goo blog サービス終了のお知らせ 

農家の息子の菜園blog

シニア男性による趣味の菜園と家業の稲作についての記録。Since 2007/9.26

草刈機の刃は重要

2025年04月06日 | ●農具・農機具


今年、兼業農家として、確定申告デビュー(主に稲作関連)してわかった
ことだが、経費が少なければ少ないほど税金が多くなる。逆に経費が多く
なれば、多くなった分、税金は少なくなる。

程度問題ではあるが、チマチマ経費を節約してもバカらしいのである。


△1枚約2000円は、実はそんなに高級ではない

そう考えたブログ主は、さっそく、草刈り機の刃(チップソー)など、
作業者の安全や健康、さらには作業効率に直結するような農具については、
バシバシ高級品を使うことにした。


△この色つやは只者ではない

このチップソーで南菜園と北菜園の周囲の草を刈ってみて、本当に驚いた。
全く新しい世界を見た思いがした。

一言で言えば「軽快」。気持ちは「爽快」。


△今後、草刈りグッズも高級化する必要がありそうだ

これからは、肉体的にも精神的にも、以前よりも楽に草刈り作業に臨め
そうである。

(終わり)

大鎌の可能性にかける

2025年03月10日 | ●農具・農機具


今日、地元のホームセンターで柄の長い大鎌を購入した。値は4000円弱。

草刈機を使うまでもない段階で、刈りたい草を、立ったままの楽な姿勢で
刈るのが目的だ。



はたして、この大鎌。これから、ますます老化していくブログ主の体
(特に腰)を守ってくれる、心強い相棒になってくれるだろうか?

期待は大きい。

さっそく今週末、ブルーベリー畑でデビューしてもらう予定だ。

(終わり)

高枝切り鋏が大活躍

2025年02月02日 | ●農具・農機具

△伸ばせば木のテッペンまで届く高級(?)高枝切りバサミ

デコポンの収穫では、新品の高枝切りハサミが大活躍。軽量で高性能の
タイプは値が張ったが、使い心地は抜群だった。大事に使っていきたい
ものだ。


(終わり)

道具先行のベリー畑

2024年12月18日 | ●農具・農機具
里山のブルーベリー畑で始める剪定作業を前に、新たに大久保バサミと
小型の折りたたみ式鋸も購入した。



大久保バサミは、昔の菜園時代から20数年使い込んできたハサミに
加え、2本目になる。今回、購入したハサミは、ブルーベリー専用の
ハサミにするつもりだ。小枝が密集した空間の細枝は、やはり、この
大久保バサミでチョキンと切るに限る。

いつものブログ主の悪いクセで、新しい道具にばかり目が行き、道具
だけが先走ってしまっている気がする。

こういうクセは、年をとっても治らない。


(終わり)

老舗メーカーの剪定鋏

2024年12月12日 | ●農具・農機具


ブログ主のブルーベリー畑の場合、木の枝の剪定については、もう少し
先の話だと思っていた。

しかし、時節柄、様々な農業系ユーチューバーの関連動画を見て学習
する中で、出来上がったばかりのブログ主のブルーベリー畑でも、剪定が
必要なことを理解した。

例えばこの冬。幼木の成長を最優先に考えるなら、実をつけることになる
花芽を切り落とさないといけないこと、などなど。ブログ主としては、
花芽を全て落とすつもりはないが、ある程度、抑えていきたいとは思って
いる。

そんなこんなで、地元のホームセンターに出向き、新たに購入したのが、
剪定バサミ。


(終わり)

新しい草刈り機を購入

2024年11月12日 | ●農具・農機具

△ブログ主の新しい相棒になった背負い式草刈り機

ホームセンターではなく地元の農機具店で、最新の背負い式草刈り機を
購入した。専業農家だった亡父が使っていた機種と同じメーカーの製品で、
排気量も同等の30ccクラス。

値段は税込みで83000円。


△機種は最新の共立RME3200

決して安い買い物ではないが、それだけの価値のある機種であることは、
亡父の古い機種(今は壊れて使えない)を使っていた時に、実感済み。

この先、できるだけ長く大事に使っていきたいものだ。

(終わり)

内径25mmのホース

2024年09月16日 | ●農具・農機具

△灌漑設備の蛇口に合うのは、内径25mmのホース

ブルーベリー園(ミニ)の潅水用に使っているホース。最も価格が安い
タイプのホースだ。

本来は送水専用のホースのため、若干、使いにくい面もあるが、今の
ところは、大いに重宝している。

(終わり)

振動軽減の手袋

2024年08月26日 | ●農具・農機具


今日、故郷近くに新しくできたホームセンターで、草刈り作業時に使う
振動軽減手袋を購入した。

行きつけのホームセンターには置いてなかった(見つけきれなかった
だけかも?)種類の作業用手袋だ。



草刈機の長時間使用で手の病気になったり、手に障害を負ったりする
こともあるとのこと。

兼業農家として、ちゃんと対策すべきところはしておかなければならない。


(終わり)

トラクターのエアコン

2024年08月10日 | ●農具・農機具

△作業が終了

谷の畑の耕うん作業で、中型トラクターの冷房を始めて使った。


△エアコンの操作は極めてシンプル

キャビンが狭い分、乗用車のエアコンよりも数段、効きがよく、非常に
快適に作業ができた。

心配していたほどエンジンへの負荷もなかったので、暑い日の作業では、
これからもエアコンを使っていくつもりだ。


(終わり)

水筒は2つ体制

2024年08月08日 | ●農具・農機具

夏の農作業では、クーラーボックスや水筒が必需品となる。


ブログ主が現在使っている水筒は、氷の持ちが非常にいいので、飲み物が
なくなれば、飲み物だけを1本分、2本分とつぎ足していくことも可能だ。
その上、表面には一切、結露ができない。


実に頼もしい相棒である。


(終わり)