横浜映画サークル

サークルメンバーの交流ブログです。

メンバーの鑑賞感想や映画情報など気軽に記述しています。

1980年代の横浜映画サークル運営資料および他サークルなどのアーカイブ(記録保存)

2020-12-26 17:11:24 | 横浜映画サークル会報アーカイブ

1、1980年代の横浜映画サークル運営資料

下記は当時総会で配布された資料の一部の1983年~1984年の会計報告です。当時の様子が分かるのでアーカイブ(記録保存)としてこのブログに掲載しておきます。右側の支出中央の謝礼金7万円は黒澤明監督の助監督で釣りを扱った小説『秘伝』で直木賞をとった高橋治氏に『絢爛たる影絵 小津安二郎』(岩波書店)の内容で講演していただいた謝礼です。当時人気があり講演料は20万円程度以上との事前情報がありましたが、いくらでもいいと快く対応していただき、次回喜劇俳優バスターキートンについてであれば無料でも話したい、とのことでしたが、実現できませんでした。本ブログ表題『訃報:映サで講演をお願いした直木賞作家高橋治さんが亡くなりました。』も参照。

下記は1987年~1989年の会計報告

2、1980年代に横浜で活動していた他の自主上映サークルなど

(1)港北・緑映画友の会

下は1984年『友の会だより』第20号と第21号の表紙です。横浜市港北区緑区を活動域にして港北公会堂などで『暴力の街』(山本薩夫監督)、『生きる』(黒沢明監督)、『自転車泥棒』(デ・シーカ監督)、『二十四の瞳』(木下恵介監督)、『日本泥棒物語』(山本薩夫監督)、『怒りの葡萄』(ジョン・フォード監督)、チャップリンの『偽牧師』『キッド』、『記録映画:子供たちの昭和史第1部大東亜戦争』『記録映画:子供たちの昭和史第2部15年戦争と教師たち』などの自主上映や夏休み親子映画会『はだしのゲン』を行っていました。

(2)横浜シネライブラリー設立準備会

作品保存庫、50席程度の上映室、映像関係図書室、事務室などを備えたシネライブラリー(映像図書館といったイメージ)の建設を目指して活動していました。作品は寄贈を原則にし、ニューヨークの映画美術館や個人所有の寄贈の申し出が既に多数ありました。

本ブログの表題『F.Iの映画鑑賞ノートから:その6:7作品』でのAAA『 風櫃(フンクイ)の少年』やユダヤ人少年がナチスから逃げ回る内容の『夜のダイヤモンド』を日本に輸入して自主上映をしていた。また、ヨコスカ・シネクラブ共催で『一切れのパン』(チェコ)、『エレジー』(ハンガリー)、『白い少女』(フランス)などを県立横須賀労働センターで、鎌倉シネマドンナ共催で『忘れられた人々』(ルイス・ブニュエル監督)を鎌倉中央公民館で、自主上映をしていました。

下は横浜シネライブラリー財団設立準備会会報N08(1984年4月10日)に掲載された目標としたシネラーブラリ―の完成後の姿です。

その後については、筆者が横浜を長期に離れて情報が途絶えているのでどうなったか不明ですが、横浜市西区にあるシネマノヴェチェント『復刻シネマライブラリー』は28室の上映室を持ち大手映画館には掛からない各国の名作を有料で貸し出しており、横浜シネライブラリー設立準備会が目指していた形態に近いので、当時の人が係わっているのかもしれないと思っています。

(3)横浜ドキュメントフィルム

記録映画(ドキュメンタリー)の自主製作や大手映画館に掛らない名作を自主上映していました。

下の左は横浜ドキュメントフィルム制作の記録映画『寿ドヤ街 生きる』(渡辺孝明監督)1981年自主上映のパンフレットです。下中央はその続編の1984年に自主上映のパンフレットです。下の右は『鉛の時代』(独。マルガレーテ・フォン・トロッタ監督)自主上映の時のものです。その後2019年に『寿ドヤ街 生きる』は横浜キネマ倶楽部が、かながわ労働プラザで最初の作品と続編を自主上映し、渡辺孝明監督を招いて講演を行っています。

(4)麦座

横浜市鶴見区生麦(京浜急行生麦駅)付近を活動域にして自主上映をしていました。自主上映のパンフレットがあったのですが、見当たりません。お持ちの方がおりましたら、掲載したいので連絡ください。

(5)横浜映画観賞会

1984年に発足し月1回自主上映を目指していました。1回目は『田園に死す』(寺山修司監督)を関内アカデミー劇場(現在閉館)で行っています。下は会則の表紙と1ページ目。第1章の目的に「営利を目的とせず、横浜で見る機会が少ない優れた映画作品及び映画史上重要な作品を上映し、横浜の文化発展に寄与する事」と記されています。会則は6章からなっています。

(6)首都圏映画サークル交流会

自主上映の情報交換など、首都圏映画サークルで互いに協力し合おうというアイデアで交流会が考えられました。下は1984年の首都圏映画サークル交流会規約草案の最初の第7条までの部分です。第18条まであります。

(7)ヨコハマ映画祭

1979年からスタートして、毎年2月頃に映画祭を開催し、現在では有名になりメジャーになっています。詳細はヨコハマ映画祭のHP下記をご覧ください。

http://yokohama-eigasai.o.oo7.jp/ 

以上S.Tでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする