怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

教員免許更新制導入の動きを慎重に見守る

2005-06-11 16:03:30 | 教育
「具体例もとに適格性審議 中教審、教員免許更新制で」(yahooニュース)
>教員免許の更新制導入を審議している中教審のワーキンググループは10日、
教員の適格性について、文部科学省が示した判定基準の具体例をもとに議論した。

この点は、具体例を見てみたいと思う限りだ。
まだ、議事の内容がアップされていないので不詳。
(アップされた後、コメントを付け加えるかも)
>更新制をめぐっては、教育委員会や校長の恣意(しい)的な判断を警戒する声があり、
判定基準の明確化が焦点となっている。

これも当然である。
現行勤務評定も、校長の采配ミスや都教委の人材確保などの問題や地域性の問題を考えずに、
教師の一面的な行動のみを取り上げて、一律に行う困難を考えた方が良い。
おそらく、校長レベルも極端な判定をくだしにくいハズだ。
指導の多様の数だけ教員がいるのだし、たまにいる売名校長のやり玉にあがっては平教員も青息吐息である。
で、文科省が示した判定項目
>(1)豊かな人間性
>(2)教職への情熱・教育的愛情
>(3)社会性
>(4)児童生徒に関する理解
>(5)教科等に関する専門的知識・技能や指導力

他2つの全部で7つ。
それぞれもうちょっと詳しく知りたいもんだ・・・である。
>これらについて、
>問題が頻繁に見られる「A」
>職務遂行に支障を生じる恐れのある「B」
>問題の程度が軽微な「C」
>「問題なし」
>の4つの基準で判定する。

(1)はどこで判断するのだろう。
「あいつは人間性がないよ」と言った時、具体例が説明のもとになる。
体罰行為とかかな?
何にしても、マイナス評価のみという点は一つポイントか。
Cの判定なんて、恣意的にならざるを得ないのじゃない?
しかし、今の教師に対する懲戒システム等と比較して、どういう点が有効なのだろうか。
それとも、それとは違うシステムなのだろうか。
(それだとなぜマイナス評価のみなのだろうか)

今までのワークグループの議事内容を見てみると、更新に際しては、
問題のあるものについて手続きを行って行くことが現実的との判断である。
更新に際して、おそらく段階に応じて、免許取り消し(=失職)、研修などを課して行くのだろう。
研修の有効性も疑わしいのだが、それでは現行の研修制度などはどうなるのであろうか。
研修をまともに受けていたら学校への負担、その教員への負担増。(10年研修の成果と課題報告参照)
いきおい「やってられっか」と、「マイナス評価さえくらわなければいい」という風潮で、
(異動するまでの我慢!と捨ててかかる輩も)現場はすすむところも出ることは予想にかたくない。
学級崩壊状態なんて、今や、どの教諭にも外的要因であり得る時代。
そうなったら、子どもに保護者に地域に当たり散らすしかないのではないだろうか。
殺伐とした環境が予想される尻たたきだとしか言えない。

「教師の資質向上」とは聞こえがいいが、変な成果主義でやっていいのならば、
いくらでも子どもをいじめ、保護者をなじってでもできるのだ。
そういうことがわかっていないで何が教育改革なのかと思う。
そして、現在の現場での教育への取り組みで良いところを掘り起こし、
広める方向で改革は進んでほしいと切に思う。
それこそが教師の資質を真によりよいものへ引き上げることにつながるし、
教育に本当に必要な施策を把握するきっかけになるものだと信じている。