大山に登った後、大山中腹の大山寺と大神山神社へ参拝した。
今年の大山は例年に比べて雪が少ない。
この時期例年は雪が多すぎてとても山頂までは行けないが、今日は山頂まで往復できた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大山町大山の街中を轟音を響かせて走る車(?)。
運転している方にお聞きすると、雪が溶けたら普通のタイヤのクルマに戻すとか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
街中の灯篭に出来たツララ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山用品の店のツララも凄い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
交通標識も 除雪した雪に埋もれている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大山寺と大神山神社へ向う参道を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大山寺の山門だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山門前の石灯籠の積もった雪。足元はピラミッド状になっていたはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山門の奥に石段が見えるが、雪でスロープになっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
手水も雪で埋まっていて、近づけない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不動堂も雪の中だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寺務所も雪に埋まりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本堂へお参りした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
境内のお地蔵さんも雪に埋まりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参拝にこられた地元の方に聞くと、例年はこの錫杖も雪に埋まっているとのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少し離れた場所の阿弥陀堂は藤原京時代に建てられたそうだが、大洪水で流されたので
残った古木を使用して再建されたものだそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて大神山神社へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参道は石畳の道だが、雪に完全に埋まっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
献灯も雪に埋まりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石段は急勾配のスロープになっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本殿直下まで登ってきた。アイゼンを付けたままで歩いているので安心だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本殿前の立て札には「ここでスノーボードをするな」と書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このおくには、枝垂桜の古木があるのだが、今は冬眠中なのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アイゼンを付けているので、本殿の外から参拝した。
ここの神社の主祭神 は、秦国からの渡来人、徐福(素戔嗚)とその部下穂日、大勢の海童らに幽閉殺害
された 古代出雲王家第八代主王(大名持ち)の八千矛王(記紀では大国主)だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年の大山は例年に比べて雪が少ない。
この時期例年は雪が多すぎてとても山頂までは行けないが、今日は山頂まで往復できた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大山町大山の街中を轟音を響かせて走る車(?)。
運転している方にお聞きすると、雪が溶けたら普通のタイヤのクルマに戻すとか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
街中の灯篭に出来たツララ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山用品の店のツララも凄い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
交通標識も 除雪した雪に埋もれている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大山寺と大神山神社へ向う参道を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大山寺の山門だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山門前の石灯籠の積もった雪。足元はピラミッド状になっていたはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山門の奥に石段が見えるが、雪でスロープになっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
手水も雪で埋まっていて、近づけない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不動堂も雪の中だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寺務所も雪に埋まりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本堂へお参りした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
境内のお地蔵さんも雪に埋まりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参拝にこられた地元の方に聞くと、例年はこの錫杖も雪に埋まっているとのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少し離れた場所の阿弥陀堂は藤原京時代に建てられたそうだが、大洪水で流されたので
残った古木を使用して再建されたものだそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて大神山神社へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参道は石畳の道だが、雪に完全に埋まっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
献灯も雪に埋まりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石段は急勾配のスロープになっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本殿直下まで登ってきた。アイゼンを付けたままで歩いているので安心だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本殿前の立て札には「ここでスノーボードをするな」と書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このおくには、枝垂桜の古木があるのだが、今は冬眠中なのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アイゼンを付けているので、本殿の外から参拝した。
ここの神社の主祭神 は、秦国からの渡来人、徐福(素戔嗚)とその部下穂日、大勢の海童らに幽閉殺害
された 古代出雲王家第八代主王(大名持ち)の八千矛王(記紀では大国主)だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー