goo blog サービス終了のお知らせ 

農家の息子の菜園blog

シニア男性による趣味の菜園と家業の稲作についての記録。Since 2007/9.26

畝の延長

2021年11月27日 | 北菜園の風景

ビニールハウス(鉄骨)内で、外から2列目の畝を延長した。


△延長した畝には苦土石灰だけ混ぜ込んだ

母親が担当する花コーナーの一部を、野菜用の畝に取り込んだのだ。

延長部分には余っていたホウレン草の種をまき足した。



現在、外側の2列では6種類(ニンニク、茎ブロッコリー、セロリ、
スナップエンドウ、春菊、ホウレン草)の野菜たちが育っている。

順調に成長して行ってほしいものである。


(終わり)


三角畝のホウレン草

2021年11月27日 | ├ホウレン草・春菊

先週、ホウレン草の種をまいた三角の畝。記録しておいた写真
ながめながら、ふと気が付いた。

培養土の縞(種のまき方)に手を加える余地があったのだ。



縞で言えば内側の三角形の底辺の部分に種をまき足した。

これで完成である。


(終わり)


菜園の潅水について

2021年11月21日 | 菜園番外編

実家の菜園の潅水には、倉庫横の水道水だけではなく、雨水も
使われている。



弱い雨でも、1,2時間あれば、倉庫の雨どい(2か所の排水口)を
通じて、かなりの水が集まる。



雨模様の今週末、ブログ主も菜園いじりの途中途中、雨宿りの
時間を活用して雨水を貯めてみた。



からっぽだった桶とバケツとジョロがみるみるうちに雨水で
満たされた。

ちょっとした自己満足を感じた瞬間だった。




(終わり)


ホウレン草の種まき

2021年11月20日 | ├ホウレン草・春菊



ホウレン草の種は、病気に強い、寒さに強い、の文句に惹かれ、
「サカタ」の種を購入。



種には培養土をかぶせておいた。

わざわざ培養土を使う必要は全くないのだが、ちょっと贅沢を
してみた。

培養土をかぶせた後にできる縞模様が楽しい。



(終わり)


白菜をニコンで

2021年11月13日 | ├白菜・高菜・キャベツ



菜園の力仕事も峠を越し余裕もできたので、今週末は、実家に
ニコンの愛機を持参した。



ブログ主自慢のデジイチだ。



日頃は、スマホのカメラを使うことの多いブログ主だが、対象を
きれいに写したい時には、自慢のニコンを使うのだ。



今回は生育途上の白菜をアップで写してみた。



すくすく育って大きな白菜になってほしいものだ。



(終わり)


まだまだ菜園整備

2021年11月13日 | 北菜園の風景

今週は、月曜日からしとしとと雨模様の日が長く続いた。

週末になって、ようやく雨も上がり、晴れ間がのぞくように
なった。

しっとり水を含んだ菜園の土は、スコップを入れやすい状態。


△土には苦土石灰を混ぜておいた

このチャンスを生かさない法はない。



ビニールハウス横の菜園で、畝を少し伸ばした。ここの
スペースが、以前から気になっていたのだ。



(終わり)