goo blog サービス終了のお知らせ 

農家の息子の菜園blog

シニア男性による趣味の菜園と家業の稲作についての記録。Since 2007/9.26

ベリー畑で虫を応援

2025年04月13日 | ●里山のベリー畑


ブルーベリー畑の雑草を、草刈り機を使い、ざっと刈り取った。



蝶々やハチなどの虫たちが活動しやすいようにしておかないと、受粉が
滞ってしまうのだ。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリー畑で一安心

2025年04月06日 | ●里山のベリー畑


里山のブルーベリー畑で一番、弱っていた小さな木の葉芽が、葉になり
始めている。



枯れてしまうのではないかと心配していた1本なので、これで一安心だ。



遅れてもいい。この夏、たくさん葉をつけて、しっかり光合成をして、
少しずつでも成長していってほしいものである。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が咲き始めたベリー

2025年04月06日 | ●里山のベリー畑


里山のブルーベリー畑では、花が咲き始めた。



品種により、枝や蕾の色が微妙に異なっている。



それぞれ、自分の色で満開の時を迎えてほしいものだ。



あとは、虫たちの活躍を祈るのみ。虫あっての受粉だ。



畑では、すでに蝶々が2、3匹舞っていた。頼もしい限りである。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

許容範囲内の草

2025年04月06日 | ●里山のベリー畑



ブルーベリー畑では、大鎌を使った草刈りが一段落した。

観光農園でもないので、この程度の丈の草なら許容範囲内だ。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリー畑の草刈り

2025年04月04日 | ●里山のベリー畑


大鎌を使った今回の草刈りは、画像右手の4列のみ。近いうち、残した
左手5列の草を刈るつもりだ。

農具は、もうしばらく大鎌を使おうと考えている。手に負えなくなったら、
草刈機に頼ろう。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕾たちにニコン万歳

2025年03月20日 | ●里山のベリー畑


3月中旬、里山のブルーベリー畑で、開花を間近に控えた蕾たちを
撮影した。

今回は、初めてフルサイズのニコンを畑に持ち込んだ。



APS-Cのニコンには、しばらく望遠レンズをつけっぱなしにしておく
ことにしたので、身近な風景は標準レンズをつけたフルサイズのニコンで
撮ることにしたのだ。



中古とは言え、ニコンのフルサイズとなれば、決して安い代物ではない。
どうしても宝物扱いしがちで、これまで、畑に持ち込むことなど、ほとんど
なかった。

しかし、(ブログ主にとって)どんなに高価で大切なカメラでも、カメラは
風景を綺麗に撮るために存在しているのだ。しまい込んでおいても、意味が
ないのである。



やはり、と言うべきか。

畑に持ち込まれたニコンのフルサイズは、綺麗なボケを背景に、開花を
待つ蕾たちの瑞々しい姿を、鮮明に映し出してくれた。

ニコン万歳!


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月中旬のベリー畑

2025年03月20日 | ●里山のベリー畑

△嵐の前の静けさ(?)

3月中旬のブルーベリー畑。

今のところ、鎌と大鎌だけで雑草を抑えることができている。

しかし、これから春が本格化し、さらに夏が来れば、そうもいかない
だろう。

雑草が暴れ始めてくれば、機械(草刈り機)の力を借りよう。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真ん中にトビの巣

2025年03月20日 | ●里山のベリー畑

△写真中央付近の木の上に黒い点(トビの巣)が見える

構図の中央付近にトビの巣を置いて撮ったブルーベリー畑の写真。トビの
巣は、木の上に黒い点となって写っている。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの蕾たち

2025年03月16日 | ●里山のベリー畑


里山のブルーベリー畑では、花芽の蕾が大きく膨らみ始めている。



この春、畑で2度目の花を咲かせようとしている苗木たちの蕾を、写真に
撮ってみた。



カメラは、例によってブログ主自慢のニコン(APS-C)。



順調に花を咲かせて欲しいものである。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鎌のデビューは上々

2025年03月16日 | ●里山のベリー畑


大鎌が、ついにブルーベリー畑でデビューを果たした。



畑をウロウロしながら、目立つ雑草を刈って回った。

期待していた以上に、楽に草を刈ることができた。大鎌とは、この先、
長い付き合いになりそうだ。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリー畑中央の1列

2025年03月08日 | ●里山のベリー畑
△中央の1列には12本のブルーベリー

2025年3月のブルーベリー畑。畑全体のバランスから見て、畑の中央に
あたる1列(左に5列34本、右に3列36本)を撮影。


そして、トビの巣を写真の中央に入れた写真も撮った。最近の里山では、
春を迎え、繁殖活動の時期に入ったトビたちの鳴き声がよく聞こえてくる
ようになった。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年目の蕾たち

2025年03月02日 | ●里山のベリー畑


3月のブルーベリー畑では、畑に定植して2シーズン目を迎える苗木たちが
蕾をふくらませ始めている。



花が咲けば、受粉は自然(虫)まかせ。



今後の成長が楽しみである。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崩れたラインにも満足

2025年03月02日 | ●里山のベリー畑


2025年3月、里山のブルーベリー畑の様子。現在、合計で82本の木が
植わっている。



行き当たりばったりで栽培本数を増やしてきた畑ではあるが、何とか、
縦の9列については直線のラインを維持できた。



しかし、横の列は、2、3の列で直線のラインを作ることができなかった
品種配置図は正確ではない)。



縦横きれいに格子状の木の列が作れたらよかったのだが、後の祭りである。



ただ、その都度その都度の作業には最善を尽くしてきたという自負は
あるので、少々見栄えの悪い畑でも、自分的には大満足である。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックで雨宿り

2025年03月02日 | ●里山のベリー畑

△雨粒が大きい時間帯はトラックで雨宿り

ブルーベリー畑では、天気予報を信じて午前中からの作業。雨粒が大きく
なった時間帯は、2度3度とトラックで雨宿り。



霧雨程度の雨になれば、作業進行。



何とか、7株の苗木を無事、追加で植え付けることができた。もちろん、
剪定と堆肥入れも同時に完了。


△お昼前には追加定植完了

ちなみに、この日の天気予報は見事にハズレ。予報では、午後に雨が
強まるはずだったのだが、結局、昼頃、雨が上がり、夕方まで全く
降らなかった。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリー畑の写真2枚

2025年02月24日 | ●里山のベリー畑
2025年2月の里山のブルーベリー畑を、スマホのPixel9とニコンのz30で
撮影してみた。



上がPixel9、下がニコンz30。



太陽が西に傾いた時間帯のどんよりした空気感まで伝えてくれているのは
ニコン(下)だが、Pixel9(上)は、いわゆるHDRの効果か、不自然な
くらいに画像が見やすい。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする