goo blog サービス終了のお知らせ 

草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

160217(水)ミニ・ブックトーク|pal*system東京の子育て個育てワークショップ

2016年02月17日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は府中まで、pal*system東京の子育て個育てワークショップ、「ミニ・ブックトーク」へ行ってきました(^^)

ホワイトボードの絵が可愛い~♪ ファシリテーター仲間のUさんが描かれたそうです。

私は、もちろん、タイムリーなあの本、川端裕人さんの『声のお仕事』を持っていきました。そして、川端さんの紹介に『PTA再活用論―悩ましき現実を超えて』も。

最初、こんな感じに、書名をメモしました。

ワークが始まると、いつものように、開会あいさつ、自己紹介、簡単なゲーム(アイスブレイクと言っています)をして、2グループに分かれました。今日の参加者は、ぱっと見て11人くらいでした。

テーブルについて、書名メモを各人持っていき、お菓子をつまみながら、持ってきた本について思う存分語り合います。一人一人の時間を平等に使うため、目安は8分とのこと。私は、拙ブログに書いた書評と同じようなことを語ってみたら、4分余ってしまいました。なので交流トークになりました。

ファシリテーターが各テーブルについていて、仕切ってくれるので安心です。すっかりお客さん気分で、楽しんでしまいました。

『PTA再活用論』を少し紹介したため、PTAの話題になりました。私的には興味津々の事項、「PTAは任意加入の団体、って知っていましたか?」と参加者に聞いてみたところ、ファシリテーターを含む5人全員が、知っているとのこと!これは嬉しいです♪

それにしても、本がお好きな方って、ものしずかなイメージがあるのですが、語る方、みんな頬が紅潮して熱くなります(≧∇≦) いやぁ、みんな本が好きなんだなぁ~

最後に、全員で、自分の本を簡単に紹介しあって、ワークを終えました。普段自分では手に取らないような本をいっぱい知ることができたので、大満足です♪



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい遠藤周作著「沈黙」 (minmin)
2016-02-18 20:16:00
猫紫紺さん、こんばんは。
楽しそうな集まりですねぇ!!!
本当は、任意加入のPTAの会合だって
こんな感じで進める事ができればいいのにね。

その為には、任意加入の徹底と共に
ある程度の教育というか?事前学習が必要ですよね?笑。だって、任意加入の最たる組織である
企業だって、入社後に、「エッ?、こんな筈では…。」と、会社側も、新入社員の双方共に
ビックリって、ありますよね?爆。

ファシリテーターの存在って、本当に
大切なんだなぁと、この会の進行具合を拝見して
再確認しました。

逆に言えば、かつて、私が現役のPTA会員
だった頃に、クラス委員を経験しましたが
その時の委員会では、楽しかった思い出がある
んですが、多分、議長役の委員長が経験者
だったので、自然とファシリテーターの役割を
果たしていたのでしょうね。彼女に感謝です。

で、お題の遠藤周作 著「沈黙」。
大昔に読みました。
狐狸庵先生の名で知られたおちゃらけた
ユーモア小説というかエッセイ風の作品の
ファンだったのですが、偶には、重たい作品も
読んでみようとチャレンジしてみました。

普通の田舎の一般的な、お葬式には、お寺さんに
お経を読んで貰って、新年には神社へお参りを
するというアバウトな感覚で育ったので
「信仰」というものについての考えが深くなかったので、衝撃を受けました。
島崎藤村の 「破戒」を読んだ時にも
同様の衝撃を受けました。

読書一つで、知らなかった言葉を覚えたり
存在すら知らなかった人々のことに
想いを馳せたりする事ができます。

奇しくも、自民党の丸山和也議員が
アメリカ大統領のルーツに言及して
奴隷発言をして、糾弾を受けています。
弁護士資格を持つ、国会議員として
常に、「言葉を駆使して、人々に影響力を持つ
立場」である事を忘れないで欲しいです。
テレビタレントとして活躍されていた頃は
ザックバランな物言いが、面白いと感じて
いただけに、非常に残念に思いました。

…本の感想を述べていたら、お得意の
脱線をしてしまいました。笑。
返信する
Re:懐かしい遠藤周作著「沈黙」 (猫紫紺)
2016-02-19 22:21:29
■minminさま■
はい、楽しかったです!

>本当は、任意加入のPTAの会合だって
>こんな感じで進める事ができればいいのにね。

うふふ。PTAだって、やろうと思えばできますよ~
うちの中学校PTAは、強制加入(自動加入)制で、任意加入の
議論を持ち出さなければ、いい雰囲気で実に合理的に回っています。
それがいいのか悪いのか、今のところ私にはわかりません。

任意加入が当たり前になり、PTA活動無理、な人は
上手に距離がとれるようになるといいと思っています。
だって、加入した以上、活動参加を求められるわけですから。

>企業だって、入社後に、「エッ?、こんな筈では…。」と、会社側も、新入社員の双方共に
>ビックリって、ありますよね?

ありますよね~
社風の細かいところは、実際に働いてみないと分からないと
言うこともありますし、なにより自分に関わる人の癖次第で
環境は変わりますから。

私もファシリテーターの端くれで、日々勉強中です。
ファシリテーターになって一番の収穫は、
周りの人との会話が楽しめるようになったことです。
今まで、私は会話は苦手でした☆
でも、異見をたたかわせるときの難しさを実感しています。

さて、私、恥ずかしながら、遠藤周作も
島崎藤村の『破戒』も読んだことがありません…
いや、破戒はよんだかな?
なにしろ遠い昔、難しくて内容がはいってこないよう、
だったはず。

読書って、本当に、豊かな世界を広げてくれますね☆
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。