草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

ピンクリボンカフェ第5回「椅子ヨガ」と交流、181005

2018年10月06日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

素敵な人に出会って、その人のあり方を感じるのが好きです。それは、対面・ライブでしかなしえないこと(いや、文章でもあり方は感じますけれど、種類が別の話です)。ファシリテーターとして参加させていただいた今日のピンクリボンカフェで、そんな出会いがありました。

セティ秀子さん、ヨガ歴40年で「椅子ヨガ」を考案なさった方です。

そして、参加者のみなさんもそれぞれに素敵でした。

椅子ヨガの後、ケーキを食べながら交流しました♪ 時間が経つにつれ、みなさんが溌剌としてくるのがわかります。

企画は職員さんがしてくださったのですが、去年「リンパを流す方法が知りたい」というリクエストがあったことをベースにしているそうです。新宿・戸山にある「暮らしの保健室」で今年6月にキャンサーキャラバンをパルシステムが企画した(ちなみに今日はキャンサーキャラバンの3回目です)ことにより、セティ秀子さんとのご縁が生まれたそうです。セティさんは暮らしの保健室で、認知症やがんを患っている方を対象に椅子ヨガをなさっています。ご自身でレッスンも持たれています。

セティさんはインドでヨガを学ばれたそうです。インドヨガには哲学があるとのことで、シンプルだけど深い言葉の数々がセティさんから飛び出しました!思い出す順に書いてみます。

  • 「今日」という日を生きる
  • ひとつのことを選択すると、他を捨てていくことになる
  • 家族も大事だけど、自分ファーストでいい
  • 身体と心はつながっている
  • 身体が整えば、心も整う
  • 身体が柔らかくなれば、頭も柔らかくなる
  • 毎日5分でいいから続けると効果がある
  • 続けるのは大変なこと

がん患者が対象となるヨガレッスンですので、セティさんは笑いを多めにはさみながら言葉を選んでくださったそうです。椅子ヨガ自体は、シンプルなポーズをしっかりと行う印象でした。それでいて脚がプルプルしたり、血流が良くなって身体と頭がすっきりしたりと、効果をはっきり感じました。ちなみに、ヨガのあと眠くなるのは正常なんだそうです。

パルシステムのケーキを食べながらの交流も、ヨガの話を中心に盛り上がりました。貴重なお話も聴けて、あっという間の2時間でした。

素敵な体験と出会いを、ありがとうございました☆ 

-- 追記です --

企画された方より、セティさんの言葉を教えていただきました。

「最後まで自分の足で歩けるように、それは自分で納得して人生を決めていく」

前半部分はそういえば昨日聞き覚えがあるけれど、後半部分は覚えがありません。とても深い!義両親をみていて、納得する部分があります。義父は、最後に入院する日まで自分の足で歩いていました。頭も比較的しっかりしていました。義母は、骨折し入院したら歩けなくなってしまいました。認知症でもあります。

うん。今眠くなったから仕事休憩してるけど、横になる代わりにヨガをやろうかな。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日という日を生きること。 (minmin)
2018-10-06 09:28:19
猫紫紺さん、お早うございます。
とても良いヨガレッスンのお時間だったようですね。
猫紫紺さんが、そうした集まりで素敵な人に出逢えるのはご自分が素敵でいたい、人の良い所を見ようと
心がけていらっしゃるからだと思います。

偶然昨日の夜に録画した番組か?リアルタイムで
見たのか忘れてしまいましたけど、良い言葉を
聞きました。往年の映画女優のオードリー・ヘップバーンの言葉ですが。美の秘訣だそうです。
「魅力的な唇になるためには優しい言葉を話しなさい。美しい瞳になるためには人の良いところを
探しなさい。」という言葉でした。

実際には、年中無休でそういう気分でいるのは
大変難しい事ですけどね。私なんか、職場では
その逆のことをしている時間の方が多いかもしれない。笑。まぁ、きっとオードリーだって、現実の
生活では怒ることもあったでしょうし、人の欠点が
気になって嫌がる事もあっただろうとは思いますけど。

でも、素敵なヨガレッスンの先生の言葉のように
身体を整えて、シンプルに考えることで心も
整えることは大切ですよね。

先生のおっしゃる事…実感として分かる気がします。
自分自身のこだわりから、解放される時間が
大切だと言われている気がします。

今日という日を生きる…って、本当に真実ですね。
そうして偶々、後ろを振り返ってみれば積み重ねた日々があるのですものね。
昨日も明日も、今日という一日を経ずしては
訪れない。そして私達は皆、今日に生きているのですものね。
ヨガの言葉、見に行きました。 (minmin)
2018-10-06 10:13:31
ヨガの言葉を見ました。
シンプルで良い言葉ですね。
言葉を飾っていませんが、心に置いておくと
いつでも自分で自分を軌道修正出来る気がします。

もう20年近くも、同じ職場で勤めているのですが。
「私の嫌いな私にならない。」
というのがモットーです。笑。

べったりと誰かと一緒に行動するのは苦手ですが
さらりと誰とでもお天気の話しを出来る程度には
友好関係を築きたい…職場ではそんなスタイルで
過ごしています。まぁ、時々は、職場の苦手な人の
悪口も言っちゃいますけどね。笑。

重力と言うか?地球上には、決まった圧力が
有りますよね?それが人間同士の間でも有ると
思うんです。同じ圧力同士だったら、双方ともに
気にならずに居心地が良い。片方が弱くて、もう一方が強い場合は、どうしても強い方から弱い方へと
圧力がかかる。

それを防ぐために、色々と手立てを考えたり
弱い方をガードしたり強い方をセーブしたりする
方法を考える。法律やその他の決め事で。

でも、それ以前の自分で出来る対処法としての
ヨガの言葉、かなぁと感じました。
なんで、そんな事を感じたかというと…。
職場で、知的ハンディーのある若い人がいるのですが
理解のない人が居て、とても辛い思いをしていたので
上司に掛け合い、いじめをやめさせたのです。

物語ならばこれで終わり。めでたし、めでたし、ですが。現実はそんなに簡単ではありません。汗。
今度は、職場に恐い人が居なくなった当人が
わがままに振る舞い始めたのです。やれやれ…。

Re:今日という日を生きること。 (猫紫紺)
2018-10-06 23:27:56
■minminさま■
あらっ、私が人のいいとこ探しをしているって、どうしておわかりになりました?(^^)
いいとこ探しは、子どものころ触れたアニメだか本だかから仕入れた知恵です。その方が自分も快いと思って。だけど反面、人のいいところを見ようとするあまり、癖のある人にあたったときは自覚なく巻き込まれていつのまにか苦しい思いをすることがあります(笑)

オードリー・ヘップバーンの美の秘訣、素敵ですね!
いつもとはいかなくても、心がけたいです。

「今日という日を生きる」、本などを含めて、いろんな言葉でいろんな人から聞きます。だけど、セティさんのは言霊となって、実感をともなって伝わってきました。経験や哲学に裏打ちされていて、私たちに伝えたいという思いがおありだったのだと思います。
Re:ヨガの言葉、見に行きました。 (猫紫紺)
2018-10-06 23:41:21
■minminさま■
セティさんのサイト、ご覧になってくださったのですね!ありがとうございます。
私もヨガの言葉、拝見しました。
なりたい自分になるために、ヨガの言葉を印刷してときどき読み返すといいかもしれない、と思いました。
あのね、私、人からもらって嬉しかった言葉・いいなと思った言葉を手帳に書き留めているんです。たまに読み返すと勇気百倍です。

人間同士の圧力というか重力というかのお話、私もあると思います。それをマウンティングと呼ぶ人がいます。オオカミや猿山のサルが、強い個体が弱い個体に文字通り乗っかって(マウントして)群内の序列を明らかにする行動になぞらえています。
人間の場合は複雑ですから、価値観の違いによってマウンティングの序列は変わってくると思います。たとえば金持ちが偉いとか、PTAなら貢献した順に偉いとか?

職場の知的ハンディーのある若い方のエピソード、ううむと考えさせられます。
問題を一つクリアすると、予想もしなかった新たな問題が出てくるのですね。

コメントを投稿