goo blog サービス終了のお知らせ 

農家の息子の菜園blog

シニア男性による趣味の菜園と家業の稲作についての記録。Since 2007/9.26

菜園の雪化粧

2010年03月10日 | 旧菜園風景・番外編



3月10日、「長男」の菜園も、寒の戻りで雪に見舞われた。

これが、今シーズン最後の雪になるのだろうか。

季節外れの雪が舞い散る中、うっすらと雪化粧した菜園の
様子を、長女の部屋の窓から記念撮影(Nikon)してみた。



(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 


3月の菜園全景

2010年03月02日 | 旧菜園風景・番外編

3月初旬某日午前、小雨の降る菜園を記念撮影してみた。

今回の写真は2枚。

1枚目はソニーα550、2枚目はニコンD90で撮影。

いずれも、標準ズームレンズでの広角(18mm)撮影。


△α550で撮影

ほぼ同時刻に撮影したにもかかわらず、2枚の写真には
色合いに微妙な違いがある。


△ニコンD90で撮影

同じ一眼レフとは言え、写真に個性の違いが現れるのは
おもしろい。


(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→ 


水仙と虫

2010年02月25日 | 旧菜園風景・番外編



今日、菜園の水仙でカメラ(Nikon)の撮影練習をしていたら、
偶然、蜜を求めて飛んできた一匹の虫を発見した。



そろそろ、いろいろな虫たちが活発に動き始める季節に
なったようだ。



菜園の野菜にも虫たちが付きはじめるのだろう。

今年もまた、「虫との闘い」が始まる。

覚悟してかからねばなるまい。




(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 


菜園と末っ子

2010年02月20日 | 旧菜園風景・番外編



最近購入した一眼レフ(Sony)で、菜園を背景に末っ子を撮影。

上の子2人(高1と中2)は、「長男」のモデルになることを露骨に
嫌がっているが、小学校2年生の末っ子は、まだまだかわいい
ものだ。



子どもたちが幼かった頃は、妻が子どもたちの写真撮影に
熱心だったが、最近は完全に興味を失っている。

その代わりと言っては何だが、都合良く、「長男」が一眼デビュー。

これから、数え切れないほど子どもたちの写真を撮ることに
なるだろう。

なお、ここに掲載した末っ子の写真は、L版、A4版の写真、
そしてフォトブックにも使われる予定の画像だ。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 


菜園いじりの成果

2010年02月14日 | 旧菜園風景・番外編



旧正月を迎えた日曜日の午後、「長男」は春の兆(きざ)しを
体中で感じ取りながら、菜園いじりをした。



クワで整えられた畝は、見ていて気持ちがいい。

最近購入した一眼レフ(PENTAX)で記念撮影してみた。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 


またまた菜園全景

2010年02月11日 | 旧菜園風景・番外編


△雨の日の菜園

2月11日の祝日、天候はあいにくの雨。

菜園いじりは全くできない。そこで、例によって雨に濡れる菜園の
全景を撮影してみた。

今回も一眼レフ(ペンタックス)で撮影。

さすがに雨粒までは写っていないが、雨の日のどんよりした
空気まで伝わってくるようだ。



(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 


一眼レフと水仙

2010年02月09日 | 旧菜園風景・番外編



最近購入した一眼レフカメラ(Sony)で、水仙の花を
撮影してみた。



小さく縮小した画像を見ても、これまでのデジカメより、白の
花びらが、より可憐に美しく見える。



一眼レフも、一度は齧(かじ)ってみる価値が十分にありそうだ。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 


一眼レフと芝桜

2010年02月09日 | 旧菜園風景・番外編



菜園の片隅で、芝桜が小さな花を二輪だけ咲かせていた。

ふと思いついて、最近購入した一眼レフ(Sony)で、この二輪を
撮影してみることにした。



さすがは一眼レフである。

縮小した画像の中でも、二輪の花が凛と自己主張している
ではないか。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 


小雨に濡れる菜園

2010年01月31日 | 旧菜園風景・番外編


△菜園風景

1月も最後となる日曜日(31日)は、午前中からずっと小雨の
降り続くあいにくの天気。

菜園いじりができないかわりに、最近購入した一眼レフ
(Sony)で、しっとり小雨に濡れる菜園の風景を写真に
収めてみた。

一眼レフなら、標準レンズのままでも、自宅2階の窓から広角で
撮影すれば、ほぼ菜園の全景が1枚の写真の中に収まる。

今年も、移り行く季節の中で変化する菜園の表情を、記録に
残して行きたいと考えている。



(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→ 


春の準備

2010年01月24日 | 旧菜園風景・番外編

日曜日の今日、車を走らせていた「長男」は、ちょっとした気の
緩みから、久方(ひさかた)ぶりに警察の取り締まりに引っかかって
しまった。

40キロ制限の道を59キロで走り、19キロのスピード違反。
1万2000円もの反則金を支払うハメとなった。

悔やまれるやら歯痒いやらで、せっかくの日曜日が台無しに
なってしまった。

こういう時は、菜園をいじりながら気持ちを落ち着かせるに限る。

さいわい、1月下旬の菜園は、春の気配が感じられるような
ポカポカ陽気。

菜園では、そろそろ春を迎える準備を始めなくてはならないのだ。


△白菜8株を取り終えた後の畝

白菜を収穫し終えた畝は、一旦、深く耕し、牛糞堆肥を混ぜた。

来月中旬には、おそらく春ジャガが植えつけられることになるだろう。


△緑のネットがかかったスナップエンドウ

甘エンドウ(スナップエンドウ)には、ネットをかけてあげた。

「長男」は、菜園をいじりながら、つくづく考えた。

人生、不思議といいことばかりは続かないし、逆に悪いこと
ばかりも続かない。

今日は、たまたま「長男」を見放した「運」も、そのうち、また、
「長男」に微笑んでくれることだろう。



(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→ 


9本の白い筋

2010年01月14日 | 旧菜園風景・番外編


今日の午前、畝の表面に解け残った雪が、菜園にきれいな
白い筋を描いていた。

昨日、菜園一面を真っ白に覆っていた雪が解け始めたのだ。

白い筋は、東端(写真右端)の細い畝も含め、合計で9本。

ちょっとおもしろい光景だと思ったので記念撮影してみた。




(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

雪化粧した菜園

2010年01月13日 | 旧菜園風景・番外編


1月13日、この冬初めて菜園に雪が積もった。

真っ白の雪に覆われた畝から、玉ねぎやニンニクの葉がピンと
地表に突き出た様が、ちょっとおもしろかった。

剃り残しのひげを連想させられてしまったのだ。



野菜に被害が出ないことを祈りながら、記念撮影してみた。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

真冬の菜園風景

2010年01月12日 | 旧菜園風景・番外編


2010年に入って初めて菜園の風景を撮影してみた。

真冬の菜園風景である。

多くの野菜たちにとっては、もうしばらく、我慢の時が続く。

緑は少ないが、じっと春を待つ菜園の表情も、けっこういいものだ。

春は必ずめぐってくる。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

水仙と反省

2009年12月23日 | 旧菜園風景・番外編


真冬だというのに、菜園のあちこちで、早咲きの水仙が
花を咲かせ始めた。

実に美しい。

昨夜、飲み過ぎてシバシバする目に、水仙のきれいな白が
沁み入ってくるようだ。



そう、昨夜は職場の忘年会だった。

通り一遍の1次会が終わった後、「長男」たち中年男の
本当の(?)忘年会が始まる。

昨夜は、結局、他の職場の飲み友だちも合流し、3人で
スナックへ行くことに。

しかし、行きつけの店は休み。祝日前の夜だったが、定休日
通りに休んだようだ。


△美熟女ママの店

そこで、美人ママさんのいる他の店へ。そして、気が置けない
おしゃべりにカラオケ・・・。

その後、ママさんに誘われ、「長男」ら3人、それに他の客
(某県警警察官)もいっしょに総勢5人で、ちょっとおしゃれな
ミュージックバーへ・・・。


△某ミュージックバー

意識が朦朧とした「長男」が、自転車で自宅に帰り着いたのは、
何と余時を過ぎていたらしい。



「長男」がこんなに深酒することはめったにない。少なくとも、
40代になってからは初めてのことである。

しかし、そんなことは言い訳にはならない。



反省が必要な「長男」の目には、冬の水仙の白は、あまりにも
まぶしすぎる。



(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→