goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

猛吹雪とホワイトアウトの大山で足元が見えず転倒しあわや氷の斜面を滑落するところでした 2017年3月28日 その2

2017-04-17 17:54:26 | 四季の大山を歩く
残雪と猛吹雪の大山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この辺から急登が始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

またスキーグループに追いついた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

別のグループもこの吹雪に立ち往生しているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんどは7合目から降りてこられた地元の方です。
6合目から上は吹雪が猛烈で歩けたものではないとのことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高が1200mを越えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あちこちにクレバスのようなアナが目立つようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吹雪はますます強くなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深い穴に落ち込まないように注意して歩いていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

踏跡のすぐ横の穴は 底が見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも深そうです。怖い怖い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五合目に到着です。三合目、四合目の標識は雪に埋って見えませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「山ノ神さん」にこれからの無事を祈願します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クレバスを避けながら 注意深く歩いていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吹雪は依然として 荒れ狂っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹林帯を抜けました。風を遮るものが無くなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急登と吹雪きは続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左から 北風が樹氷をたたきつけてきます。痛いので顔を背けて歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずいなあ、足跡がどんどん消えていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とりあえず 目印のテープを結びますが、枝がほとんど雪に埋っていて少ししかありません。
枝を見つける度にテープを結びながら 進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

消えかかるトレースに 次第に不安になります。樹林帯を抜けたのでもうすぐ6合目なんですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6合目の避難小屋到着です。雪に埋っていませんでした。良かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

避難小屋の先の 元谷は吹雪で何も見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残雪と猛吹雪の大山 その3へ続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猛吹雪とホワイトアウトの大山で足元が見えず転倒しあわや氷の斜面を滑落するところでした 2017年3月28日 その1

2017-04-14 22:33:39 | 四季の大山を歩く
四季の大山を歩く

鳥取県の西部島根県よりの山、大山(だいせん)を四季折々に歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
猛吹雪とホワイトアウトの大山で足元が見えず転倒しあわや氷の斜面を滑落するところでした 2017年3月28日 その1

各地で桜が咲き始めてもうすぐ4月と言う日に大山へ行きました。
天気予報は 曇りのち晴れなので まずまずの天気と思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残雪と猛吹雪の大山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前7時に松江市を出たときは 土砂降りの天でしたが、南光河原は吹雪です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に 8時過ぎ到着。昨日から駐車料金は 不要になりました。スキーシーズンが終わったのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

身支度をしていると スキーヤーの団体がガヤガヤと登っていきました。
周りにどっさりと残雪があるので 今日はフル装備です。
アイゼン、ピッケル、ゴーグル、フェイスマスクetc>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前9時スタートです。裏道で夏山登山道へショートカットします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場脇の急斜面を急登します。沢山の足跡があるので みんなこのバイパスを知ってるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに夏山登山道が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏山登山道に入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標識が埋もれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この標識も読めません。今年は雪が多そうです。大峯奥駈道も凄い雪でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪道の表面は硬く凍りついているので 歩きやすいのですが、油断すると時々足がメリ込みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

でも春は近いようです。木の幹の周りは雪が解け始めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂が見えますが帰りに無事下山のお礼にお参りする予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一合目を通過しました。標高は約900mです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2合目も通過です。硬い雪が多く順調に高度を上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高1000mを越えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右のブナ林も
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左の元谷もとても静かです。しかしこれは「嵐の前の静けさ」でした。すぐに分かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上から一人降りてこられました。
聞くとこの方は地元の方で 6合目から引き返したこられたそうです。上は猛吹雪で危険だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキーヤーのトレースのようです。あの団体はスキーを履いて登っているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今まで止んでいた雪が突然激しく降り出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風も激しくなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

凄い吹雪になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキーヤーに追いつきました。猛吹雪に立ち止まっているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残雪と猛吹雪の大山 その2に続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

濃いガスに包まれた雪の大山山頂へ何とか到達できました 2016年3月3日 その3

2016-04-05 08:35:27 | 四季の大山を歩く
濃いガスに包まれた雪の大山 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホワイトアウトに巻き込まれないうちに さあ下山だ。
再び避難小屋に戻って来た。この小屋は二階建てです、念のため。是でも雪が少ないほうだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰かが2階の窓の雪かきをしてくれている。この窓は2階の窓です。しかしこの程度では一階は真っ暗だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の入口はみんなが雪かきをして入れるようにしてあった。時刻は12時丁度。
歩き出して2時間45分だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気温はマイナス3度くらいだ。このあたりは風を小屋が防いでくれて比較的暖かいのでここで立ったまま
御握りを食べた。小屋の中は真っ暗なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ストックをたたんでピッケルを取り出して下山の準備をする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12時15分に下山開始。後を歩いている人に先へ言ってもらう。
下山は危険なのでゆっくりと確実に降りたいのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何を撮っているのか訪ねたら「雪景色」と仰った。その姿をとらせていただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ポールを探してゆっくり、確実に降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

案の定、片足を踏み外して キャラボク原生林に突っ込み、もがいていた人を引っ張り上げた。
「全身が落ち込んだら一人では出れませんよ」と注意してあげた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この巨大な急傾斜の氷の滑り台で転んだらもう止まらないで あの世へ一直線だ。
一歩ずつピッケルを差し込んで アイゼンを蹴り込んで 慎重に降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天気が悪いけど まだ登ってくる人が居る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

濃いガスと雪雲の中から抜け出したようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

麓の様子も見えてきた。ガスと雲が取れると 風も収まった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山牧場だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷も見える。あの悩んでいたスキーヤーは滑り降りたのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

危険地帯ももうすぐ終わりだ。最後まで慎重に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6合目避難小屋に戻って来た。やれやれ、ここまでくればもう安心だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三鈷峰1516mが雪雲の境界レベルのようだ。あの雲の中が凄い吹雪なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場が見える。スキーの事は良く分からないが「中の原」、「大山国際」の二つかな。
時々風に乗ってにぎやかな音楽が流れてくる。ブリザードの風がなくなると聞こえるようになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

孝霊山の向こうに微かに日本海が見えている。
孝霊山の孝霊とは大和の磯城王朝フトニ大王が九州物部に追い出されて あの山の向こうで土地の若い美人と暮らしたので
その贈り名の孝霊を点けられた山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三鈷峰の向こうに光り輝いているのは宝珠山1183mだ。あのあたりは晴れているのが不思議だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下りは夏山登山道を順調に飛ばす。5合目の山ノ神さんに無事降りて来れた事を感謝する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで降りてきたらもう春の雰囲気だ。ブナの大木の周りは雪が溶け始めている。先ほどまでの吹雪が嘘のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右下の元谷にはスキーのあとは見当たらない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂にお参りしてから 南光河原駐車場への近道を行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もともと朝は ここに出たかったのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで間違えたのが凄い事になったのだ。
まあ今から思えば新しい素晴らしいルートを昇れてよかったけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなに離れている二つの道の区別がつかないなんて ガーミンGPSは頼りにならんなあ。
地図は「トッポテンプラス」と言うのを入れているんだけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「四季の大山を歩く」トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/shimanetotori/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

濃いガスに包まれた雪の大山山頂へ何とか到達できました 2016年3月3日 その2

2016-04-03 09:13:19 | 四季の大山を歩く
濃いガスに包まれた雪の大山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下のほうもほとんど見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあこの小屋から上が この季節の最大のヤマ場の危険箇所のはじまりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急坂が始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滑って滑落すれば止まり様がない。何百メートルも滑り落ちる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風もたたきつけてきて、非常に寒い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上のほうは何も見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この細い目印のポールだけが命綱だ。毎年ボランティアの方たちが設置してくださいのでありがたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目印ポールを探しながら進む。時々見失うが見失ったらすぐ引き返す。
そのまま進めば大山キャラボクの原生林に落ち込み 抜け出せずに命を落とした方も沢山居る。
地元の方はその恐ろしさを知っているが 遠くから来た人はご存知無いから恐ろしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何か標識が歩けど 読めないし近寄れない。今の沢山の足跡から外れているので無視しよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また別グループに追いついた。休憩中なので追い越しさせてもらった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また暫く進むと 今度は山スキーの人が 滑るかどうしようか迷っていた。前がほとんど見えないので
滑り出すと 凹凸やコースが見えないので危険なのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また進んでいくと団体さんが この天候で進むか引き返すか迷っていた。
私はとりあえずもう少し進むので お先に通してもらった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

えびの尻尾が凍り付いて 神秘的な景色が続く。風が積もった雪を巻き上げて顔に叩き付けるので痛い。
フェースマスクとゴーグルを取り出して装着する。真冬並みの荒れた天気だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少しでも気を抜くと キャラボク原生林に落ち込み 大変な事になるので気が抜けない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8合目の木道に入ったようだが 木道は雪と氷の下に埋もれているのでポールを探しながら歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう少しだ。あと高さ150mほどだが 天気が悪いので ここからが大変だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風とブリザードはますます強くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自然観察遊歩道の分岐だ。いつも山頂から遊歩道をまわり ここで登山道に戻るのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右へ踏み外しても、左へ踏み外してもキャラボク原生林に落ち込んで大変な事になる。慎重に進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風はますます強くなる。鉄棒の目印を見失わないように進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々ホワイトアウト寸前になる。
そういう時はいつでも引き返せるように キョロキョロせずにまっすぐ向いて姿勢を整えて様子を見る。
引き返すときは180度方向を変えてまっすぐ下山する。
是は数年前に地元の女性に教えていただいた命を守る方法だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遊歩道への上部分岐点だ。予定では帰路は是を歩くつもりだったが こんな状態では遭難する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂避難小屋に着いた。やはり今年は雪が少ないようだ。例年だと二階建ての小屋が雪で埋る年が多い。
とりあえず通過して山頂へ。
この小屋はあくまでも2階建てです。見えているのは2階の屋根です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホワイトアウト寸前の中で探し当てた山頂標識。大山山頂と書いてあるはずだが、大山と言う山は無い。
弥山、剣が峰はもう少し先だが、ナイフリッジの尾根筋歩きが危険な為 立ち入り禁止になっている。
去年の夏も 山陽のグループが無理して縦走し、途中で怖くなり 前進も後退も出来ずヘリで救助された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この円盤には方向が書いてあるはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弥山へ行くのは今日は無理のようだ。
この時期は尾根筋がスノーブリッジになり、安全に弥山までいけることが多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

濃いガスに包まれた雪の大山山頂へ何とか到達できました 2016年3月3日 その1

2016-04-01 09:21:26 | 四季の大山を歩く
「晴れ」の天気予報を信じて雪山の大山へ行ったが、標高1500メートル付近で厚いガスに包まれて
数メートル先も見えず、ホワイトアウト寸前の状態だったが 何とか無事に登頂下山できた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
濃いガスに包まれた雪の大山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南光河原駐車場は満車になった。この時期はウイークデイで500円、週末は1000円必要だ。
4月から12月半ばまでは無料です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前9時15分スタート。標高約700メートルのここは気温3度、この時期比較的暖かい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏山登山道への近道をして急坂を登る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中山小屋を通過する。まてよ いままであんな小屋は見たことないけどなあ。まあ足跡も沢山あるしまあいいか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渓筋の道は両側の斜面から絶え間なく 小雪崩が起きている。
そういえば今朝の天気予報で この地方に雪崩注意報が出ていた。早く抜けなくちゃ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは今までに歩いた事のない道だが、ガーミンのGPSでいくら確認しても私は「夏山登山道」の上を
歩いている事になっている。こいつが狂っているのか私の頭がおかしいのか。次第に頭がくらくらして来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急斜面の直登だが 足跡は複数ついている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると凄いところを登って来たのが分かる。足跡がまだまだ続いているのでもう少し登ってみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひたすら急斜面の渓筋を詰めていく。GPSは相変わらず夏山登山道らしき道を指している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほどから尾根にでそうだが登っても登っても景色が変わらずなかなかたどり着けない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

終に尾根にでたら その向こうに見覚えのある三鈷峰が見えている。と言うことはこの尾根の向こうは
元谷なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道はますます急坂になる。しかし足跡は増えている。でも是は見慣れた夏山登山道ではないなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あえぎながら急坂を登っているとなにか標識がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと駐車場から標高差約500mを1時間ちょっとで登って来たのだ。しかも深い雪道を。苦しいはずだ。
雪がなければ 私の足で1時間300メートルの標高差を登るのが普通なのだ。
雪崩の恐怖と 初めての知らない道の不安な気持ちで ついスピードが上がったのだろう。
でもこの立派な標識は いったいどこなのだろう。夏山登山道で 三鈷峰が見えるのはもっと上の6号目付近なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに登るとようやく夏山登山道に出た。やれやれだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見下ろすと 右へ分岐した行者の道のさらに分岐した枝沢から登って来たのだ。
ガーミンGPSを信用してはいけない事がよく分かった。

たぶん登って来た渓筋が 夏山登山道と接近していたので区別できなかったのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は夏山登山道の急登が始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道のあちこちに大きな穴がぽっかりと口を開けている。この道は地面の凹凸が激しくてそれが雪で
隠されているのでうっかり踏んで落ち込むとなかなか抜け出せないのだ。
特にホワイトアウトやブリザードの時など 落ち込むとパニックになる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんか上のほうからガスが降りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかもドンドン降りてきている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今までの渓筋とは違い この道は尾根道なので風も強く樹氷も凄い。しかも凄く寒い。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先行者に追いつき追い越した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6合目避難小屋だ。いつもだとこの小屋はほとんど行きに埋っているのに 完全に姿が出ている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもだと正面にきれいに見える三鈷峰はガスに頭が隠れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「四季の大山を歩く」晩秋の弥山から行者道を降りて大神山神社へ 2015年11月12日 その2

2015-12-30 14:06:32 | 四季の大山を歩く
「四季の大山を歩く」晩秋の弥山から行者道を降りて大神山神社へ その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂広場似は冷たい風が音を立てて 吹き付けてくる。非常に寒い。
もっと風の無いところでお弁当を食べよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登って来た木道とは別の木道で 石室方面へ降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く歩くと「大山キャラ木」の原生林に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山キャラ木はイチイの木の変種で 高山帯のみに生息する。大山山頂は冬は豪雪地帯で
山頂避難小屋も雪で埋るほどだ。枝は強くて硬く、この茂みに誤って落ちると出られない。
冬の積雪期にこの森へ転落し、出られずに遭難された方もいるほどだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いていると 時々南斜面が覗く。北の元谷とともに この南の谷も 常に崩壊が続いていて
一の谷、二の谷、三の谷と毎年崩壊防止工事が行われている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石室の屋根も 見るたびに崩れていくような気がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梵字池のまわりは 風が弱かったので ここで昼食とした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この池の回りは 崩壊防止のために植栽工事が行われていて、立ち入り禁止となっている。
このおっさんは 日本語が読めないのか、へいきで立ち入り禁止斜面を降りていった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

漢字で立ち入り禁止と書いてあるので、あのマナーの悪いアジア人でも読めるはずなのだがなあ。
あいつら以上にマナーの悪い日本人が増えているのかなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏山登山道の六合目のすぐ下の分岐から 行者の谷へ降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

整備された木製階段を下りていくと 三鈷峰が 葉の落ちた枝の間から見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たまに葉が残っている木があると なぜかほっとする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今は使用禁止になっている元谷避難小屋へ降りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しいペンキマークが付いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

常に崩れ続けている元谷を横断する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三鈷峰からの下山道の一つ「砂すべり下山道」が覗いている。アリ地獄のような下山専用のコースだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷沿いの行者の道に入ると ようやく木々に葉が残っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジの紅葉の先に大神山神社の屋根が見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大国主ー古代出雲第八代八千矛王に無事下山のお礼を言う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長い参道を降りる。この道は日本でもっとも長い「自然石を敷き詰めた道」らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参道が終わりここからは旅館街へ入る。鳥居の左は大山寺の石段だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南光河原の駐車場に戻って来た。奥に見える山が弥山のような気がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高差は約900m、歩いた距離は約10キロだった。
ちなみに標高差900mは ロープウエー駅から唐松岳山頂までの高さだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「四季の大山を歩く」晩秋の弥山から行者道を降りて大神山神社へ 2015年11月12日 その1

2015-12-28 19:06:12 | 四季の大山を歩く

晩秋の弥山から行者道を降りて大神山神社へ 2015年11月12日 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久しぶりに大山夏山登山道を歩いた。
11月半ばの大山は 森の木の葉っぱもほとんど散り落ちて、晩秋から初冬の景色だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 晩秋の夏山登山道で山頂へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南光河原駐車場から登山口を経て 午前11時に登り始める。森の木々はほとんど葉を落としている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂を過ぎる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木の枝を通して降り注ぐ光がまぶしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この標識を過ぎて振り返ると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本海が見えた。木々の葉が落ちて見通しがよくなったせいか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3合目を過ぎる。このあたりから風が強くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

頭上を風がうなりを上げて通り過ぎる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりから 左手に三鈷峰が見え出す。右端にユートピア小屋が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ナナカマドの葉が皆落ちて、赤い実が青空に映えてきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六合目避難小屋到着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葉を落とした木々の向こうに元谷と三鈷峰が見える。このあたりで三鈷峰と同じ高さになった。
標高1500メートル前後か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

眼下に見えるのは 孝霊山だ。大和の磯城王朝のフトニ大王が吉備から出雲王国を攻めて
第一次出雲戦争が始まった。そのとき 九州物部王家が登美家の導きで 熊野から磐余にはいり、
フトニ大王はもはや大和へ帰れず、単なる地方の王に成り下がってしまった。

あの山の麓で 土地の若い美人におぼれて 余生を過ごしたので フトニ大王の後から付けられた
「贈り名」の孝霊にちなみ 「孝霊山」と呼ばれるようになった山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六合目を過ぎると 急なジグザグの登り坂になる。
厳冬期のこのあたりは 雪が凍り付いて、登りはアイゼンを蹴り込んで ゆっくり確実に登れば良いが
下山が恐ろしいほどの急斜面のアイスバーンになる。怖い場所だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく主峰の弥山、剣が峰が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

眼下に元谷の荒れ谷が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八合目に到着した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木道が始まった。もうすぐ山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木道の先に 避難小屋の屋根が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂到着だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

去年までは確か 縦走禁止のネットフェンスが張ってあったが、アジアで一番と二番目に
マナーの悪いやつらの言葉で 建て看板が立っている。新しい看板だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂標識だが ここは弥山ではない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから見える 北隣のピークが弥山だ。その先は 剣が峰で毎年何人かが縦走をして
滑落遭難される。去年は ネットフェンスを乗り越えて歩き出したけど、あまりの
ナイフリッジにすくんでしまい、途中で動けなくなり ヘリコプターで救出されたやつがいたと
新聞で報じられていた。馬鹿なやつもいるもんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は晴天なので 南隣の尾根続きの「烏ヶ山(からすがせん)」の先に上蒜山が見えている。
烏ヶ山からここまで縦走コースがあるらしいが、帰りの足が心配になる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

思い出桜 孤高の一本桜  その2  残りの14本

2015-04-26 08:38:07 | 四季の大山を歩く
その2 孤高の一本桜 厳選28本のうち残りの14本
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15 巡礼桜 長野県長野市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は長野市から戸隠へ抜ける古道沿いの山の中にある、孤高の一本桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

別名を「塩生(しょうぶ)のエドヒガン」ともいい、樹齢700年の古木だ。
この古道が戸隠神社への巡礼道だったので命名されたのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
16 黒部のエドヒガン 長野県信州高山村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一本桜で有名な高山村の五大桜の一つだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢500年と比較的若い桜のせいか 枝が四方八方に伸びている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17 坪井の枝垂桜 信州高山村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三郷地区の墓地に生えているきれいな枝垂桜で樹齢600年とか。ピンクのカーテンのようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
18 中曽根のエドヒガン 長野県伊伊那谷箕輪町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地区の公民館横に生えている大きく目立つ桜で 別名権現桜ともいう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢千年と言われ 堂々とした姿だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
19 清秀桜 長野県飯田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飯田市内も一本桜の多い土地だ。
この桜は1200年頃 愛宕城跡地に建てられた地蔵寺に清秀法師が植えたものだそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢750年以上のエドヒガンで 飯田市内ではもっとも古木だそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20 長姫桜(おさひめざくら) 長野県飯田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飯田市内の一本桜は街中に多い。場所が分かりにくいので 通りがかりの人に聞くと
皆さん親切にクルマで先導してくださった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は別名「安富桜」ともいうらしい。樹齢450年のエドヒガンで若くたくましい。
足元はさすがに貫禄がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
21 宝蔵寺の枝垂桜 奈良県東吉野町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢450年といわれる奈良県下で有名な一本桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝のように流れる桜の花と枝ぶりが美しい。
この桜の横には 住職が接木された娘桜が満開の花を咲かせていた。
訪ねた日は地元老人会の宴会が行われていてにぎやかだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
22 常照皇寺の枝垂桜 京都府京北町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

静かな庭園には 樹齢640年といわれる古木がひっそりとたたずむ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

胴体には空洞が出来て 向こうが見えるほどだが、今もしっかりと花をつけている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
23 三隅の大平桜 島根県大田市三隅町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢660年のこのエドヒガンは地元の旧家大平家が所有する桜である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元来11本あったという太い枝は 台風、山火事、落雷などでちぎれて今は4本しか
残っていない。満身創痍の桜であるが 今も季節になると花を咲かす孤高の桜である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
24 岩手県雫石町の弘法桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雫石の弘法桜は樹齢800年といわれる古木で、村はずれに立ち村を見守るように咲く孤高の一本桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
25 長野県飯綱町袖の山の枝垂桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飯綱町袖の山の枝垂桜は樹齢300年以上と言われ詳しくは不明だそうだ。
堂々としたその姿は気高く見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
26 大阪府河南町 広川寺の山桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌聖西行の終焉の地で知られるこの寺の境内には 巨大な山桜が本堂を覆う。
樹齢は不明だそうだが、毎年満開の花びらで 本堂の屋根を覆うその姿は気品がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
27 信州高山村 赤和集落集会所の枝垂れ桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集会所近くの道路際にポツンとたたずむ姿は 上部が落雷か台風で千切れながらも
満開の花をつけて まさに孤高の一本桜だ。樹齢は200年とか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
28 信州高山村 赤和観音の枝垂桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤和集落のはずれの山裾に咲く 樹齢200年のこの桜も孤独な姿が美しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真冬の大山を歩く その3 そして下山 2015年1月20日

2015-02-10 22:04:39 | 四季の大山を歩く
その3 そして下山 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口付近で 何人かが何かしている。入口の除雪をして 避難小屋へ入る道を付けているのかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガスと吹雪はますます強くなるので先を急ぐ。
小屋を上から見るとほとんど雪に埋まっているが普段の年は小屋全体が雪にすっぽりと埋まっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず弥山山頂に到着。誰かが掘り起こした標識に「大山山頂」と書いてあるが「大山」と言う名前の山は無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて「剣が峰」へ向う。雪の無い季節は 尾根道があまりにもナイフエッジで
危険な為立ち入り禁止だが、雪の季節は 尾根が広がり比較的安全に歩ける。
しかし標高1700mの尾根道はさえぎる物が何も無く、ほとんどホワイトアウト状態だ。

慎重に方向を間違えないように引き返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく引き返すと 山頂避難小屋が微かに見えてきた。やれやれだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の入口付近の景色も凄いことになっていた。小屋の中でのんびりお昼ごはんを食べている状態ではなくなってきた。

ちょうど登ってこられた地元の常連さんの女性に 相談すると
「このまま吹雪が強まると足跡が消えてしまうかもしれないのですぐに降りましょう」
と 私と同じことを考えておられたので、直ちに下山することにした。

小屋の中では 何人かがカップラーメンをすすりながら談笑していたが、たぶん大山の怖さを知らない人たちで、
駐車場に沢山止めてあった多府県のナンバーの車の人たちだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その女性とルートを確かめ合いながら 慎重に下山する。ポールが微かに確認できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8合目と6合目の間の急斜面は 凍り付いて非常に危険なので、その女性も私もストックをたたんでピッケルを取り出して
斜面にホールドしながら ゆっくりと降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんとか6合目避難小屋まで無事に降りてこれた。一安心だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

避難小屋の中に入ってその女性とお昼ご飯を食べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私はチーズカレーおにぎりを食べようとしたが、どうも凍っているようだ。

出発時点でちょうど0度だったので今はマイナス10度を下回っているのかもしれない。

口の中に入れて噛むとシャリシャリ音がする。何の味も無いがしばらく噛んでいると味がしてくる。
結局ポットの暖かいスポーツ飲料で おにぎり2個を流し込んだ。

下山した後、大山寺と大神山神社の写真を撮りに行きたかったので、その女性と小屋で別れてお先に下山する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食事の後再び 歩き出してしばらくすると、樹氷が現れだした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5合目付近では吹雪は止んでいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹林帯に戻ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この頃になるとガスも少しずつ晴れてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先に下りていた二人連れに追いついた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷もガスや吹雪が止んで 宝珠山が谷向こうに見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり下山して森に戻ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂まで降りてきた。もう一息だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

のぼりとは別ルートで 直接南光河原に降りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この後訪ねた「大山寺」、「大神山神社」の写真は
別ブログ「雪景色ー雪の大山寺、大神山に参拝」に載せています。
http://blog.goo.ne.jp/yochan1947-yukigeshiki
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南光河原は雪は止んでいるが、見上げると弥山方面は まだ吹雪いているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた距離と高度の記録。標高差は1000m弱だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真冬の大山を歩く その2 山頂避難小屋へ 2015年1月20日

2015-02-08 12:18:09 | 四季の大山を歩く
その2 弥山山頂へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あちこちで雪穴が口をあけている。しかし見えない雪穴が怖い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰かが落ち込んだ雪穴だ。かなり深い。あまり近くに寄らないようにしよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて先行者の一人に追いついた。道を譲っていただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5合目に到着した。やれやれだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山ノ神さんを誰かが途中まで掘り起こした跡があるが、神さんは埋もれたままだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここでしばらく休憩する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風と雪が凄い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょうど降りてこられた地元の方に、上の様子を聞く。
風は8合目くらいまでで、山頂付近は風も弱く山頂まで行ってこられたそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりから樹林帯を抜けた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガスと吹雪が強いが なんとか踏み跡は見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何とか6合目の避難小屋まで登ってこれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り向くと 途中で追い越した人も上ってこられた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガスと吹雪が強いので、のんびり休憩している場合ではない。そのまま登り続けることにした。
この青いポールが ルートの目印で 非常に助かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんか書いてあるが読めない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひたすら ポールを探して登り続ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見覚えのあるポールだ。これは8合目から上のウッドデッキの転落防止用の手すりのロープを取り付けるポールだ。
今はロープは撤去されているが、このポールの右側は大山キャラ木の深い原生林で落ちたら大変危険だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんか凄い標識が現れた。「海老の尻尾」状態だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足跡とポールだけが頼りだがあまりよく見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鱗のような氷だが、キャラ木の葉っぱの氷なのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんの標識なのかぜんぜん読めない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうほとんど見通しが利かないが、なんか人の声がかすかに聞こえてきたのでそのまま進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なにかぼんやりと見える。避難小屋だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の付近で何人かが動いているのが見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー