goo blog サービス終了のお知らせ 

草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

明日、コーラスがお琴の発表会とコラボします

2019年06月02日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

明日(日付が変わったから今日ですけれど)、地域のお琴の先生の発表会に、娘の小学校PTAコーラスがコラボします。私も、付け焼刃の練習で参加します☆

曲は、日本唱歌集と地域キャラクターの音頭です。日本唱歌は…

  • うさぎうさぎ
  • 金太郎
  • 桃太郎
  • 牛若丸
  • 大黒様
  • 鉄道唱歌

など。

聞いたこともない曲があるのに、メロディーを弾いてくれるお琴に合わせて、なんとなーく歌えてしまうのは、私も昭和世代だから?(爆)

それにしても、子どものころは人前に出るのが恥ずかしかったのに、今ではすっかり平気になってしまいました。なぜだろう。

夜更かしはお肌に響きます。さあ、寝ましょ。


コーラスライブ、独り占め(*´ω`*)

2019年02月08日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事
昨日は、コーラスの仲間達と久しぶりに会いました。
ランチをして、練習にも少し参加させてもらいました。

去年のコーラスフェスタ本番は、体調不良のため聴きに行けなかったので、本番の曲を練習の時に歌ってくれました!嬉しい~!やっぱり生は違います。しかも私一人の為に歌ってくれたなんて…!
指揮者付きライブ独り占めです!!私、なんて幸せなの(*´ω`*)

歌いおわったメンバーは、「(しばらく歌ってないから)劣化したぁ~!」とひとはしゃぎしていらしたけれど、そこは問題ではないの。涙腺、緩んでしまいました。

コーラスフェスタ一週間前@暗譜やばーい

2017年10月01日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事
去年の11月から運営委員会四役の書記として準備してきた「世田谷PTAコーラスフェスタ2017」、いよいよあと一週間です。

二つの団体に所属している私。暗譜する曲は4曲あります。私の場合、歌詞をカードに書き写すと頭に入りやすいみたい。

けれど、音を間違って覚えてる~!

昨日のA小学校、今日のB小学校ともに、仲間に間違いを教えてもらいました。今日なんて歌っていて自分で「ハーモニー変……!!」と思うくらい酷いものでした。やばーーい(;゜∇゜)

そして、今日はボイストレーニングの先生に来ていただきました。

教わったのは、「音色を合わせる」、そのために「気配を探る」という高度なこと。瞬間瞬間の判断の連続で、脳みそがフル回転になりました。

あんちょこなしで、歌えるようにならなきゃなぁ~

小学校の中庭でミニ・コンサート♪

2017年02月12日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

この間の金曜日、娘が卒業した小学校のPTAコーラスで、ミニ・コンサートをしました♪ 

曲は

  • Sing
  • U&I

Singは、カーペンターズのあの曲の日本語版です。なじみがあるし簡単だと思っていたら、どっこい、細かい部分の配慮がテクニカルな曲でした。さすがカーペンターズ。2声ながらもハモりがきれい。

U&Iは、J-popのやつじゃなくて、児童向けの合唱曲です。小学校に毎月曲がかわる「音楽朝会」というのがあり、子どもたちが歌ったことのある曲です。

U&Iのサビの部分を、子どもたちが一緒に歌ってくれて、なんかうれし~♪

2月に外で歌うのは、寒かったけれど、気持ちいいものでした。でも、ピアニストの先生の手がつめたくなってしまって、弾くのが大変だったようです。

学校公開週間だったので、交流のある隣の小学校PTAコーラス部も応援にかけつけてくださいました。その後、みんなでランチに行きました。

身近に、発表や交流の場があるというのは、ありがたいことだと思います。


クリスマスミニコンサート

2016年12月19日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

いま、準備中です♪

***

161226追記します

19日の10:15~10:30ごろ、隣の小学校で、児童向けにクリスマスコンサートをしました!

朝9:00に集合して飾り付け。去年も使ったアイテムや、メンバーが家から持ち寄ったクリスマス用品です。私、ほとんどなにもしなかったので、皆のパワーに圧倒されました。

飾り付けが終わったら、声だしをして、時間になるのを待ちます。指揮者が宵っ張り朝寝坊タイプの方で、来るのが遅れてひやひやする一幕もありました(笑)

中休みの予鈴がなったら、廊下に出て

  • 諸人こぞりて

を歌って、呼び込みをします。鉄筋コンクリートの校舎は歌声がよく響くんです。

子どもが集まったところで、コンサートを開始します。子どもがわっくわくして待っていてくれるのが嬉しい♪代表者があいさつをして

  • 赤鼻のトナカイ
  • 荒野の果てに

を歌い、最後に

  • 聖しこの夜

を歌いました。曲の中で、赤鼻のトナカイと聖しこの夜は、指揮者みずからの編曲です。

コンサートが終わったら、子どもたちにクリスマスのミニリースを配りました。


クリスマスのミニリース

2016年12月16日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

来週月曜日に、隣の小学校PTAコーラスで、クリスマスミニコンサートをやります♪

中休みに、子ども向けに歌います。

歌を聞きに来てくれる子どもへのお土産にする、ミニリースを作っています。といっても、パーツは他のメンバーがほとんど作ってくれました。

写真一番上のリースは、見本で借りて来たものです。


こちらは、娘に手伝ってもらった分。ネタリースです(*^ー^)ノ♪
なぜか、勝つどーん!


コーラスでX'masミニコンサート仕込み中

2016年11月28日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事
半月ぶりのブログ更新です。
久方ぶりにまとまった仕事が入り、こなしている最近です。

コーラスフェスタが終わって早々、隣の小学校PTAコーラスで、X'masミニコンサートをやることになりました。授業のある日の中休み、去年もやったそうです。

曲は
・諸人こぞりて
・赤鼻のトナカイ
・荒野の果てに
・聖しこの夜

去年と同じ曲もあるけれど、私にとっては全部新曲!でも今回は楽譜を見ることができます。

このうち2曲が、指揮者の編曲です。
凝ったハーモニーとメロディーの追いかけっこがあり、合わせるととても綺麗です♪
でも、パート単独で歌うとメロディーはちょっと奇妙になります。家で歌うと家族に嫌がられます。
まぁ、いないときに練習するのがいいのかな。

PTAのコーラスフェスタ2016

2016年11月06日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

2校分出場して、歌いきりました!
歌詞をまちがえてしまったのは、ご愛敬です。てへ。

上の写真、ピンクの衣装が娘のいた小学校PTAのコーラスです。

  • 時を越えて
  • みんながみんな英雄

を歌いました♪ しかも、おおトリでしたっ。

 

こちらの方が、出番は先でした。後から参加した隣の小学校PTAコーラスです。

  • 雨だれは(オリジナル曲)
  • 花は咲く(指揮者が編曲、アカペラ版、6部合唱)

を歌いました。こちらはみっちり練習を積んだので、気持ちに安定感がありました♪

珍しく打ち上げに参加することができたので、楽しい反省会をしてきました!


PTAのコーラスフェスタを一週間後に控えて、絶賛練習中

2016年10月30日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

あと1週間で、PTAのコーラスフェスタ本番です。

コーラスを掛け持ちしているおかげで、今週と来週は1週間に練習日が3日あったりします!そのうち1日は、両方のコーラスの練習に行く事態に。ぐはぁ。

暗譜はそこそこ進みました。けれど、あやふやな個所はいっぱいあります。歌を揃えて決めるところで、歌詞がでてこないものだから周りを聴いて歌おうとして…決めどころを外したり、他の似たような箇所につられて一番の終わりを歌い忘れたり、散々です。

あれだよなぁ…あんちょこ書いて、歌詞を覚えなきゃ。4曲。

去年は歌詞を覚えたと思って油断していたら、本番の楽屋リハーサルで、みんなして出だしがでてこなかったという経験をしたのです!うかうかしてはいられません。

今日は、近隣小コーラスの方で、ボイストレーニングの先生に来ていただきました♪

先生はすっごく魅力的な方で、感情と表情が豊か!もちろん表現力も豊か!そして超明るい♪

前回のボイストレーニングではめちゃくちゃ感動しました。照れをふっとばすレッスンはとても楽しかったのです。今回は、フェスタ本番間近なので、「花は咲く」のポイントレッスンをしていただきました。

先生の教えに従って口の形や体の使い方を変えてみると、自分たちがいい声になっているのが分かります。

やり方を、忘れないようにメモメモ。ひとつだけここに書くと、ある個所に関しては「ポジティブな森進一」になってアイロンをかけるようにして歌う、です。レッスン受けてないと暗号のようですよね。

本番を楽しめるように、がんばるんば!


コーラスかけもち

2016年10月12日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

えっと、今年の2月、8か月前にコーラスのことをエントリしたこと、覚えていらっしゃるでしょうか?

今、コーラス2つ掛け持ちしています。

  1. コーラス隊A :娘のいた小学校PTA
  2. コーラス隊B :隣の小学校PTA

コーラス隊Bのほうは、2月はお客さんでした。ハードルの高すぎる歌に落ち込み、仕事と他の事情もあって、近隣小のコーラスをかなりさぼっていました。ところが誘われたこともあり、春過ぎから、近隣小のコーラス隊レギュラーになりました。

ハードルの高い歌、「花は咲く」、アカペラでの女性6部合唱です。メンバーは全部で10人ちょっとですが、練習日によって、出られるメンバーが変わります。私も、ときどき欠席する一人です(てへ)。

指揮者は、作曲家です。

ハーモニーを大切にする曲を書かれます。「花は咲く」は編曲だけれど、作曲に近いのではないかと思います。

最初のころは曲がすべてできていなくて、楽譜が少しずつ追加・改良されていました。それだけでなく、練習中に楽譜が変わることがたまにありました。指揮者が音を聴いて、ここはこういう風に変更、と指示が出るのです!!

困惑することもあるけれど、これってすごい経験をしているな~と思います。

だって、J-POPを歌う場合などはカバーの域を出ませんが、コーラス隊Bの場合、オリジナルになれるんですもの!

明日は「花は咲く」などの練習です。都合で2回も休んでしまったので、今日は音取り用CDを聞いていました。早く暗譜できるようにならないと。


「しあわせに生きるための心理学 ~アドラー心理学入門~」:OpenLearning,Japan

2016年05月24日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

今、「しあわせに生きるための心理学 ~アドラー心理学入門~」:OpenLearning,Japanというのを受講しています。これ、楽しくてためになりそう!

先週月曜に始まったばかりの、無料オンライン講座です。

講師は、早稲田大学の向後千春先生。
尊敬している方です。一度、研究室に遊びに伺っています。
向後先生が書く本は、どれをとってもわかりやすい!
それには秘密があって、向後先生は、「教えることを教える」、ティーチングストラテジーがご専門だからです。 

講座案内youtubeを、よかったらご覧ください。 

早稲田大学「しあわせに生きるための心理学 ~アドラー心理学入門~」 講座 PV OpenLearning,Japan

 


さくらフェスで、歌ってきました♪

2016年04月06日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

先一昨日の日曜日、祖師谷公園の「さくらフェス」がありました。

満開の桜のもと、小学校PTAのコーラス隊5人で、お琴と一緒に歌ってきました♪
歌った曲は、「花は咲く」 と「世界に一つだけの花」の2曲です。

会場の雰囲気はこんな感じ。
祖師谷公園の親水テラスが舞台です。

きっかけは、お琴の先生から出演の打診があったこと。
このお琴の先生は、娘が通っていた小学校で、夏休みの「寺子屋」という行事に、地域の人として協力しておられます。学校つながりで、去年の5月には、このお琴の先生の発表会に、コーラスが出演していました(その時、私は出ませんでした)。要するに、PTAの地域つながりです。

本番まで2週間を切ったタイミングで、コーラスの代表の方から出演打診のメールがありました。なんて急なこと!私は仕事をしているときにこのメールを見て、何も考えずに「予定は空いています」と返信してしまいました。それで、やっぱりやめようかな…とうじうじしているうちに、「出演者は、誰さんと誰さんと猫紫紺さんと誰さんの、4人です」というメールが届きました。ひぇ~~、たった4人!止めるにやめられない…さらにご家族の事情で1人減り、出演者は3人に。どうなるんだろう…不安しかありません。

という状態から、バタバタで曲を聴いて準備し、迎えた本番2日前の練習日。出演者は、2人増えて5人になりました!先生のご指導の下、音を取りました。そして、スマホでどなたかが録音してくださった、お琴の音色と合わせて練習しました。あとは各自、自宅練習です。
先生からは、「当日は、事故がなければいいです」とのお言葉をいただきました(爆) 

そんな裏事情はさておき。

会場について、素敵なことにびっくり。
お琴のほかに尺八があることにびっくり。
ステージに立って、マイクが用意されたことにびっくり。
…しながらも、屋外で歌うのって気持ちいい! 

歌は、出だしに不安があったり、そろわない部分があったりしました。 だけど、案外みなさん声が出ていました。お琴にメロディーがあったのにも、助けられました。歌そのものがいいので、それにも助けられました。

マイクにはびっくりしたけれど、屋外でマイクなしで歌ったら、きっと声が拡散して聴き手に届かなかったと思います。マイクにも助けられました。

歌い終わったら、お弁当が主催者から準備されていることが、お琴の先生から知らされました。これにもびっくり。思いがけず、お花見しながら、コーラス隊5人とお琴・尺八隊8人で お弁当をいただき、楽しい時間を過ごしました。

発表の場があるっていいですね。 
始めは不安しかなかったさくらフェス、思った以上に楽しむことができました。

おまけの桜です。 


近隣小のPTAコーラスにお邪魔しました

2016年02月03日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

娘が小5の時、P連のブロック交流会で、隣の小学校のPTA会長さんと知り合いました。役員任期が切れたころ、思いっきりいやいや出席した行事でした。しかし楽しみはどこにでもあるもの。「お!愉快そうなおっちゃんがいるなあ」と思い、ブロック会終了後に声をかけ、名刺交換しました。(余談ですが、主婦でも名刺を持っていると、便利ですよ~!)その方は、あの、秋津コミュニティの岸さんを、すこし真面目にしたような感じかな。

いただいた名刺には、なんと「作曲家・写譜家(しゃふか)」と書いてありました。その方は、作曲の他に、編曲や、指揮もなさいます。

で、まぁ、なんとなく気が合ったので、友達になってもらいました。

時は移り、その年にうちの小学校のPTAコーラスが立ち上がり、去年、隣の小学校でもPTAコーラスが立ち上がりました。コーラスの指揮をなさるのは、その作曲家のおじさま@前PTA会長です。

遊びに誘っていただいたので、去年の秋、一度、隣の小学校までコーラスの練習にお邪魔しました。そこのコーラス隊は少人数なのに、うたが、すてき!!コーラスフェスタの時も、力強い歌声を披露していらっしゃいました。なんていうのかな、少人数なのに3部合唱で、選曲がまた、芸術的なんです。これは指揮者の好みらしいです。

うちのPTAコーラスは、うたもノリもゆるめだし、普段は2部合唱なのです。選曲はJ-POPが多くて、それもいいんだけれど、私的には正直言って、なにか物足りなくて…へたっぴなくせに、言うことはいっちょまえですみません(苦笑)

なので、無謀にも、お隣の小学校のコーラスに、またお邪魔しちゃいました。

最初に、一人で発声練習をピアノと一緒に行って、音域チェックをしてもらいました。こんなの、初めて。私はメゾソプラノに振り分けられました。

1曲目。「空とぶうさぎ」という曲を、3部で歌いました。ピアノ付きです。

2曲目。すごいんだよ、ピアノの方が本来はうたを歌いたいからって、「花は咲く(NHKのじゃないやつ)」といううたを、指揮者の方がア・カペラ版にわざわざ編曲なさってるの!みんなが初めて見たその楽譜は、

  • ソプラノ
  • メゾ・ソプラノ
  • アルト

の3段に分かれていて、よくみると、その一段一段が、また音がふたつに分かれています。え?と目を疑いました。今日来たコーラスのメンバーは、ピアノを入れても7人。それなのに、6部合唱!!ひぇぇ~~

音取りなどしていただきましたが、もぉ~わけわかんない。終始、みなさんの足をひっぱってしまいました(大汗)自分だけ、仕上がる気がしません。なんでみんな、あんなにすぐ音が取れるんだろう?と思いました。

考えてみたら、うちのPTAコーラスと、練習量が違うの!3倍近いです。そして、少人数での3部合唱を常にやっている。そして、適宜、録音してフィードバックをもらっているからかも。

練習が終わったら、次回も「絶対来るよね」と指揮者の方に言われちゃいました。「仕事次第で、でも仕事が忙しいと息抜きにきちゃうかも」と答えてしまいました。これって、コーラスかけもち、 決定ってこと!?大丈夫か、私?スケジュールと体力回せるかな?

夕食つくりながら、「コーラスに行くと、機嫌が良くなる法則」ってのを自分に対して発見しました。ま、楽しきゃ、いっか。