最後のニンジン 2011年09月10日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ 秋・冬野菜の栽培に備え、菜園に残っていたニンジンを全て収穫した。家族の貴重なビタミン源として活躍してもらおう。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
6本のニンジン 2011年08月24日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ 今日はニンジンを中心に収穫してみた。形の悪いニンジンではあるが、「ヲタク」家族の貴重なビタミン源だ。大事に食べてあげたいものである。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
夏野菜8種 2011年08月14日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ お盆を迎えた13日、菜園では8種類の夏野菜を収穫。初収穫したニンジンは、ちょっと小さめだが、食べる分には問題はない。カラフルな夏野菜は見ていて楽しい。感謝である。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
生姜の植付け 2011年03月12日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ 週末、地元のホームセンター(グッデイ)で熊本産の生姜の種を買った。約500gで495円。今年は、この種を菜園隅の小さな畝に植えることにした。野鳥にやられ全滅したホウレン草を、片付けたばかりの畝だ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
生姜の収穫 2010年11月06日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ 夕暮れ前、生姜を収穫。異常気象の影響からか、今シーズンの生姜の出来はよくない。それでも、生姜たちは、つうんと鼻を突く甘い香りで、しっかり自己主張していた。おいしい生姜湯になってくれることだろう。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
秋の生姜 2010年09月26日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ 葉の一部が枯れ始めた秋の生姜を撮影。今シーズンの生姜は、あまり背が伸びていない。さて、根はどれくらい大きくなってくれているのであろうか?収穫の日が楽しみである。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
生姜の芽 2010年06月19日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ 東から2列目の畝に植えていた生姜が芽を出し始めた。現在、2本。あと2、3本は芽を出してくれるはずだ。がんばれ、生姜!(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
5本のゴボウ 2010年06月13日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ 今シーズン初めて挑戦した短いゴボウ。栽培した10数株のうち、何とか物になったのは、たったの5本。喜んでいいのか悲しんでいいのか、よくわからない気持ちのまま、デジカメで記念撮影。とりあえず、この5本については、おいしく食べてあげたいものだ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
ゴボウの葉 2010年06月01日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ ばらつきはあるものの、菜園のゴボウたちが順調に成長している。少し意外だったのは、ゴボウの葉だ。思っていた以上に大きい。記念撮影してみた。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
5月初旬のゴボウ 2010年05月09日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ 5月初旬のゴボウを撮影。葉がずいぶん大きくなった。短い品種だとは言え、かなり深いところまで根を伸ばしてくれていることだろう。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
ゴボウの間引き 2010年04月11日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ 今日、ゴボウの間引きをした。もう少し待ってもよかったのかもしれないが、せっかちな「長男」は我慢できなかった。畝に残った17株の精鋭たちには、是非とも順調に成長して行ってほしいものである。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
葉大根の収穫 2010年03月14日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ 葉大根を収穫。小さな大根も葉も、妻の手により全てキムチになる予定だ。根が太り過ぎているのが気になるが、何とか、おいしいキムチになってほしいものである。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
ゴボウの芽に感謝 2010年03月09日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ ゴボウの種が、17か所すべてで芽を出してくれた。本当にありがたいことである。そこで、ゴボウの芽に対する感謝の意味を込め、モミガラ(燻製)をまいてやることにした。このモミガラ(燻製)は、以前、地元農協の直売所で購入し、保管していたものだ。次は、ゴボウの葉が大きくなるのを待って、間引きをしなければならない。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
大根終了 2010年03月07日 | └人参・大根・生姜・ゴボウ 菜園に残っていた最後の大根を収穫した。大きくなるのを待っていたが、中心部からトウのようなものが立ち始めたので、これ以上、待つわけにはいかなくなったのだ。サイズは小さいが、おいしく食べてあげたいものだ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→