みなさん、今頃は、勉強の真っ最中かと思います。
Model Test5と、配布プリントについては、週明けにReview Testもしくは、何らかのReview Timeをとるつもりではいますが、質問などあれば、遠慮なくぜひお知らせくださいね。
もちろん、宿題のModel Test 6や、もっと以前に勉強した箇所の質問も歓迎です。
ブログまたは授業で説明します。
残りの授業で何をカバーしておくかは、この週末の私の宿題です。
全員で目標をクリアしましょう!
みなさん、今頃は、勉強の真っ最中かと思います。
Model Test5と、配布プリントについては、週明けにReview Testもしくは、何らかのReview Timeをとるつもりではいますが、質問などあれば、遠慮なくぜひお知らせくださいね。
もちろん、宿題のModel Test 6や、もっと以前に勉強した箇所の質問も歓迎です。
ブログまたは授業で説明します。
残りの授業で何をカバーしておくかは、この週末の私の宿題です。
全員で目標をクリアしましょう!
先日、質問があった、固有名詞の定冠詞について、以下、辞書からの抜粋です。
-----------------
固有名詞にはふつうは冠詞がつかないが,次のような場合は一般に定冠詞をつける。
定冠詞のつく固有名詞
# 河川・海洋:the Thames [temz], the Sea of Japan, the Pacific
# 山脈:the Alps, the Rockies, the Himalayas
# 群島:the Philippines, the Marianas
# 海峡・半島:the English Channel, the Izu Peninsula
# 運河:the Suez Canal, the Panama Canal
# 砂漠:the Sahara (Desert)
# 船舶:the Mayflower, the Titanic
# 官公庁:the Ministry of Foreign Affairs
# 博物館・図書館・劇場など:the British Museum, the Hibiya Library,
the Globe Theater, the Eiffel Tower, the New Tokaido Line
# 新聞・雑誌:The Times, The Economist
# 団体名:the Republican Party,the Liberal Democratic Party
アメリカの共和党 自由民主党
[注] the のつかない固有名詞:
一般に国名,大陸,州,県,都市,山,湖,島,岬,公園,広場,
駅,橋,学校,教会,城,天体などにはtheをつけないのがふつう:
Japan, Europe, California, Niigata Prefecture,
Mount Fuji, Lake Biwa, Sado Island, Cape Horn,
Hibiya Park, Ueno Station, London Bridge,
Juilliard School of Music, Westminster Abbey, Warwick Castle,
Venus,Mars
出典:旺文社 ロイヤル英文法改訂新版
◆rise
vi(自動詞)
rise to one's feet 立ち上がる
rise on one's toes 背伸びをする
rise (up) early 早起きをする
rise in arms 武装蜂起する
Bubbles rose from the bottom of the pond. 池の底から泡が浮かび上がった
The sun rises in the east. 太陽は東から昇る
The building rises above the city's other skyscrapers. そのビルは町の他の摩天楼よりも高くそびえ立っている.
rise in the world 出世する
She quickly rose to a position of importance. 彼女は, 急速に重要な地位に昇進した.
His spirits rose (at the good news). (よい知らせを聞いて)彼は元気が出た.
The tide is rising rapidly. 潮が急速に満ちてきている.
because of a rising number of armed robberies 武装強盗が増え[増加し]ているせいで
n(名詞)
a gradual rise in prices [oil] 諸物価[石油]の漸騰
Prices are on the rise. 物価は上昇中である.
when inflation is on the rise インフレが昂進傾向にあるときに
a steep [gentle] rise in a road 急な[緩やかな]坂道.
give rise to …を起こす,生み出す,生じさせる
The industrial revolution gave rise to accelerated urbanization. 産業革命は都市化を促進する原因となった.
◆escalate (前出の3つの単語に比べて、使われる場面は圧倒的に少なくなります)
自動詞、他動詞ともにあり。
次第に上がって行く, 段階的に拡大[増大, 激化]する, 高まっていく;
〈価格など〉をつり上げる, ~を段階的に拡大[増大, 激化]させる、(…を)エスカレーターで上昇[下降]させる[する]
a time when prices escalate 物価が上昇する時期
escalate a war 戦争を段階的に拡大する.
参考:ランダムハウス、ビジネス技術大辞典
これもMonkeyさんの質問、もっともだと思いますので、まとめます。
複数の辞書からの引用ですが、意味で覚えるのではなく、例文で感触を掴むようにしてください。
日本語訳で安心したとたんに、その単語の本来の使われ方がつかめないままになってしまいます。
◆ascend
vi(自動詞)
ascend to the roof 屋根に登る
ascend against a rushing stream 激流をさかのぼる
The airplane ascended into the clouds. 飛行機は上昇して雲の中に入った.
The path ascends. 道は上り坂である.
ascend to the presidency 大統領にまで成り上がる.
inquiries ascending to the remotest antiquity 太古にさかのぼる研究.
vt(他動詞)
ascend stairs [a ladder] 階段[はしご]を上がる
ascend the skies 空に舞い上がる.
ascend the Thames テムズ川をさかのぼる.
◆raise
vt(他動詞)
raise a [or one's] glass to a person 人のために乾杯する
raise one's head 顔を上げる
His eyebrows were raised. (驚き・懐疑・不快感などで)まゆを上げた
He raised his hat to me. 彼は帽子を上げて私に会釈した
raise my hat to you! は「君には脱帽するよ」の意で賞賛を表す.
raise a fallen child to its feet 転んだ子を立たせる.
lift [raise] a package 荷物を持ち上げる.
raise a salesman to manager 外交員を支配人に昇進させる.
raise a monument 記念碑を建てる
raise cattle and sheep 牛と羊を飼育する
Tomatoes can be raised all year in hothouses. トマトは一年を通じて温室で栽培できる.
raise children 子供を育てる
The sport car raised a cloud of dust. スポーツカーはもうもうとほこりを立てた
He raised the issue of his opponent's eligibility. 彼は相手の適任性を問題にした
Many objections were raised to the building of the new airport. 新空港の建設には多くの反対意見が出された
I would like to raise another question with this committee. この委員会に新たな問題を提起したい.
raise an issue at law 訴訟を起こす.
raise money for a charity 慈善のためにお金を集める.
raise the volume of a radio ラジオの音を大きくする
raise salaries [wages] 給料[賃金]を上げる.
n(名詞)
a raise in pay 賃上げ.
His raise was five percent. 彼は5パーセントの昇給だった.
get a raise 昇給してもらう
次は、rise, escalateデス。
"apply"は、TOEICテストでも、ビジネス現場でも頻繁に使われる単語です。
意味が広範なので、まとめておきます。
1. 〈to〉 ~に応用する, 利用する, 適用する; 該当する, 当てはまる
This does not apply to beginners. これは初学者にはあてはまらない.
Similar comments apply to... 同じようなことが~について言える
apply economic sanctions against a country ある国に経済制裁を科す
The provisions of this Act shall not apply with respect to the construction and operation of... この法令の諸条項は, ~の建設および運用に関しては適用されない.
The theory doesn't apply. その理論は当てはまらない
Circle all that apply. 当てはまるものすべてに丸をつけてください.
Similar considerations apply to software. 同様な考慮事項が, ソフトウェアにも当てはまる.
With recent improvements in ISDN technology, it has become possible to apply data communications much more
extensively. 近年のISDN技術の進歩により, データ通信をより広範に応用できるようになった.
2. 〈to〉 ~を(~に)塗布する[付ける, 貼る], 〈力, 熱〉を加える[かける], 〈電圧〉を印加する, 〈ブレーキ〉をかける
apply X rays X線を照射する
apply power to a load 負荷に通電する
apply paint to a wall 壁にペンキを塗る
Apply a light coating of grease to... ~にグリースを薄く塗布する
apply a voltage between the plates 電極間にある値の電圧を加える
apply the fabric softener in the rinse cycle 繊維製品用柔軟剤を, すすぎのサイクルで使う
3. vi. 申請する, 申し込む
apply for a job 求職の申し込みをする
He applied for his first driver's license. 彼は, 初めての運転免許証を申請した.
参考:ビジネス技術大辞典、研究社リーダーズ、ランダムハウス
皆さん、こんばんは!! TOEIC IP試験まで残すところ、2週間となりました。
ラストスパートで結果がさらに変わります。気を抜かずにがんばりましょう!
先日の授業でmonkeyさんから質問があった、
名詞の後ろから形容詞が修飾するケースで、どんなものがあるのかについて、ここでまとめます。
(通常は、形容詞は、修飾する名詞の前に置きます。)
ex. a beautiful flower
◆名詞の後ろから修飾するケース
---------------
(1) -thing , -body, -one で終わる複合形の不定代名詞を修飾するとき
Nothing strange happened. (何も変わったことは起こらなかった)
(2) -able,-ible で終わる形容詞
# all,any,every などを伴う名詞に強意的に添える。
every means imaginable (考えられるあらゆる手段)
# 最上級の形容詞のついた名詞につけて範囲を限定する。
the latest information available (入手しうる最新の情報)
* every imaginable means, the latest available information としてもよい。
(3) フランス語などの影響を受けた言い方など……慣用的
the sum total (総計), from time immemorial (大昔から)
(4) 固有名詞を区別する場合
Elizabeth the Second (エリザベス2世)
(5) 修飾語句を伴って長くなる場合
a friend worthy of confidence (信頼できる友人)
* この場合 who is を前に補って考えることもできる。
(6) 叙述用法に近い場合
a baby asleep (眠っている赤ん坊)
[注] 名詞の前後で意味の異なるもの:
名詞の前に置かれる場合と後に置かれる場合で意味の異なるものがある。後に置かれるときには叙述用法の場合の意味になる
all the people present (居合わせた人たちすべて)
(=all the people who were present)
cf. present members(現会員)
(7) 分詞形容詞に動詞の性質が強いとき
Nick was among the twenty people arrested.
(ニックは逮捕された20人の1人だった)
[注] 慣用的に後に置かれる分詞:
分詞の中には慣用的に名詞の後に置かれるものがある。
for the time being (当分の間) (being=existing)
(8) 強調・対照・リズムなどの関係で
America, past and present (過去および現在のアメリカ)
(9) その他慣用的に
on Monday next (今度の月曜日に)
for ten years past (=for the past ten years)
(ここ10年間に)
以上です。
[株式会社旺文社 ロイヤル英文法改訂新版]
冠詞がないケースと、本来、冠詞が必要なのに何らかの理由で省略されていることがあります。
今回はそれをごく簡単にまとめます。
◆無冠詞のケース(1)---ある特定の出来事でなく、本来の目的を表す場合
In Japan school starts in April.
(以下の冠詞がある場合と意味の違いを比較してください)
There is a school near the station.
もう一つの例) I went to school. 学校に通っていた(という習慣的行為)
I went to a school. 私はある学校に行った(という過去の一事実)
そのほかの無冠詞の例)Jim is in class right now. (今、授業中です)
◆無冠詞のケース(2)---交通や通信などの手段を表す場合
My son goes to school by bus.
Please send this letter (by) airmail.
◆無冠詞のケース(3)---食事、病気、季節、テレビなど
lunch, dinner, supper, breakfast
Infuluenza, cold(風邪、ただし不定冠詞"a"をつけることもある)
cf. I have a cold/ a headache / a fever.
spring, summer, fall, winter,
ただし、"in the spring"などのように定冠詞を使うこともある。
◆無冠詞のケース(4)---呼びかけ、役職
Mom, Dad, doctor, など呼びかけ、
President, captain, director, authorなどの役職などは、
無冠詞で使われることもあるが、冠詞がつくこともある
◆無冠詞のケース(5)---慣用句 -- 口を動かし、手を動かして覚えるのが一番です。
day and night 昼夜
husband and wife 夫婦
hour after hour 何時間も
side by side 並んで
face to face 顔を見合わせて
◆冠詞の省略---会話では、文頭の冠詞が省略されることがよくある
例)What time is it? (A) quarter to eight. 8時15分前です。
以上、簡単にまとめました。
★参考&例文出典:『英文法概説』江川泰一郎 --- 文法のバイブル。文法が趣味の方にのみお薦めします。
皆さんが難しいと感じている冠詞についてまとめてみました。
連休前にアップするつもりだったのですが、遅くなってしまいました。 参考になりますように。
◆ ◆ ◆
授業で何度も口走っているかもしれませんが、再度おことわりをしておきます。
英語は言葉ですから、文法はあくまで正しく読み書き、聞く話すための補助道具。優先するわけではありません。なかでも、冠詞はもっとも難しく、私もいまだに頭を悩ませています。
日本人はたまたま文法を長い間、学んできたので、とにかく文法がクリアでないと気持ち悪い思いをするかもしれませんが、TOEIC730点を超えるための文法力は、皆さんはすでにお持ちです。
今もっとも必要なのは、リスニング力と速読力、そしてその両方を大幅にアップさせるのに大きく役立つのは、正確な発音と語彙力です。
とはいえ、文法という補助道具を有効活用すれば、正しい文章が書けるので、決して無駄ではありません。
テキストのアプローチとは違った角度からもう一度整理しておきたいと思います。
◆普通名詞は、単独では存在できません。冠詞が必要です。可算名詞
パターン: a / an + 普通名詞 (不定冠詞がつく単数形)
the + 普通名詞 (定冠詞がつく単数形)
普通名詞s (無冠詞の複数形)
the +普通名詞s (定冠詞がついた複数形)
つまり、普通名詞の場合、冠詞がつかないのは、複数形の場合のみです。
定冠詞の使われ方については、もう皆さんご承知のとおりです。
◆集合名詞も普通名詞と同じです。可算名詞。文脈に応じて単数扱いの場合と複数扱いの場合があります。
例)He has a large family. (大家族を持っている) ★家族を1つととらえている。
The audience were growing restless. (聴衆はそわそわし始めた)
★聴衆の構成要素である一人一人を意識した文脈なので複数扱い
My family(=family members) are all music-lovers. ★同じく、複数扱い
★そのほかの集合名詞の例)cabinet(内閣), class, committee, crew(乗組員), crowd(群集),
government, jury(陪審員団), panel(審査員団), staff, team,
・the police テキストで出てきましたね。これも集合名詞ですが、「常に複数扱い」です。
・the public 一般大衆という意味ですが、単数も複数もOKなので、TOEICの誤文訂正の対象にはならないでしょう。
・people 「国民、民族」の意味では、単数、「人々」の意味では複数扱い。
例)The Americans are an English-speaking people.
All the people in this book are real. この本に登場する人物はみな実在。
◆物質名詞は、基本的に単数扱いで不加算。 ただし、数えられるものを指す場合には、普通名詞と同様に扱います。
物質名詞の例)paper, cheese, wood, bread, coffee, water, milk, sugar, salt, beef, furniture.....
例)Nickel is a hard, silver-white metal. ニッケルは硬い銀白色の金属。 ---物質名詞なので不加算。冠詞無し
A nickel is a five-cent coin in America. ニックルはアメリカでは5セント玉。---普通名詞化されて加算化
◆抽象名詞も、基本的に単数扱いで不加算。ただし、具体化した事例や行為などを示す場合には、普通名詞と同様に扱います。
例) Her smile is one of her beauties. 彼女の数ある魅力のうちの一つ
He did me a kindness when he got me a job. 一つの親切な行為として数えている
The party was a failure.
抽象名詞で原則は不加算で冠詞が不要なはずなのに、例のように、加算化された例がたくさんあります。
要は文脈が大切ということ。
複数の場合も!!
Thank you for the many kindnesses you have done for me.
こうすると、抽象名詞のままより、感謝の気持ちをより強く表せます。感情がこもっているのを感じてください。
◆固有名詞も、基本的に単数扱いで不加算。ただし、普通名詞と同様に扱われる例もある!
例)He bought a Rolls Royce recently.
The Nancy I know is a college student. 私が知っているナンシーは大学生
Shizuoka is sometimes called the California of Japan.
【まとめ】-------------------------------------------------------------------------------
加算名詞 --- 普通名詞・集合名詞
原則として
不加算名詞 --- 物質名詞・抽象名詞・固有名詞
--- ただし、普通名詞と同様に扱われる例もたくさんある。
---------------------------------------------------------------------------------------
みなさん、お仕事お疲れさまです。でも、もうひとがんばり、TOEIC IPまで突っ走ってくださいね。
さて、先日の授業で、Mountain Mouthさんが、再度、復習用に、Review Test の用紙が欲しいと
おっしゃっていました。
よろしければ、私個人あてに、メールをいただけませんか?
添付ファイルで用紙をお送りします。
私のメールアドレスは、研修の初回にお配りした、オリエンテーションの紙(#00)の最後に書いてあります。
ご希望の方は、私宛に直接メールをくださいね。
木曜日のクラスで、CertificateとVerificationの違いについて質問が出ました。
使われた場面を何度か経験すると、使われ方の違いがわかるので、ビジネス技術英和大辞典から用例を抜き出しました。
宿題の息抜きに、ぜひ目を通してみてください。
覚え方のポイントとしては、ご説明したとおり、Certifyは、証明書をどこかの機関・組織から発行してもらう状況に関連する場合、Verifyは、検査データに基づいて実証するような場合をイメージとして思い浮かべていただくと、いいと思います。
verify
vt. ~を検証[検査]する, ~(が正しいこと)を確認する, ~(が真実[正確]であること)を確証[立証, 証明]する, 照合する
◆verify the accuracy of measuring equipment 測定器の精度を確かめる
◆verify the result of a calculation 計算の結果が正しいかどうかを確かめる; 検算する
◆a beep tone that verifies entry into a computer コンピュータへの入力を確認するピッという電子音
◆the theory has to be verified by experiment 理論は実験により検証される必要がある
◆verify the user name and password against the list of authorized users 《コンピュ》ユーザー名とパスワードを正規[認可された]ユーザーのリストと照合する
◆the existence of...was experimentally verified ~の存在が実験的に実証された
◆Verify that all parts are mounted on the board. 全部品が基板に取り付けてあるか確認せよ.
◆His prediction has been conclusively verified experimentally. 彼の予言が当たっていたことが実験により決定的に実証された.
certify
vt. ~を証明[保証, 認定, 認証]する
◆the unit is UL-certified 本ユニットはULの認証を取得済みです
◆This is to certify that... ~であることに相違なきことをここに証明するものである(*署名を施した証明書の類に書く決まり文句)
◆certify the conformity of each shipment to applicable Safety Standards 各出荷が当該安全規格に合致[準拠]している旨の証明をする
◆It is certified to meet all the requirements of MIL-S-4573E. 本品は, MIL-S-4573E 規格の全規定を満たすとものして認定されている.
◆The system is FCC class B certified. 本システムは, FCCクラスBの認定を受けている.
◆The connector is certified by CSA. [The connector is CSA certified.] このコネクターは, CSA規格認定取得済みです
以上です。