goo blog サービス終了のお知らせ 

農家の息子の菜園blog

シニア男性による趣味の菜園と家業の稲作についての記録。Since 2007/9.26

ニンニクとブロッコリー

2010年09月05日 | 旧菜園風景・番外編


地元のホームセンター(ナフコ)に堆肥を買いに行ったついでに、
ニンニクの種とブロッコリーの苗(6株)を購入した。

昨年植えたニンニクは全て失敗しているだけに、今回は、何とか
成功させたいものである。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→   

夏の終わりの菜園

2010年09月05日 | 旧菜園風景・番外編



夏の終わりの菜園風景を撮影してみた(Nikon)。

夏野菜を処分し終えた菜園には、裸の畝が目立っている。

厳しい残暑が気になるところではあるが、そろそろ、秋野菜を
植えつけようと思っている。


(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→   


秋ジャガはデジマ

2010年08月26日 | 旧菜園風景・番外編

夏野菜が終われば、次は秋野菜の準備だ。

狭い菜園とは言え、夏野菜の処分と秋野菜の準備には、
それなりの時間と力が必要になる。

しばらくは、汗だくになりながらの作業を繰り返さなければならない。


△ホームセンター・ナフコ

畝の準備には堆肥も必要だ。

今日は、地元の2か所のホームセンターをめぐり、鶏糞堆肥2袋
(95円×2)と牛糞堆肥1袋(270円)を購入。


△ナフコで購入した牛糞堆肥

それに、秋ジャガの種イモも購入。


△ナフコの秋ジャガコーナー

ただ、「長男」が栽培を予定していた「農林1号」など数種の
品種は、今春の異常気象で種イモが出来なかったそうで、
今年、ナフコの種イモ売り場に並んだ品種は、たったの2品種のみ。

結局、「長男」は「デジマ」(1㎏498円)を購入し、栽培することに
した。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→   


盆過ぎの菜園全景

2010年08月17日 | 旧菜園風景・番外編



1年で最も緑の濃い時期の菜園を撮影(Sony)。

条件の悪い宅地の土ではあるが、こうして精一杯に育つ
緑たちを見ていると、本当にうれしくなる。

ありがたいことだ。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→   


長女と菜園全景

2010年07月30日 | 旧菜園風景・番外編



夏休みの課外授業を受け、自転車で家に帰って来た長女が、
写真の右上に小さく写っている。

長女は「そんなんいらんし」と言っていたが、この写真の元画像は、
近々プリントアウトしようと思っている。



※撮影機種:Canon


(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→   


7月中旬の菜園全景

2010年07月12日 | 旧菜園風景・番外編


小雨が降る中、7月中旬の菜園全景を撮影。

本格的な夏を目の前にして、菜園の緑もずいぶん濃くなって
きているのがわかる。

今回の撮影機種はキャノン。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→   

6月下旬の菜園全景

2010年06月26日 | 旧菜園風景・番外編


九州上空に停滞する梅雨前線の影響で、「長男」の菜園も
一日中、雨模様。

雨のせいで菜園いじりができない休日は、ただ、菜園をながめる
しかない。

ついでに、自慢の一眼レフ(Sony)で菜園全景を撮影してみた。



(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→   

梅雨の菜園

2010年06月15日 | 旧菜園風景・番外編


午後から夜勤のお昼前、梅雨の雨にしっとり濡れる菜園を、
自慢の一眼レフで撮影してみた。

今回使った機種はソニー。

やはり、ソニーが写す菜園の緑はきれいだ。

これからの夏、元気な緑に覆われて行く菜園風景が楽しみに
なってくる。


(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→   

6月中旬の菜園全景

2010年06月11日 | 旧菜園風景・番外編



梅雨入り直前、6月中旬の菜園全景を撮影してみた(Canon)。

現在、菜園で育つ野菜たちは、ほとんどが夏野菜。

今後、どんどん大きく育って行ってくれることだろう。

期待したい。


(終わり)




野菜には水を    ブログにはクリックを→   


雨の菜園

2010年05月23日 | 旧菜園風景・番外編



日曜日のお昼過ぎ、雨に濡れる菜園を、自慢の一眼レフ
(Sony)で撮影してみた。



傘までさして菜園風景を撮影したのは、おそらく今回が初めて。



ここでは、3枚だけ選んで記録してみた。


(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→   


5月の菜園全景

2010年05月06日 | 旧菜園風景・番外編

5月初旬某日、天候は薄曇り。

菜園全景を2機種の一眼レフ(自動撮影モード)で撮影してみた。


△緑が鮮やかなソニー

今回の2機種はソニーとキャノン。


△落ち着いた雰囲気のキャノン

これまで、ソニーとニコンの2機種の写真に現れる「個性」の違いを
思い知らされて来た「長男」は、どうしてもキャノンの「個性」が見て
みたくてがまんできなくなり、ついにはキャノンの中古機種にも
手を出してしまったのだ。

ほぼ同時間に撮影された今回の2枚の「個性」の違いは、正直、
「長男」にはかなりの衝撃だった。

単純な比較は禁物だ。

しかし、同じ一眼レフ(自動撮影モード)でも、異なるメーカーに
よってこれだけ印象の異なる菜園風景を写し出すことができるのだ。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→   


新旧の三角ホー

2010年04月25日 | 旧菜園風景・番外編

△新旧の三角ホー

菜園の草取りで「長男」が最も世話になっている農具が、小型の
「三角ホー」(hoe、くわ)だ。

三角ホーなら立ったまま作業が行えるし、軽くて使いやすい。

最近、「長男」愛用のその三角ホーの刃にひびが入った。


△刃にひびが入った三角ホー

10年近く使ったはずだが、ついに寿命が来たようだ。

刃が折れてしまう前にと思い、この週末、新しい三角ホーを地元の
ホームセンター(ナフコ)で購入した。


△新しい三角ホー(手前)

値段は998円。

長年使ってきた古い三角ホーに感謝しつつ、また、新しく購入した
三角ホーには今後数年間、菜園の草取りに活躍してくれることを
期待しながら、一眼レフで記念撮影してみた。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→   

4月下旬の菜園全景

2010年04月23日 | 旧菜園風景・番外編



例年になく寒い春ではあるが、4月も下旬を迎えた菜園では、
徐々に緑が元気になり始めている。

特に、スナップエンドウの元気な成長ぶりには勇気が湧く。


※撮影機種:Nikon



(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→