今の私を知っている人は
信じられない、というでしょうか。

それとも、その感じは残っているというでしょうか。





その自分がいつごろから出たがりに
なったんでしょうね(笑)

リトミックが確実に関係していますね。

リトミックは自己表現を学びます。
自分ならどう表現するか
自分の出し方、表現の仕方を
いつも考えるようになっていました。

ましてや講師として人前に立たねばなりませんから
恥ずかしがっているわけにもいきません。


今回、傾聴講座で話すことと
聴くことの両方をやってみて
聴き役は楽だな、性に合っているなと
感じたのです。


人が話しやすいように
話が盛り上がっていくように仕向けたい
自分がいました。
(傾聴ではこれがいいかどうかわかりません)


それを昔は自分を抑圧して人に合わせて
しまうのだと、思ったこともありました。

けれど今は話を聴いてあげたい自分が
今も昔も確かにいたんだと
感じる機会になりました。

人の本質はそう変わらないというから
それが本来の自分なのでしょう。


こう書きつつも
(家族は、ちっとも話を聴かないよ
と思っていることでしょう😓







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅生まれ、早生まれとその後の人生の関係

2023年11月13日 | 雑感
2023/11/13


このニュース、とても興味深くて
へぇ~と思ってしまいました。


ちなみに私は3月生まれ。

早生まれが勉強でも運動でも不利だということは
聞いたことがありましたが
反対に4月生まれの子より1年近く早く
教育を受けられるので
かえって得だという話も聞きました。

実際はどうなのでしょう。

・・・・・・・・・・

新生児科・小児科今西洋介医師 は
〈母子手帳にも身長や体重の成長曲線が載っていますけど、
4歳0か月と4歳11か月だと、
体重も約3キロ、身長も約5センチ違う。
かなり体格的な差はあって、
体育の授業などで、差が出ると思います〉


〈アメリカのデータでは、
プロスポーツ選手で早生まれと遅生まれの選手を比べてみると、
遅生まれの人の方が年俸が良いというデータもあります。
大人になってからも差が出るということは、
やはり影響はあると思います」 〉


う~ん、こういわれてしまうと
ちょっとがっかりします。

さらに・・・・

〈東京大学大学院の山口教授によると
 小学4年生から中学3年生までの子どもたち
約100万人のデータを分析。

学力テストから「認知能力」を、
同時に行われたアンケートから「非認知能力」を調べました。

その結果、どの学年で比べてみても、
いわゆる「遅生まれ」の子どもほど成績が良い傾向が
見られたのだそうです。〉

〈高校入試結果についてみても、
早生まれの子が入る学校の平均的な偏差値というのは、
そうでない4月生まれの子どもの偏差値に比べて、
大体4.5も低いということが分かりました〉


これはちょっとショックでしたね。


〈先生やクラスメイトと良い人間関係を築けているか
というところを見ると、
早生まれの子どもたちが、あまり満足していない。
例えば、自己効力感に関しては、
調査したどの学年についても、
年長の子ほど高い傾向がみられたといいます。〉

 
〈大人になってからも、
30歳~34歳の年収で見てみても、
早生まれと遅生まれでは、
年収が4%違うということも分かっているので、
完全に成長しきってからも残る違いであるということが
明らかになっていると思います〉


早生まれと遅生まれには、身体的な差に加えて、
学力、自己効力感などの非認知能力、
さらには将来の年収にまで差があるということが
明らかになったのです。


こういうデータを並べられてしまうと
返す言葉もありません。

私は3月生まれで大変だったのだなあと
自分が憐れに思えてきたわ・・・😰 


学校時代の早生まれの子たちを
思い浮かべてみると
やっぱりおとなしかったというか
リーダー的な子はいませんでしたね。


山口教授は
〈こういった違いっていうのは、本人に全く責任がない、
いつ生まれたかというのは、ほぼ偶然の産物であるわけです。
そういった問題に対して、何もしないというのは、
やはり不公平だろうと考えています〉
と言っています。

「生まれ月に配慮した入試制度などを検討すべき」
だそうで
考えたこともなかったけれど
こういう発想も必要かもしれませんね。


これを読んでいる皆さんは
遅生まれですか、早生まれですか?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ってよかったもの

2023年06月18日 | 雑感
2023/06/18


私が使ってみて、よかったと思うものです。

トレッキングシューズ


mont‐ bellのトレイルランダー


先日行ったハイキング用に買ったのですが
靴裏は滑り止めがついていて
濡れた路面でもしっかり止まりました。

防水もしっかりしていて
1時間雨の中を歩いたときにも
靴の中は全く大丈夫。

それ以来、雨の日でも長靴の代りに
このシューズをはいて出かけています。

レインシューズより歩きやすいのです。




折り畳みスマホスタンド


どこのメーカなんでしょうね。
Amazonで見つけたのですが
安いわりに使いやすくてよかったです。

見た目より重さがあり
スマホが落ちにくくてしっかりしていました。
台の角度は変えられます。

スマホのスタンドはいくつも持っていますが
これが一番シンプルで使いやすいです。



ハッカ油スプレー


マスクにシュッとひと吹き。

夏はマスクの中も暑くなりますが
スッキリしますよ。
エッセンスなので濃いです。

刺激があるので、目の近くには
使わないように。


自分が気に入ったものばかりで
宣伝ではありませんよ😊 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性差医療とは

2023年05月08日 | 雑感
2023/05/08


4月29日放送のNHKスペシャル
「男性目線”変えてみた第1回 性差医療の最前線」は
いろいろためになる番組でした。

多くの病気には“性差”があるのですって。

例えば「病気のかかりやすさ」。
男性の場合、高血圧は女性と比べて1.4倍。
肥満や糖尿病にもなりやすく、
痛風ではなんと65倍にもなります。

一方、女性は男性に比べて、
ぜんそくやうつ病、自己免疫疾患などに
かかりやすいというデータがあるそうです。

 



薬の作用にも性差があります。

一例として、アメリカでは
睡眠薬のゾルピデムは女性は効きすぎるため
服用量を女性では男性の半分にするよう
勧告を出しました。


私たちが買っている一般の市販薬でも
年齢による差はあっても
まだ男女による服用量の違いを
見たことはありませんね。


「男性と女性には違いがある」という認識が
医学の世界には長らくなかったのです。

医療は「男性基準」でした。

医師もほぼ男性、被験者もほぼ男性でした。

生理がなく体の状態が安定している男性が
主な研究対象となり
診断や治療が作られていたのだそうです。


マリアンヌ・レガート博士という方が
男性基準の医療を変えるべく立ち上がり
性差医療を専門に研究する学会を設立しました。

こうした取り組みのおかげで、
アメリカでは、2000年以降、
女性の心臓病の死者数が20%以上減りました。



20∼40%とは大きな数字ですね。


更に興味深いと思ったのが女性ホルモン。

女性は更年期に体を守る女性ホルモンが減少すると
心臓病や骨粗しょう症、糖尿病や認知症などの
リスクが高まるとは
以前からいわれていました。

女性ホルモンの服用を続ける年数が長い人ほど
死亡率が下がり長生きしている傾向が
明らかになったそうです。




そんなに効果が顕著なら
私も試してみたいくらいです。

大豆イソフラボンが
女性ホルモンに似た働きをすると
聞いたことがあるので、せめて
大豆製品を食べるようにしていますが😋 


今後は性差から個人差ということで
オーダーメード医療への可能性が
語られていました。




筋肉が多い人は抗がん剤の副作用が
軽いのだそうです。

やっぱり筋肉をつけておくのは
いいことなんですね。


そういえば、少し話が逸れますが
筋肉量が減少した人は
認知症リスクが高い傾向にあるというのを
聞いたこともありました。





第2回の
「無意識の壁を打ち破れ
男性に合わせて作られた社会の仕組みや基準」
も、とても興味深いものでした。

次回に書きますね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな自分像を演じる

2023年03月17日 | 雑感
2023/03/17


昨日のNHK、BS1で
宮本亜門『最後の講義』という番組を見ました。


途中からだったので
最初のほうはわからないのですが
とてもよい内容だったので
再放送をお願いしたいところです。


宮本亜門さんが高校生の頃に不登校になって
お父さんと壮絶な争いをした
というあたりから見ました。


お父さんが日本刀を持ち出したので
宮本さんはトイレに隠れるという
ただならぬ話に息をのみました。

宮本さんは演出家ですから伝える力が豊か。




逆境におかれて自分は生きる価値がない。
嫌いな自分をどうするか。

自分の人生グラフを作成してみる。

「自分の人生を劇にして人に演じてもらう」
ということを言われていました。

自分の人生をあたかも劇を見るように
他人の目線で見てみる。

人生グラフもそうですが、自分を客観的に
見る作業をすること。

そうするとまた違った解釈、視点で
見えてくるのではないか。






私はこの時
羽生結弦さんのアイスショー『GIFT』を
思い出したのですよ。

『GIFT』は
孤独な子どもの物語から始まりました。

あの、つらい、ひとりぼっちな自分は
ほんとうの羽生さんだったのでしょうが
劇=物語にすることによって
多角的な方向から見つめると
幸せだった自分も見いだせる。





最後に若い女性が講義の感想を問われて
「自分の好きな自分を演じる」ということを
云っていました。

「歩いていたら階段にゴミがあった。
ゴミを拾う自分が好きなので
自分はそのゴミを拾った」
と話したのでした。


女性の言葉はとても簡単な例えでしたが
「あ、なるほど」と思いました。

どうしている自分が好きか?

ゴミを拾う自分が好き。
だからそのように振る舞う。


私も好きな自分像を描いて
それを演じてみようと思ったのです。

本心は逡巡があるかもしれない。
見ようによっては嘘っぽい。
でも、演じているのだと思ったら
できるかもしれない。


きたやまおさむさんの著書
『ハブられても生き残るための深層心理学』に
同じようなことが書いてありますね。

人生を劇としてとらえる視点
「劇的視点」を持つ、と書いてあります。

つらい、不本意な状況だったら
いったん今の状況から降りて(リセットして)
よりよい台本を自分で書き換えていこう
という発想を持つのですね。



今のところ
それほどつらい状況にはないけれど
好きな自分を演じてみるのは悪くない、ですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする