goo blog サービス終了のお知らせ 

農家の息子の菜園blog

シニア男性による趣味の菜園と家業の稲作についての記録。Since 2007/9.26

五月雨に濡れる菜園

2009年05月17日 | 旧菜園風景・番外編


日曜日の朝、五月雨(さみだれ)に濡れる菜園風景を写真に
収めてみた。

適度に潤った菜園は、見る者の気持ちまで潤してくれる
ようで好きだ。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

末っ子の朝顔

2009年05月16日 | 旧菜園風景・番外編


末っ子がプランターにまいた朝顔の種が、芽を出し始めた。

種は、末っ子が昨年、小学校からもらったやつだ。



末っ子に教えてやろうと思っていたら、彼女の方が先に
「長男」に教えてくれた。

どんな花を咲かせてくれるのか、この夏が楽しみだ。

(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

菜園の水撒き

2009年04月11日 | 旧菜園風景・番外編


まだ4月だと言うのに、北部九州では夏を予感させるような
陽気が続いている。

乾いた菜園に水は欠かせない。

金曜の深夜、そして土曜の午後、ホースを使って菜園に水を
まいた。



菜園も、これで一息ついてくれただろうか?

(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

種を購入

2009年04月05日 | 旧菜園風景・番外編


週末、地元のホームセンター(ナフコ)で、ホウレン草(春まき)と
いんげんの種を購入した。

袋に書かれている定価よりも安く売られているので、「長男」が
レジで支払った代金は、ホウレン草168円、いんげん126円の
計294円。

領収証を見ながら書いているので、この代金に間違いはない。

何ともささやかな「買い物」である。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

桃の花が開花

2009年03月22日 | 旧菜園風景・番外編


昨年より少し早く、菜園の桃が開花した。



果樹栽培の専門家の助言を聞き、大半の枝を思い切って
剪定した桃の木だが、はたして今年は、きちっとした実を
ならしてくれるだろうか?

今年は花を愛(め)でるだけではなく、実の方も期待してみたい。

(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

一羽のジョウビタキ

2009年03月15日 | 旧菜園風景・番外編


最近、菜園でちょくちょく姿を見るようになったジョウビタキ

今回、自然薯(じねんじょ)の支柱の上に泊まっていた
ジョウビタキの雄の撮影に、初めて成功した。



お腹の鮮やかなだいだい色がきれいな鳥だ。大きさはスズメ程度。

なお、「長男」は、しばらくこの鳥を、誤ってモズだと思っていたことを
書き添えておく。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

防鳥ネット

2009年03月06日 | 旧菜園風景・番外編


2、3日前、キャベツ(1個)とチンゲン菜に防鳥ネットをかぶせて
みた。

ご覧の通りのにわか仕立て。



どれくらい効果があるのかわからないが、菜園に残った最後の
キャベツは、何とかヒヨドリ(?)から守ってあげたい。



(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

3月の菜園風景

2009年03月02日 | 旧菜園風景・番外編


春の柔らかい陽光を浴びながら、菜園の畝をクワで整備した。

昨夜はひょんなことから、親しい知人2人と馴染みの店を舞台に、
まるで学生時代にもどったかのような飲み方をしてしまった。

知人たちは、日々の仕事や人間関係に、「長男」以上に深い
ストレスを抱え込んでしまっているようだった。

「長男」自身は、さほどの量は飲んでいないが、最後にホルモン
焼きをつついて自転車で家に帰りついた時、時計の針は参時を
回っていた。



深酒けし過ぎた中年メタボには、菜園の作業がお似合いだ。

さいわい、3月に入ったばかりの日射しは、まだやさしい。土の
匂いに包まれながら軽く汗を流すと、身も心もよみがえるようだった。

3月の菜園いじりは、「長男」にとって一つの「癒し」なのだ。

(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

強敵の正体

2009年02月27日 | 旧菜園風景・番外編

△野鳥にやられたチンゲン菜

以前から、菜園のブロッコリーやキャベツが、何者かによって
葉を食いちぎられていたのは知っていた。

かなり気にもなっていた。

今日の朝方、ついにその犯人とおぼしき生き物が判明した。


△野鳥にやられたチンゲン菜

その生き物とは、何と野鳥だった。

家の窓から何気なく菜園を眺めていると、チンゲン菜の葉を
つつく鳥が目に入ったのだ。

その鳥は、ヤマバトよりも小さいが、スズメよりもずっと大きな
ヤツだった。体の色は銀色っぽい灰色。

残念ながら犯人の撮影には失敗したが、オンライン野鳥図鑑
確認する限り、ほぼムクドリかヒヨドリで間違いなさそうだ。


△ムクドリ(オンライン野鳥図鑑より)

今日の段階での「ヲタク」の印象で言えば、どちらかと言えば
ムクドリの可能性が高い。


△ヒヨドリ(オンライン野鳥図鑑より)

これまで、菜園のトウモロコシやスイカをカラスにやられたことは
あったが、カラス以外にも、こんな強敵が潜んでいたとは・・・。

対策は難しそうだ。

今、「長男」はかなり弱気になっている。



(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

09年初春の水仙

2009年01月31日 | 旧菜園風景・番外編


旧正月(今年は1月26日)が過ぎた菜園のあちこちで、初春の
訪れを告げる水仙の花が咲き始めた。



派手さは全くないが、実に清楚で美しい花だ。



今年もきれいに咲いてくれた水仙たちに感謝しながら、
記念撮影してみた。

(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

「ど根性」堆肥

2009年01月18日 | 旧菜園風景・番外編


週末、隣町の農協系スーパーに立ち寄る機会があった。



家族がスーパーで買い物をしている間、「長男」はスーパー横に
位置した苗や肥料の売り場を散策した。



散策途中におもしろいものを発見した。「ど根性」なる名を持つ
畜産堆肥だ。



「長男」は根性がないわりには、いやないからか、この種の言葉に
けっこう魅力を感じる。

残念ながら、その日、この堆肥を購入することはできなかったが、
機会をみつけ、是非、この「ど根性」堆肥を購入し菜園で
使いたいと思っている。




(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→