298円の防鳥ネット 2010年04月22日 | 旧菜園風景・番外編 △西から3列目の畝意地になった「長男」は、野鳥対策に万全を期すため、地元のホームセンター(コメリ)で298円の防鳥ネットを二つ購入し、菜園の2か所にセットした。△菜園中央の二畝とりあえず、これでブロッコリーの防御体制は万全だ。ただ、気がかりなのは無防備のまま成長している2株のキャベツだ。今後、もしキャベツに異変を感知した場合は、キャベツ防御用のネットも即、購入する覚悟だ。※撮影=富士フィルム A170(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
野鳥対策 2010年04月20日 | 旧菜園風景・番外編 東から2列目の畝のブロッコリーが野鳥にやられていた。写真は、防鳥ネットを被せた後に撮影したものだ。野鳥は、本当にたちが悪い。他の畝に被害が広がらないことを祈るのみである。※撮影=FUJIFILM A170(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
菜園のフリージア 2010年04月18日 | 旧菜園風景・番外編 菜園の片隅でフリージアが鮮やかな花を咲かせている。甘い香りを吸いこみながら記念撮影(Sony)してみた。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
4月の雨と菜園 2010年04月12日 | 旧菜園風景・番外編 4月中旬の雨に濡れる菜園の様子を撮影(Sony α550)。どの野菜も水分をたっぷり吸いこみ、大きく成長してほしいものだ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
977円の買い物 2010年04月10日 | 旧菜園風景・番外編 週末、地元のホームセンター(ナフコ)で買い物をした。以下がその内訳である。・トマト4株(約60円×4)・ニューメロン2株(約60円×2)・ズッキーニ2株(約190円×2)・ホウレン草の種(約180円)・培養土(約70円)合計で977円。これらはすべて、春ジャガが全滅した後の畝で栽培する野菜たちである。ある意味で、春ジャガに失敗したおかげで出会えた苗や種だ。是非、この縁を大切にしたいものである。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
4月の菜園全景 2010年04月06日 | 旧菜園風景・番外編 徐々に陽射しが強まる4月の菜園全景を撮影(Sony)。全滅した春ジャガは残念だったが、そろそろ次の野菜を植えようと考えているところだ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
満開の芝桜 2010年04月06日 | 旧菜園風景・番外編 菜園の一角で、芝桜が満開の時を迎えている。これから、少しずつ芝桜を増やして行こうと思っている。撮影:Sony(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
東から1列目の畝 2010年04月04日 | 旧菜園風景・番外編 日曜日の午後6時過ぎ、東から1列目の畝を撮影(Nikon)。春ジャガが全滅した畝である。特別な薬を使っていない「長男」としては、スコップで畝を耕し、土を日光で消毒するしかない。今日も、お昼に耕しておいたが、日光を浴びた畝の表面は、ずいぶん乾いている。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
桃の花と末っ子 2010年03月27日 | 旧菜園風景・番外編 週末の土曜日、空はどんよりと重たく曇っていた。写真撮影には向かない天候だったが、満開の桃の花を背景に末っ子(今春小3)を撮影してみた。長女(今春高2)のマネでもするかのように、最近、急速に生意気になって来ている末っ子ではあるが、大人になる頃には、思いやりのあるやさしい女性になってほしいものである。今回の撮影には、シグマの大口径標準ズームレンズ(18-50mm)を装着したソニーα550を使ってみた。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
甘エンドウと末っ子 2010年03月27日 | 旧菜園風景・番外編 道沿いの甘エンドウの花が満開の時を迎えている。そこで、末っ子を誘い出し、記念撮影することにした。今のところ、甘エンドウの背たけは、この春、小学校3年生に上がる末っ子の肩くらいまで伸びている。これから夏にかけ、まだまだ伸びることだろう。徐々に自我が芽生え、父親に反抗したり父親をからかったりし始めている末っ子。今シーズンも、甘エンドウの収穫を手伝ってくれるだろうか。今、隣に座ってゲームをしている末っ子が、「わかった、わかった。でも、うるさいから、突然話しかけるのはやめてくれるッ!」と、生意気な返事をした・・・。※撮影:Sony(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
一輪の水仙 2010年03月24日 | 旧菜園風景・番外編 夕暮れを前にした菜園の一角で、一輪の黄色い水仙の花を見つけた。花を咲かせていたのは、1、2年前、菜園内の別の場所から西の端(はし)に移植していた水仙だ。「長男」は、いまだかつて、これほどきれいな水仙を見たことはない。一眼レフ(Sony)の撮影練習も兼ね、シャッターを押してみた。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
堆肥と石灰 2010年03月21日 | 旧菜園風景・番外編 「長男」の菜園を支えてくれているのが、堆肥と苦土石灰だ。今日、地元のホームセンター(コメリ)に立ち寄った折り、特売で安売りされていた牛糞堆肥(1袋275円)を2袋、衝動買いした。通常なら1袋375円で売られている堆肥だ。そして、ついでに地元の農協直売所にも寄り、「長男」好みの苦土石灰を1袋購入(475円)。苦土石灰については、ほこりのたたない細粒状の石灰が使いやすいのだ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
春一番と桃の花 2010年03月20日 | 旧菜園風景・番外編 3月中旬の土曜日、午前中から午後にかけ、菜園には台風のような強風が吹き付けている。これが「春一番」なのだろうか?ふと、ほころび始めた桃の花が気になった。「長男」の菜園に春の訪れを告げる桃の花は、強風に激しく揺れながらも、きれいな花をぽつぽつ咲かせていた。左手で枝を押さえながら、菜園の春を撮影(Nikon)してみた。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
春一番と菜園 2010年03月20日 | 旧菜園風景・番外編 3月中旬の土曜日、午前中から午後にかけて、菜園にはまるで台風のような強風が吹き付けている。東から1列目の畝に植えた短形自然薯(短い山芋)の敷きわらが飛ばされないよう、わらの上に何本も木の棒を置いた。そして2階の部屋から記念撮影(Nikon)。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
春の野菜苗 2010年03月14日 | 旧菜園風景・番外編 今日、地元のホームセンター(コメリ)にホウレン草の種を買いに行った。しかし、店頭に並んだ春植えの野菜の苗を見て、気が変わった。結局、ホウレン草の種は買わずに、数種類の野菜苗と自然薯の種イモを購入。我ながら少しあきれてしまったが、これでいいのだ。「より楽しく」が、「長男」の菜園のモットーなのだ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→