秋ジャガ順調 2008年09月22日 | ├薩摩芋・じゃが芋・ネギ・ニラ △東から4列目の畝秋ジャガが順調に育っている。今年は20個以上の種イモを植え付けたが、芽を出さないまま腐ったやつはたったの1個。△わけありの2株現在、菜園では「わけありの2株」も含め合計で27株の秋ジャガが育っている。「わけありの2株」とは、今年の春ジャガの収穫時に捨てた小さなジャガイモが種イモとなっているやつだ。偶然、桃の木の根元付近で芽を出していた2株を発見し、畝に移してやったのだ。(終わり) 野菜には水を ←ブログにはクリックを→
9月下旬のニガウリ 2008年09月22日 | ├ウリ・スイカ・ゴーヤ・カボチャ 菜園のニガウリ(ゴーヤ)も、そろそろ終わりの時期を迎えようとしている。まとまった収穫は、本当にこれが最後になってしまいそうだ。(終わり) 野菜には水を ←ブログにはクリックを→
ニンジンの現況 2008年09月22日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ 7月の初めに種をまいたニンジンで、現在まで生き残っているのはわずかに10本ちょっと。緑が薄くなったところには種をまき足して来たが、新しく芽を出したやつを含めても、総勢で20本くらいか。覚悟はしていたが、ニンジンの栽培はなかなか難しい。(終わり) 野菜には水を ←ブログにはクリックを→
順調な里芋 2008年09月22日 | ├里芋・自然薯・オクラ・アスパラ 巨大な幼虫たちから執拗な攻撃を受けながらも、気丈に(?)成長し続ける里芋たち。株の根本もずいぶんと太く逞しくなっている。晩秋の収穫が楽しみだ。(終わり) 野菜には水を ←ブログにはクリックを→
秋のニラ 2008年09月22日 | ├薩摩芋・じゃが芋・ネギ・ニラ 2ポッド分のニラの苗を畝の隅っこに植え付けていたが、なんとか根付いてくれたようだ。(終わり) 野菜には水を ←ブログにはクリックを→
ワケギの芽 2008年09月22日 | ├薩摩芋・じゃが芋・ネギ・ニラ 道路横の小畝(旧花壇)に植えていたワケギが芽を出し始めた。ワケギのタネ球は近所のおじいさんから頂いたやつだ。今度、おじいさんと顔を合わせた時にちゃんと報告しておこう。(終わり) 野菜には水を ←ブログにはクリックを→
9月の自然薯 2008年09月22日 | ├里芋・自然薯・オクラ・アスパラ お彼岸の時期になったが、5株の自然薯(じねんじょ)は相変わらず元気にしている。地上では写真に見えるように大量の実を鈴なりに垂らしている。土の中ではイモの方も順調に育っていることだろう。大いに期待している。(終わり) 野菜には水を ←ブログにはクリックを→
コメリ 2008年09月22日 | 旧菜園風景・番外編 △地元のコメリホームセンターのコメリで化学殺虫剤の入っていない食品成分の農薬を買った。△カダンセーフここ半年ほど「長男」が世話になっている「カダンセーフ」だ。けっこう高価な代物(しろもの)で、コメリでは1本980円だった。(終わり) 野菜には水を ←ブログにはクリックを→